見出し画像

タウラス杯攻略に向けた私的メモ

1.情報の整理

①レース条件とコース補正

東京レース場 芝 2400m(中距離) 左回り 春 晴れ 良馬場 
コース補正 なし

序盤 0m-400m
中盤 400m-1600m
終盤 1600m-2400m
ポジションキープ 0-1000m
最終コーナー開始位置 約1625m
最終直線 約530m

中距離といいつつ長い2400m
距離が長いほどトップスピードで走る距離が長いので、スピードの高さが非常に重要。なるべくカンスト+緑スキルでの底上げを狙いたい

②速度緑スキル取得可能サポカ/所持キャラ

先述の通りスピードの高さが重要なので緑スキルは因子から取得したい。

・左回り:スズカ(育成キャラ/ランダムイベント)、ロブロイ(連続イベント)、アルダン(ヒント)
・春ウマ娘:天皇賞(春)の因子、チヨノオー(育成キャラ/ランダムイベント)、赤テイオー(育成キャラ)、黒マック(育成キャラ)、イナリワン(ヒント)
・良馬場の鬼(パワー+60に加えてスピード+60):トプロ(連続イベント)

具体的な因子周回の仕方は下記

2.必須スキルとおすすめキャラ

③終盤加速スキル

逃げ:☆アンスキ(通常セイウンスカイ)
   ☆紅焔ギア(通常マルゼンスキー)
    垂れウマ回避※保険

先行:☆紅焔ギア(通常マルゼンスキー)
   ○ノンストップガール/垂れウマ回避

差し:☆彼方、その先へ(メジロドーベル)
    レッツ・アナボリック!(メジロライアン)
   ○紅焔ギア(通常マルゼンスキー)
   ☆ノンストップガール/垂れウマ回避

追込:☆彼方、その先へ(メジロドーベル)
    レッツ・アナボリック!(メジロライアン)
   ○紅焔ギア(通常マルゼンスキー)
   ☆ノンストップガール/垂れウマ回避

出来れば2つ、少なくとも1つは欲しい。
前回よりはノンスト/垂れウマは出にくい点は注意。
速度スキルについては後述。

⑤おすすめキャラ表

暫定。詳細は各脚質毎で後述。
ざっくり、逃げはバレボン強い、先行はキャラによってはクリオグリ以外もそこそこチャンスある、差し追込はどの子もわりとチャンスある。
後方脚質の数キャラをB→Aに昇格。

3.脚質別育成論

■全脚質共通

①目標ステータス(スタミナ加減追記)
スピパワ賢さ育成 目標ステ 1200/850+金1/1100↑/600/1100↑
スピ根性賢さ育成 目標ステ 1200/650+金1/1100↑/1100/1000↑

脚質orスタミナor根性or回復の数次第で適宜調整
一番スタミナがいる先行且つデバフ想定でスタミナ850+金1としているので、他の脚質やデバフを想定しなければスタミナ下げるor白でも可

根性600とした場合の具体的な大まかな最低ライン
逃げ→900回復無 850+白1 800+白2 700+金1 650+金1白1
先行→1000回復無 950+白1 900+白2 800+金1 750+金1白1
差し→930回復無 880+白1 830+白2 730+金1 680+金1白1
追込→980回復無 930+白1 880+白2 770+金1 720+金1白1

ステ盛りのイメージ
逃げ先行→賢さ優先でパワーも高く
差し追込→パワー優先で賢さも高く

最終直線が長く追い比べの恩恵が大きいので、なるべく根性は高くしたい。
自前金回復を持っている、もしくは覚醒で強力な速度スキルを持っているキャラについては根性育成をするのもアリ。

②育成ローテ

レースローテ更新しました。
大凡これ通りで、G1以外でめちゃくちゃ良い練習があれば練習踏むこともあれば追加でレース出ることもある。
サポカやアイテム、練習や考え方等次第。

■逃げウマ育成論

①継承したい固有≒親か祖父母にしたいキャラ

 ☆アンスキ(通常セイウンスカイ)
 ☆紅焔ギア(通常マルゼンスキー)
 ・チャージ完了!全速前進!(アイネスフウジン)
 ・オペレーションcacao(バレンタインブルボン)
 ・グッチュ(水着マルゼンスキー)
 ・Present from X(サンタビワハヤヒデ)
 ・恵福バルカローレ(新春オペラオー)

今回はアンスキと紅焔ギアを両方積むことが前提。因子周回は基本的にウンスと赤マルで。祖父母から中盤速度か新春オペの固有を継承出来るとラッキー。
5/10に追加されたアイネスフウジンは東京レース場限定ですごく固有なので強い。

②おすすめキャラ

S:
自前で脱出術・コンセ・地固め+先駆け・逃げコツが取れるバレンタインブルボンは編成の幅が広くスピパワ賢さでも根性育成もしやすく、頭一つ抜けている。これは恐らく今後どのチャンミでもそう。

A:
5/10に追加されたアイネスフウジンは東京レース場限定ですごく固有になる特攻キャラ。それ以外のレース場はしんどい。
補正的にはパワー因子を積んで根性育成したいが、ヘリオスを編成したスピパワ賢さで脱出術を取って残り300mで1-2番手で固有を発動するのを優先し、すごく固有で追い比べと競う方が良さそう。自前で遊びはおしまいとスリップストリーム、じゃじゃウマ娘、新スキルの荒ぶる旋風が取れるのは大きい。サポカから先手必勝と良馬場の鬼の取得は必須で、他の速度スキルは編成次第。スピ根性補正を活かしてパワ1根性3賢さ2とかでももしかしたら育成出来るかもしれない。

B:
・赤マルについては今回強いとは思うが、加速固有&マイル用の覚醒スキルでとにかく中盤力が足りない。サポカで補えるor根性育成で仕上げれるのであれば強い部類。
・ウンスは自前で脱出術が取れるので多少評価高め。継承は紅焔ギア+中盤速度で。
・ダスカは自前でキラーチューンが取れるのもあるが、固有が接続する可能性もあるのでこの評価。

C:
・普段はSかAにいる水マルについては、金回復持ちとはいえ紅焔ギアの継承難易度が高いためいつもよりはだいぶ低め。中盤力を高めてハナを取ってアンスキを発動出来るのであれば勿論強いが、かなりリスキー。ただし、根性育成で仕上げられたらかなり強い。
・スズカはコンセと左回り、マヤノはノンスト、キタサンは先手必勝と中距離直線、ダンスウンスは春ウマと脱出術とトップランナーとそれぞれ強みはあるが、いずれも固有or覚醒スキルで不足している中盤力を補うために育成のハードルが上がる。
・ダンスウンスはアンスキさえ継承出来ればかなり強いと思っているが、祖父母から且つ相性最悪のところから継承する必要があるので、水マルに紅焔ギア積むのと同じように難易度が非常に高い。紅焔ギア+垂れウマを積んで根性育成で二位以降でも上がっていけるようにするとチャンスは他よりあるかもしれない。

③スキル取得優先度

アンスキ・紅焔ギア
地固め
先手必勝/先駆け
良馬場の鬼
じゃじゃウマ娘/円弧のマエストロ(スタミナ次第)
--ここまで必須--
脱出術
中距離/逃げコーナー◎
中距離/逃げ直線◎
左回り/春ウマ娘◎
荒ぶる旋風(5/10追加 アイネスフウジン所持金スキル)
急ぎ足/尻尾上がり/遊びはおしまいっ!/スリップストリーム
キラーチューン
弧線のプロフェッサー
一番星
ポジションセンス/危険回避
継承中盤速度
--ここまで可能な限り積みたい--
コンセントレーション/集中力
アガッてきた!
その他白スキル
--余裕があればつみたい--

④サポカ編成例

左から
・スピ根性賢さ+パワー>スタミナ因子 レスボ50-70
・スピパワ賢さ+根性>スタミナ因子 レスボ50-60
・スピスタ賢さ+パワー>>根性因子 レスボ50-60

バレボン想定。バレボン以外は賢さの1枚をSSRブルボンと要入れ替え。
編成の優先度は、覚醒に金回復があればトプロ、無ければ金回復持ち>トプロ(良馬場の鬼)。その他は自前のサポカ資産と相談しながら。レスボは最低でも50、出来れば60積むのが理想。
根性育成→スタミナが不足するならイベントでスタミナが伸ばせるイクノ、パワーが不足するならパワーボーナスのあるパーマーを借りる。
スピパワ賢さ→覚醒で金回復が無い場合はパワーの1枚をパワーライスと交換。レスボが下がる点は注意。
スピスタ賢さ→スピード練習と因子でしかパワーを上げれず、中盤スキルも減るので理事長から貰うスキルや白因子がかなり重要になってくる。金回復は配布スズカの切り開く者でもOKだが、レスボも練習性能も低いので注意。

逃げは追い比べの恩恵が後方脚質より少ないと思っていたが、今回のように最終直線が長いと追い比べが出た逃げの2番手が先頭を捲ることもあるので可能な場合は根性育成を推奨。
→追記:高い根性で追い比べを出すと逃げ切れることが多いのでやはり根性育成か、因子で根性を多く盛るのが良さそう。
しかし根性育成は難易度も高いので、無難にスピパワ賢さで中盤スキルを盛るか、パワー因子を盛れるならスピスタ賢さも手としてはアリ。自前で回復があれば、スタミナ1枚をウンスにして脱出術を積むこともできる。

固有スキル・覚醒スキル・成長率・サポカ資産での判断にはなるが
ほとんどの逃げは根性育成が強い。ただし、先頭にいなければならない通常ウンス、すごく固有で根性育成の追い比べとも競れるアイネスについてはスピパワ賢さで中盤力を高める方が良さそう。

■先行ウマ育成論

①継承したい固有≒親か祖父母にしたいキャラ

 ☆紅焔ギア(通常マルゼンスキー)
 ・彼方、その先へ(メジロドーベル)※逃げが多い環境であれば
 ・勝利の鼓動(通常オグリキャップ)
 ・絶対は、ボクだ(新衣装トウカイテイオー)
 ・晦冥を照らせ永遠の耀き(サトノダイヤモンド)
 ・薫風、永遠なる瞬間を(花嫁エアグルーヴ)
 ・Fairy tale(ファインモーション)

紅焔ギアは必須。中盤で高い位置を保ちつつ、終盤で紅焔ギア+ノンスト/垂れウマで加速を狙い、すごく固有で終盤の伸びを期待するのが基本。自前で逃げを出すのであれば、紅焔ギア+彼方を積むのもアリ。

②おすすめキャラ

A:
前回ほどではないが、回復が上手く発動さえすれば自前で加速と回復が含まれている固有を持っていクリオグリは今回も強い。食いしん坊+コーナー回復or軽やかステップ+スリーセブンが基本。前回は暴発防止で入れない方がよかった一番星について、今回は一番星は接続の可能性を高める為に入れた方が良いと思っている。
自前で回復手段が多いのもあり、根性育成がしやすいのも利点。育成レースで勝てなくて目覚ましの消費量がかなり多いため、育成時は3つ目の回復スキルのヒントが得られた時点でスキルを取得することを推奨。

B:
・固有で接続の可能性が比較的高いファインモーションも戦える。覚醒のスピードスターは今回は恩恵がかなり少ないので他スキルを優先した方が良い。
・和服シチーは第3コーナー中に競り合いして最終コーナーに突入すると、紅焔ギアと同じタイミングでクリオグリと同じ量(複合固有分)は加速出来る。差しスキルが多いが、自前で逃げを出すなら順位条件は先行の方が満たしやすいので出すなら先行を推奨。逃げを出さないなら、速度スキルが豊富な差しがおすすめ。

C:
・赤テイオーは春ウマ娘と豊富な回復を自前で持っている点もだが、調整で固有が出やすくなり安定して発動するすごく固有になったのが大きい。根性育成も可。
・通常オグリは自前金回復+垂れウマを所持しているのと、雑に強い固有が魅力。金回復を別に準備出来るならば差し育成の方が強そう。
・アルダンは左回り+決死の覚悟+先行コーナー+レースプランナーと無駄が無く、時間こそ短いもののすごく固有の発動場所もよく、無駄がない。Bに上げても良いかもしれない。

③スキル取得優先度

紅焔ギア
良馬場の鬼
ノンストップガール/垂れウマ回避
--ここまで必須--
彼方、その先へ
中距離/先行コーナー◎
中距離/先行直線◎
左回り/春ウマ娘◎
尻尾上がり/遊びはおしまいっ!/スリップストリーム
キラーチューン
弧線のプロフェッサー
一番星
継承中盤速度
--ここまで可能な限り積みたい--
アガッてきた!
ウマ好み
その他白スキル
--余裕があればつみたい-

④サポカ編成例

基本は下記。レスボ55。自前で金回復がある場合、ライスをレスボ10のものと変えてレスボ60にしたい。因子はスタミナと根性を優先。手持ち次第で賢さ因子を厚くするのもアリ。ファインのヒントorシナリオイベントで垂れウマ回避を取ること前提。ノンストがほしければネイチャをユキノと変える。
クリオグリは序盤の育成レースでとにかく勝ちにくいので、ストレスを減らすならフクキタルを編成すると多少序盤で勝ちやすくなる。

■差し/追込ウマ育成論

①継承したい固有≒親か祖父母にしたいキャラ

 ☆彼方、その先へ(メジロドーベル)
 ・レッツ・アナボリック!(メジロライアン)
 ○紅焔ギア(通常マルゼンスキー)
 ・勝利の鼓動(通常オグリキャップ)
 ・絶対は、ボクだ(新衣装トウカイテイオー)
 ・汝、皇帝の神威を見よ(通常シンボリルドルフ) 

加速は固有1つ+ノンスト/垂れウマとし、すごく速度継承が1つは欲しい。祖父母含めて複数狙えると尚良い。基本はドーベル+すごく速度の誰かを親にする。ただし、ナリタブライアンに関しては最終コーナーで発動すると無駄になる部分があるので今回は推奨しない。
自前で前方脚質を出さないのであれば、彼方+ギアでも○。

②おすすめキャラ

差し追込みは誰でもチャンスはあるが、その中でも固有・覚醒で優位なキャラが上記。タマ・ゴルシ・デジたんをB→Aに昇格。

A:
・デジたんは唯一のウママニア所持+発動しやすい終盤速度で強い。中距離/差し直線があるのも大きい。
・タマは中盤固有+尻尾の滝登り+迅速果断でかなり高い中盤力が魅力。中盤で順位が上がり彼方の順位圏外になることが多いと予想されるので、加速は紅焔ギアの方が良いかも。
・ゴルシは中盤固有+ウマ好みに加えて自前で金回復持ちなのが強み。5/10に追加された賢さのミスターシービで強攻策を取得出来ることになり、強攻策を積んだ根性ゴルシとかいう化物が出てきそう。補正的にはスピパワ賢さが良さそうではある。

B:
・通常オグリは固有が雑に強く、垂れウマ回避を自前で持っているのが大きい。ただし差しだと食いしん坊が使えないことは注意。
・ドーベルは自前の加速+八方にらみでの勝ちも狙いつつアシスト出来る。しかし、条件付き加速の為出なかった時のことを考えると個人的には加速固有は継承で使いたい。
・モンクエルは最終コーナーで抜くことが出来れば非常に強いが、安定はしないので難しいところ。昇り龍/外差し準備は今回無駄になる部分が多い為他にスキルptを割いた方が良い。十万バリキは序盤・中盤どちらで発動してもお得。

C:割愛。

独占力枠:
枠を別に作ったが、体感ではルドルフ以外はB、ルドルフはCぐらいの位置。
ノンスト自前のネイチャ・成長率が良く覚醒スキルに無駄のないグラス・強力な光芒一閃のあるチョコフラッシュと並ぶと、ルドルフの成長率も覚醒スキルも見劣りしてしまう。キタちゃんを編成せずに弧線が取れる、というくらいか。
ついでに、八方にらみは今回かなり差さると思うので通常ネイチャとドーベルのWデバフも全然アリ。

③スキル取得優先度

彼方
良馬場の鬼
ノンストップガール/垂れウマ回避
--ここまで必須--
紅焔ギア
中距離/差し/追込コーナー◎
中距離/差し/追込直線◎
左回り/春ウマ娘◎
尻尾の滝登り/光芒一閃/強攻策
尻尾上がり/遊びはおしまいっ!/スリップストリーム
ウママニア/ウマ好み
百万バリキ/迅速果断/アガッてきた!
弧線のプロフェッサー
一番星
継承終盤速度
--ここまで可能な限り積みたい--
全身全霊
その他白スキル
--余裕があればつみたい--

今回は最終直線が300mと長いので、差し追込は終盤速度スキルを多く出して差し切ることを狙う。同等の差し追込相手だとより早く最終直線に入ること≒中盤スキルを多く出すことも重要になる。

④サポカ編成例

基本はスピ2パワ2賢さ2で、パワーをカード資産や自身の作戦、所持スキルや好みで入れ替える形。自前で回復未所持かつライスがいなければ、基本は配布マべ+ライスレンタルになる。追込であれば強攻策は必ず積みたい。ノンストを積む場合はファインとユキノを入れ替え。
ネイチャ育成の場合は賢さの1枚はSSRシリウスシンボリかSRタキオンを推奨。
スピ補正が無い場合、パワーを1枚切ってフクキタルに変えるのもアリ。

ミスターCBの登場で、根性育成でも追込に強攻策を積めるようになった。CBのレスボが低いので、イクノとSRアヤベさんは編成したい。

差し編成例
追込編成例

以上。また何かあれば追記します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?