見出し画像

ふじまる虫時間・第4限「トックリバチ・スズバチさまざまな巣の形」

前回、前々回は「ミカドトックリバチ」と「キアシトックリバチ」をご紹介しました。今回は残り2種のトックリバチと、トックリバチの近似種である「スズバチ」の巣の形をご紹介します。

ムモントックリバチの巣

ムモントックリバチは九州から北海道に分布していて、活動期は6月~10月。体長は10~14mmです。

ムモントックリバチ-252-2(著作表示あり)

▲巣作りの様子(ムモントックリバチ/メス・8月)

ムモントックリバチ_DSC1871_531-(3)(著作表示あり)

▲完成間近の巣・樹皮繊維を塗り付けている(ムモントックリバチ/メス)

ムモントックリバチは、巣の内部にえさを詰め込むと、襟を壊し巣を塞ぎます。それからさらに、柱などの表面から削り取ってパルプ状にしたものを周りに塗り付け、補強、カモフラージュをします。

ムモントックリバチの巣-1210-(3)(著作表示あり)

▲中央部分、石碑のくぼみに作られたムモントックリバチの巣

ムモントックリバチは、石面のくぼみなどに好んで巣を作ります。
完成された巣は、ただの土の塊のようにしか見えず、見事にカモフラージュされています。

キボシトックリバチの巣

キボシトックリバチは九州から本州に分布していて、活動期は6月~10月。体長は13~17mmです。

ここから先は

1,347字 / 6画像
月300円で過去の記事もすべて閲覧することができます。無料記事も多数!

自然・鳥・動物に特化した映像制作会社「つばめプロ」が、写真、動画、音声などを交えて、自然にまつわる記事を発信していきます。

頂いたサポートは、noteの運営費や、記事に協力して下さったクリエイターの支援に当てさせていただきます。「スキ」やコメントを頂くだけでも、十分励みになります!(つばめプロ)