見出し画像

カタール滞在記④スーク・ワキーフ&イスラム美術館

こんにちは、しもだです。
日本×スペインの激戦を終え、現地も歓喜の渦に包まれる中、僕のカタール滞在もそろそろ終盤になってしまいました。

本当にサッカー漬けの日々でしたので観光の「か」の字もしておらず、さすがに定番の観光地くらいは寄りたいと思い、昨日は朝からお出かけしていました。

ですので今日もダラダラ書いていこうと思っています。

ドーハ最大の市場「スーク・ワキーフ」

まずはドーハで最も有名な観光スポット「スーク・ワキーフ」。Caravan city最寄りのJoaan駅から4駅の「Souq Waqif」駅下車すぐ。

スークとは市場のことで、もともとは古くより地元カタール人が生活必需品を買うための場所でしたが、2006年に再開発が行われて現在はアラビアングッズが立ち並ぶショップ、中東料理が楽しめるカフェやレストランなどがあり、観光客も楽しめる人気スポットになっています。

スーク・ワキーフ入口
賑わうスーク

最大の特徴はスーク・ワキーフ自体の空間。伝統的なアラビア建築で包まれた市場は異国情緒たっぷりで、目的もなく歩いているだけでも飽きません。

アラビアンなスーク内
狭い路地の雰囲気もまた良い
W杯期間中はフラッグとのコラボも

ここに来たからにはお土産を買おうと思って散策していたのですが、まぁ店の多いこと。衣服やアクセサリー、香水、手作り雑貨、香辛料などなど、ところ狭いと並んでいます。

独特な香りがするスパイスたち
金属系のチャームや置物はお土産の定番
アクセサリーも充実
模様が美しいアラビアンランプ
カラフルなファブリックを置く店も
鳥も売ってました

独特すぎるラインナップに迷っていると、あっという間にお昼になりまして、めちゃくちゃ混んできました…。ただでさえ人気の観光地なので、W杯期間中ともなると毎日激混みらしく、とにかく人の数に圧倒されます。

人で溢れかえるスーク
お昼以降は常にこんな感じで、レストランも常に満席
ハトまつり
ラクダまつり

シーシャ(水タバコ)を楽しむ人や、お昼寝をしている人もいて自由で平和な空間…。一日中いても飽きなそうですが、とりあえずお土産をちょこちょこ買い、レストランも1時間以上待ちそうだったので退散…。次の目的地であるイスラム美術館へ向かうことにしました。

トルコアイスだけいただきました。粘り気があってうまい。


伝統アートが集結した「イスラム美術館」

スーク・ワキーフから歩いて約20分のイスラム美術館

イスラム美術館はイスラムと芸術のつながりをテーマにした世界有数の美術館で、1400 年にわたり3つの大陸で造られた美術品、そしてイスラム職人たちによる伝統的な工芸品も展示されています。入場料は100QAR(約3,700円)。

まずその美しい外観、そして内観に圧倒されるのですが、ルーブル美術館のガラスピラミッドの建築家「イオ・ミン・ペイ」が立地からデザインまでを手掛けたそうで、世界的に有名な芸術家が織りなす建築アートに息を呑みます。いやほんとに。

エントランス入ってすぐのフロア
富裕層が暮らす島「ザ・パール」が見えるカフェエリア
上を見上げてもアート

各階ごとにある展示エリアは土器や陶器、装飾品、書物、織物、武器など時代によって変わっていくのですが、古くより富と権力を重んじるイスラムの歴史もあって、シンプルに美しい展示品が多く、見ていて飽きません。薄暗い空間も世界観に没入できて素敵。

静かで雰囲気のある展示エリア
アラビア語の起源。Google翻訳アプリのカメラをかざすとキャプションを日本語訳してくれるので便利
美しい装飾品
ダマスカスの豪邸
日本でもお馴染みのイスラム式絨毯
ダガーや銃などの武器も装飾が凝っていて美しい

イスラムの精神を表現する幾何学模様を中心に、伝統的なスタイルと技法を取り入れて生まれた作品を見ていると、何気なく見ていたスーク・ワキーフのお土産品や街中にある建物にも興味が深まります。展示エリアのキャプションも分かりやすく読み応えありましたので、Google翻訳アプリを携帯しながら巡るのをおすすめします。

展示品にまつわるグッズを扱うお店
ペリエを飲んで休憩…

ちなみに美術館から外に出ると、ドーハの海沿いが一望できるエリアがあり、ここがとても気持ち良い。この日は風も少しあって最高でしたね。

遊覧船も出ているドーハ海沿い
ドーハの高層ビル群を一望できる


もう少しゆっくりしたかったのですが、夕方から韓国×ポルトガルの試合も観たかったので退散。

ど定番な観光スポットをとりあえず巡ってみましたが、お店もいっぱいあるし、建築物が面白いので散策してるだけで楽しい!
カタールは「世界一退屈な街」とか比喩されていますが、個人的にはそんなこともなく、伝統的な歴史と文化が根づく素敵な街だと思います。

まもなく帰路につきますが、時間が許せば帰る前にもう一箇所くらい巡りたいな…。ではまた。