見出し画像

脱炭素情報#1 二国間クレジット制度(JCM)とは

日本から途上国への脱炭素分野における貢献として、二国間クレジット制度(Joint Crediting Mechanism)(以下JCM)がありますが、どのような制度なのかについて調査してみたいと考えました。

二国間クレジット制度(JCM)とは

1.JCMの概要

JCMの概要については、炭素市場エクスプレスの発行物にあるJCM紹介リーフレット(2021年10月発行)がわかりやすいと感じました。

出典:「二国間クレジット制度(JCM)促進のための取組み 令和3年度版(令和3年10月発行)」(炭素市場エクスプレス)(https://www.carbon-markets.go.jp/wp-content/uploads/2021/10/JCM2021Oct_Web.pdf

P1にはJCM制度の概要が記載されています。JCMはすべての途上国が対象ではなく、現在は以下17国が対象となっているようです。

  • モンゴル

  • バングラデシュ

  • エチオピア

  • ケニア

  • モルディブ

  • ベトナム

  • ラオス

  • インドネシア

  • コスタリカ

  • パラオ

  • カンボジア

  • メキシコ

  • サウジアラビア

  • チリ

  • ミャンマー

  • タイ

  • フィリピン

また、JCMの基本概念を確認する限りでは、「日本の優れた脱炭素技術を途上国で活用してもらい、GHG削減分については日本にクレジットという形で還元される」というのが簡単な説明になるでしょうか。

2.日本のJCMによる貢献(環境省JCM設備補助事業)

では、日本から17国への貢献の現状はどのような形なのでしょうか。環境省のJCM設備補助事業からみてみたいと思います。

出典:「二国間クレジット制度(JCM)促進のための取組み 令和3年度版(令和3年10月発行)」(炭素市場エクスプレス)(https://www.carbon-markets.go.jp/wp-content/uploads/2021/10/JCM2021Oct_Web.pdf)

国別ではタイ(44件)、インドネシア(42件)、ベトナム(35件)が上位3か国のようです。
補助分類では省エネ、再エネが多いようです。再エネは見た感じ太陽光導入がほとんどですね。今後はバイオマス案件あたりが増えてくるような感じでしょうか。

今回はJCMの概要について紹介させていただきました。後日もうちょっとJCMについては深掘りしていきたいと考えております。

今回はここまでです。引き続き更新していきますので、見ていただけている方はチェックいただけますと幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?