低・中所得国における急性呼吸器感染症予防のための石鹸による手洗いの有効性:システマティックレビューとメタアナリシス Lancet ランセット

石鹸での手洗いって呼吸器感染症を減らす意味あるの?ということにこたえる研究。(アルコール消毒ではない)
イメージとしては胃腸炎は減らしそうだが、、と思ったが、一応呼吸器感染症も減らすようではあるが、かなりインパクトは小さいと感じた。

https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736%2823%2900021-1/fulltext

https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736%2823%2900021-1/fulltext


背景
急性呼吸器感染症(ARI)は世界的に罹患率および死亡率の主要な原因であり、ARIによる死亡率の83%はCOVID-19パンデミック以前の低・中所得国(LMICs)で発生している。我々は、石けんによる手洗いを促進する介入がLMICsのARIに及ぼす効果を推定することを目的とした

方法
システマティックレビューとメタ分析では、MEDLINE、Embase、Web of Science、Scopus、Cochrane Library、Global Health、Global Index Medicusで、LMICsにおける石鹸による手洗い介入に関する研究を開始時から2021年5月25日までに検索しました。家庭、学校、または保育の場で実施された介入に関する無作為化および非無作為化対照研究を対象とした。石けんによる手洗い以外の手指衛生法を促進する介入は、医療施設や職場における介入と同様に除外された。主要アウトカムは、年齢を問わず参加者のあらゆる病原体に起因するARI罹患率であった。副次的アウトカムは、下気道感染症、上気道感染症、診断テストによるインフルエンザ確認、診断テストによるCOVID-19確認、および全死因死亡であった。研究結果の分析にはランダム効果メタアナリシスを、異質性の評価にはメタ回帰を用いて、相対リスク(RR)を抽出した。個々の研究のバイアスリスクをNewcastle-Ottawaスケールを用いて評価し、エビデンス全体をGRADE(Grading of Recommendations, Assessment, Development, and Evaluation)アプローチで評価した。本試験はPROSPERO, CRD42021231414に登録されています。
所見
26件の研究、161名659名の参加者が包含基準を満たし、27件の比較(21件は無作為化)を提供した。石鹸による手洗いを促進する介入は、手洗い介入なしと比較して、いずれかのARIを減少させた(RR 0-83 [95% CI 0-76-0-90], I2 88%; 27件の比較)介入は、下気道感染症(0-78 [0-64-0-94], I2 64%; 12比較)および上気道感染症(0-74 [0-59-0-93], I2 91%; 7比較)も減少させたが、検査確定インフルエンザ(0-94 [0-42-2-11], I2 90%; 3比較)、検査確定COVID-19(比較なし)および全死亡(流行比0-95 [95% CI 0-71-1-27]; 1比較)は抑制しなかった。ARIについては、p<0-1で有意な異質性共変量はなく、GRADE評価は中程度の確実な証拠となった
インタープリテーション
石鹸による手洗いを促進する介入は、LMICsにおけるARIを減少させ、呼吸器疾患の大きな負担を防ぐのに役立つ可能性があります。
資金調達
Bill & Melinda Gates Foundation、Reckitt Global Hygiene Institute、UK FCDO。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?