見出し画像

社会人になってからの友達作り難しすぎん?

友達ってどうやって作るんでしたっけ。
最近、共通の趣味を持った友達を作ろうと思いSNSのアカウントを作ってみた。プロフィールに小説だのカメラだのと書いてみたはいいものの、待てど暮らせど一向にフォロワーが増えない。そこで初めて、待ちの姿勢ではダメだと気づく。
オタク全盛期はSNSで知り合った友達とオフ会なんかもしてたけど、あの頃はどうやってコミュニティを築いたのだったか。思い出せない。
数年前と違って後先考えずにとりあえずやってみるということができなくなったし(これが老いというものなのだろうか)、「同年代の共通の趣味を持った友達が欲しいな、でも熱量の差がありすぎると困るんだよな、できれば同性がいいんだよな、怪しい人だったらどうしよう…」など考え始めるとキリがない。
社会人になってからの友達作り、難しすぎる。


同期は友達なのか問題

思い返してみると、最後に友達らしい友達ができたのは大学生のときかもしれない。社会人になってから現在に至るまで人間関係で大きなトラブルなく過ごせており、仲のいい先輩後輩同期もいるが、なんとなく友達とは違う気がする。同期とは休日に2人で遊びに行ったり自宅に招いたりする程の仲ではあるが、友達と言うとなんだかしっくりこない。
職場で知り合ったからなのだろうか。同期と遊んでいても常に頭のどこかに仕事がチラついてしまう。親しいことには違いないが、友達というよりも同期という呼び方がしっくりくる。
辞典で友達という単語を調べてみると「志や行動などをいっしょにして、いつも親しく交わっている人々。」と出てくる。この定義で考えるのなら同期は友達になり得るのだろうが、なんだかやっぱりしっくりこない。
バナナがおやつに入るなら、同期も友達に入るだろうか。

高校大学の友達とスケジュール合わない問題

25歳現在でも仲良くしている友達は高校時代の友人3名と大学時代の友人が1名だ。こうやって書いてみると私は友達が少ない方なのかもしれない。
ただ、ここに上がっている4人は前回会ってからどれだけ間隔が開いていてもなんの違和感も屈託もなく楽しく会話できる。この年齢になってしょうもない話で馬鹿みたいに笑い合える友達は貴重だと思うので今後も大切にしたい。
しかしながら、会いたいと思ってもなかなかスケジュールが合わない。社会人になってからというものの、仕事があったり趣味があったり恋人がいたりとそれぞれが忙しい日々を過ごしているため予定を合わせるのが難しいのだ。とくに高校時代の友達と予定を合わせるのが難しい。4人全員の都合がつく日となると、会おうという話が出てから2ヶ月以上先になってしまう。高校生の頃は毎日顔を合わせていたのに、なんだか寂しい。大人になるってこういうことなのだろうか。

社会人になってからの友達作り難しすぎる問題

改めてタイトルに戻るが、社会人になってからの友達作りは難しい。
同期は友達とは少し違う気がするし、SNSでの友達作りは難航している。本を作ってイベントに参加したりカメラで写真を撮ったり被写体をしたりしてみたいが、少し恥ずかしさもあるので彼氏や友人には知られたくない。だから、SNSで共通の趣味をもった同年代の同性の友達を作りたい。でもこれがなかなか難しい。
それに、友達って作ろうとするものではなかったような気がする。自然に出会って、なんとなく意気投合して、やりとりを重ねるうちに親しくなって、いつの間にか友達と呼べる間柄になっているものだった気がする。
社会人になってからの友達作り、本当に難しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?