見出し画像

距離別レースローテ 更新版

【追記】
画像はどこかで差し替えますが、SSRグループサポカの玉座を使用する場合はシニア6月後半のタイミングで最後のお出かけを使用することを推奨します。それに伴いシニアの宝塚記念/函館スプリントステークス/帝王賞を回避します。
ダート路線の場合、帝王賞を回避することでダートG1の勝利数が減ってしまうので、連戦は増えますが11月前半や12月前半のダートG1に出走すれば称号ボーナスはキープできます。

以前公開していたレースローテを見直しました。
恐らく称号ボーナスと連続出走リスクのバランスがそこそこ良い組み合わせかと思います。
グレーアウトしているレース(主にクラシック3月前半)とOPについては選択で。それ以外は基本的に余程美味しい練習が無い限り出走します。
共通して、ジュニア期の11月前半と11月後半のどちらに走らせるかはお好みですが、私はアイテム次第で選択しています。肌荒れハンドクリームorナンデモナオールがあれば11月前半に走り、11月後半は走らないor練習が美味しくなければ12月末まで連戦。
クラシックの1月前半&1月後半のOP、3月前半についてはアイテムと絆次第で。
獲得称号と上昇ステの表を追加しました。カウント間違っていたら失礼。

入れ替えの出来るG2/G3の走る優先度は、
ボーナスに関係あるもの≧育成したい距離でライバルがいるもの
東北(福島・新潟)と非根幹はレース数がシビアなことが多いので注意。
後日、次回チャンミ向けのマイル用ローテは別途記事に上げます。基本はここの載せている③です。

①中長距離用:マイル適性有


②中長距離用:マイル適性無


③マイル+中長距離用

長距離Cくらいまでならシニアの有馬記念を走り、秋の覇者を獲って+20

④短距離+マイル用


東北レースを追加で1勝できれば+10

⑤マルゼン用:芝 全距離

菊花+春天を走らずに済むのと、+10だけ①の三冠路線よりボーナスが多い。

⑥オグリ&エル用:芝+ダート マイル/中距離/長距離

オグリ・エルのように芝ダートでマイル〜長距離が走れる場合は恐らくこれが最大。クラシック夏合宿のジャパンダートダービーを回避する場合、連戦になるが11月前半でJBLクラシックを走ればダート5勝をキープ可。

⑦タイキ用:芝+ダート 短距離/マイル


②ファル子用:芝+ダート 短距離/マイル/中距離

可憐なウマ娘とワールドウマ娘があと1戦ずつで取れるが、連戦になる為最低でも5連戦が増えるので恐らくこれが最大。
宝塚記念はボーナスに関係無いので、クラシック6月後半からユニコーンS・ ジャパンダートダービー・合宿練習・レパードS・合宿練習という流れにすればダートの新星も取れるが、貴重な高Lv練習機会を逃すのは勿体無いので非推奨。


その他、アグネスデジタルの場合も別途ローテを組めるが、持っていないので割愛。恐らくファルコのローテから短距離レースが減るような内容になるかと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?