見出し画像

スクールカウンセラーになってみたらめちゃめちゃ大変だった件

2015年ごろから公立小中高に外側から関わるお仕事をしてきて、
ずっと懸案だったスクールカウンセラー(以下SC)になってみました。

懸案、つまりずっと迷っていたのはなぜかというと、
採用のハードルが高かったことに加えて、
きっと大変な仕事だろうなあと思っていたからで、
実際やってみたらほんとにほんとに大変だったっていう話なんですが
たぶんこの大変さは人によって学校によってさまざまで、
わたしの場合を書いてみたい欲求がとまらないので怒られない範囲で書かせてください。読んでもらえたら嬉しいです。

最初に断っておくと、
先生たちは活気にあふれて管理職はかっこよくて、
生徒たちもめっちゃ可愛いというスーパーラッキーな採用だったので、
いろんな学校関係者の皆さまから聞こえてくるような話ではない気がしていますが、わかりません。
わたしが感じた大変さをまとめると主に3つ。
①時間管理②外部連携③リソース
ということになります。


時間管理

SCは職員室に席がありますがカウンセリング室があってそこにも机があり、最近のわたしは音があると作業が捗らないので、比較的カウンセリング室にいることが多かったです。

基本、一人仕事で相談予約が入らなければ自分でやることを決めて粛々とこなすことができます。

新任で1学期は余裕があり、おたよりと掲示物をがんばってつくり、各学年に心理教育の授業をさせてもらえることになっていたのでその準備などもがんがんしていました。
思えばペース配分がよくわかっていないうちに、詰め込みすぎるのはよくなかったです。

SCは年間の時間数が決まっています。
ちょっとでも予定からオーバーすると、勤務可能な残り時間が少なくなっていくシステムなわけです。
そして学校というところはとんでもなくいろいろなことが起こるんですね。2学期、3学期と突発的なあれこれに対応していくと、
どうしても始めたことが終わらないのです。

最後のほうは休憩時間もトイレに行く時間も削って、
プレッシャーの中むりやり終わらせた感じです。
それでも足りなくなってちょっと超過してしまいました…。

1学期のうちは日数を減らして後半に余裕を持たすとか、
学校の1年の流れをある程度把握して合わせるとか、
継続になれば慣れてそのあたりはどうにかできるかもしれませんがそれにしても限度があるなあ、と思いました。

外部連携

チーム学校っていう言葉があります。
校内外、いろんな立場で協力し合っていきましょうという主旨の考え方で、心理師の研修やSCの研修でもそういう前提で話が進んでいます。

が、これは現実問題、いろんな壁があるようですよね…。

わたしは先生たちの協力があって、児童相談所さん、SSWさん、自治体の相談課さんとお話ができたのですが、たとえばまず、情報共有のためにあるべきセキュリティがデジタルじゃないのです。

生徒たちは端末を全員もっていますが、どこともつながれない、すごい閉鎖空間の中にいるようです。(※自治体による)
このへん仕組みとリテラシーがアレではっきりとは言えないのですが、要するに、共有すべき情報があっても方法がなくて、みんなが紙に印刷して手で持ってくるという感じなのです。わあ、そんなの頼みづらいよ…。

ついでがあるから、近いから、って持ってきてくれたりするわけですが、こっちもその分時間を割くことはどうしても出てきて、ありがたいけどイヤイヤイヤ、ってなること多いです。

そりゃあ、連携とかいっても、ガンガン進めればいいとかではなさそうですよね…。

リソース

最後に、もうほんとに言ってもしょうがないかもしれないけど、
リソースがあってもうまく配分できないんだろうなぁ、ということがとても透けて見えてしまうこの環境。

たとえば、たぶん「あの学校ではできてこの学校ではできない」というクレームになるからか、校内でテストをとったらダメな自治体すごく多いです。スクリーニングテストだったらSCじゃなくても教員がとれるやつもあるはずですが、ベテランの先生ほど拒否的でしたね…( ;∀;)

専門機関ですぐ取ってくれたらいいけど、だいたいどこも予約でいっぱいだし、外部だと上にも書いたけどいろんな縛りがあるらしくて先生たちも積極的に勧めることができないようでした。

あと、自治体によってはテスト結果を保護者にもちゃんと開示しない機関もあるらしいです。保護者がよくわかってないのに学校に情報共有してもらえるわけありません。なんのためのテストなのよーう。

カウンセリング室には立派な箱庭があったりするけど、これやろうとするSCどれくらいいるんでしょう?
持ちぐされです。もったいないようー。

まとめ

公務員も、他業種から転職するとビックリするくらいいろんな制限があると聞きます。わたしも学校以外の領域からきた人間なので、異世界!! と思ってばかりでした。

今まではいち保護者として、先生大変そうだよなあって、うすうすは感じていたことなんですが、中に入ると本当に、やるべきことへの回り道が多すぎて本来業務以外でダメージが大きいです。

いろいろな教育に関わる議論で、学校システムは変わらなければ、という主張を何度も何度も目にしていますけれども、きっとそれにはものすごく時間がかかるということなのでしょうね。

こんなに制限が多い環境で、子どもたちを見守ってくださる先生たち、他のSCさんたちにほんとに頭が下がります。
わたしもどれだけできるかわかりませんが、すごーく迷って、あと一年は継続させてもらうことにしました。

慣れたら、もうちょっと見え方が変わってくるかも。期待しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?