見出し画像

【FX】FXの基本について

FX(外国為替証拠金取引)の基本について説明します。

私が有料で公開しているものへ直接行くの良いですが初歩的な心構えを含めたFXの知識、資金管理に関する事を書いていきます。
数年やられて負けている方も初心に帰れるかと思いますのでお暇な時にどうぞ。

合わせて手法も公開してますのでお時間あればどうぞ!


FXとは?

FX(Foreign Exchange)は、異なる通貨を売買して利益を得る取引です。主な通貨ペアとして、米ドル/円(USD/JPY)、ユーロ/米ドル(EUR/USD)、英ポンド/米ドル(GBP/USD)などがあります。

主要な用語

  1. 通貨ペア:2つの通貨を組み合わせたもの。最初の通貨をベース通貨、2つ目の通貨をクオート通貨と呼びます。

  2. スプレッド:買値(Bid)と売値(Ask)の差。

  3. レバレッジ:自己資金の何倍もの取引を可能にする仕組み。高いリスクとリターンを伴います。

  4. 証拠金:レバレッジ取引を行う際に必要な担保金。

トレードの基本戦略

  1. スキャルピング:短期間での小さな価格変動を狙う取引。

  2. デイトレード:1日の中でポジションを閉じる取引。

  3. スイングトレード:数日から数週間にわたる取引。

  4. 長期投資:数ヶ月から数年にわたる取引。

テクニカル分析の基本

  1. チャート:価格の動きを視覚化するためのツール。ラインチャート、バーチャート、キャンドルチャートがあります。

  2. 移動平均線(MA):一定期間の平均価格を示すライン。トレンドを把握するために用います。

  3. ボリンジャーバンド(Bollinger Bands):移動平均線とその上下に設定された標準偏差のバンド。相場のボラティリティを測ります。

  4. CCI(Commodity Channel Index):現在の価格レベルが平均に対してどれだけ離れているかを示す指標。買われ過ぎや売られ過ぎを判断します。

経済指標とニュース

FX市場は、経済指標やニュースに大きく影響を受けます。GDP、雇用統計、金利発表などの重要な指標が発表される際には、大きな価格変動が起こることがあります。

リスク管理

  1. ストップロス:一定の損失を超えた場合に自動的にポジションを閉じる設定。

  2. テイクプロフィット:一定の利益を達成した場合に自動的にポジションを閉じる設定。

デモトレード

初心者は、リスクを負わずに取引の練習ができるデモトレードを活用すると良いでしょう。

FXは高リスク・高リターンの投資方法ですが、適切な知識とリスク管理を持つことで、効果的な取引を行うことが可能です。

リスク・リワードと資金管理

FX取引において、リスクとリワード(報酬)のバランスを理解し、資金管理を適切に行うことは、成功するために非常に重要です。

リスク・リワード比率

リスク・リワード比率とは、取引におけるリスク(潜在的な損失)とリワード(潜在的な利益)の比率を示します。一般的には、1:2や1:3など、リスクに対してリワードが大きい取引を目指します。

  • リスク:エントリーポイントからストップロスまでの距離。例えば、ある通貨ペアのエントリーポイントが100円で、ストップロスが99円に設定されている場合、リスクは1円です。

  • リワード:エントリーポイントからテイクプロフィットまでの距離。例えば、テイクプロフィットが102円に設定されている場合、リワードは2円です。

この場合、リスク・リワード比率は1:2となります。

資金管理

適切な資金管理は、トレーダーがリスクを最小限に抑えながら利益を最大化するための重要な手法です。

  1. リスク許容度の設定:一度の取引でリスクを取る資金の割合を決定します。一般的には、口座資金の1~2%をリスクにさらすことが推奨されます。

  2. ポジションサイズの計算:リスク許容度とストップロスの距離を基に、適切なポジションサイズを計算します。

    • 例えば、口座資金が100万円で、リスク許容度を1%(1万円)と設定した場合、ストップロスが50ピップスであれば、ポジションサイズは2ロットになります(1万円 ÷ 50ピップス = 2ロット)。

  3. ストップロスとテイクプロフィットの設定:事前にストップロス(損切り)とテイクプロフィット(利食い)のポイントを設定し、感情に左右されずに取引を行います。

  4. 分散投資:資金を一つの通貨ペアや取引に集中させず、複数の通貨ペアや取引に分散してリスクを低減します。

具体的な例を挙げてみましょう。

  • 口座資金:100万円

  • リスク許容度:1%(1万円)

  • エントリーポイント:100円

  • ストップロス:99.50円(50ピップスのリスク)

  • テイクプロフィット:101円(100ピップスのリワード)

この場合、リスク・リワード比率は1:2です。リスク許容度に基づいて、ポジションサイズは2ロットになります。

リスク・リワード比率と資金管理は、FX取引における成功の鍵です。これらを適切に設定し、感情に左右されずに取引を行うことで、長期的に安定した利益を得ることが可能です。

ピップスとは?

ピップスは、FX(外国為替証拠金取引)における価格の変動を示す最小単位です。通常、主要通貨ペアでは小数点以下第4位(0.0001)が1ピップスに相当しますが、日本円を含む通貨ペア(例えばUSD/JPY)では小数点以下第2位(0.01)が1ピップスです。

USD/JPYの例

USD/JPYは、アメリカドル(USD)と日本円(JPY)の通貨ペアです。このペアでは、小数点以下第2位が1ピップスを表します。

  • 例1: 1ドル=110.00円から110.01円になった場合、これは1ピップスの上昇です。

  • 例2: 1ドル=110.00円から109.99円になった場合、これは1ピップスの下落です。

XAU/USDの例

XAU/USDは、金(XAU)とアメリカドル(USD)のペアです。このペアでは、小数点以下第2位が1ピップスを表します(ただし、ブローカーによっては小数点以下第1位が1ピップスの場合もあります)。

  • 例1: 1オンスの金が1500.00ドルから1500.01ドルになった場合、これは1ピップスの上昇です。

  • 例2: 1オンスの金が1500.00ドルから1499.99ドルになった場合、これは1ピップスの下落です。

ピップスの価値

ピップスの価値は、通貨ペアや取引量によって異なります。一般的には、取引量(ロット数)に応じて計算されます。

  • USD/JPYの場合: 1ロット(100,000通貨)での1ピップスの価値は、通常1,000円です。

  • XAU/USDの場合: 1ロット(100オンス)での1ピップスの価値は、通常10ドルです。

ピップスは、FX取引で価格の小さな変動を示すために使われる単位です。USD/JPYでは小数点以下第2位(0.01)が1ピップスを示し、XAU/USDでは小数点以下第2位(0.01)が1ピップスを示します。これにより、トレーダーは価格の変動を簡単に計算し、リスク管理や利益計算を行うことができます。

ストップロスの重要性

ストップロス(Stop Loss)は、トレーダーが事前に設定した価格に達した際に自動的にポジションを閉じる注文です。これは、損失を限定し、資金を保護するための重要な手段です。以下に、ストップロスの重要性について詳しく説明します。

1. 損失を限定する

ストップロスの最も重要な役割は、損失を限定することです。トレーダーは常に市場の動向を予測することはできないため、予期しない価格変動による大きな損失を避けるためにストップロスを設定します。

  • : もし、ある通貨ペアを100円で買った場合、ストップロスを99円に設定しておくと、価格が予期せず下落しても1円の損失で済みます。

2. 感情的な取引を防ぐ

ストップロスは、感情的な取引を防ぐためのツールでもあります。市場が急激に動くと、トレーダーはパニックになり、適切な判断ができなくなることがあります。事前に設定されたストップロスは、冷静な判断に基づいたリスク管理を維持します。

  • : 市場が急落しているとき、ストップロスを設定していない場合、損失を取り戻そうとしてさらにリスクの高い取引をしてしまう可能性があります。

3. 資金管理の一環

ストップロスは、適切な資金管理の一環として重要です。リスク許容度に基づいてストップロスを設定することで、一度の取引で失う資金をコントロールし、口座全体の資金を保護します。

  • : 口座資金の1%(1万円)をリスクにさらすと決めた場合、ストップロスを設定することでそのリスク範囲内に損失を抑えることができます。

4. 継続的な取引のための資金確保

ストップロスを適切に設定することで、大きな損失を回避し、次の取引のための資金を確保できます。これにより、トレーダーは長期的な取引活動を続けることができます。

  • : 何度かの損失を経験しても、ストップロスが適切に設定されている場合、口座資金がゼロになるリスクを避け、継続的な取引が可能です。

ストップロスの設定方法

ストップロスを設定する際には、以下のポイントを考慮します。

  1. サポートとレジスタンス: 過去の価格動向を分析し、重要なサポートラインやレジスタンスラインを参考にします。

  2. ボラティリティ: 市場のボラティリティを考慮し、価格変動が激しい場合は広めのストップロスを設定します。

  3. リスク許容度: 自分のリスク許容度に基づいて、取引ごとに設定します。

ストップロスは、FX取引におけるリスク管理の最も重要なツールの一つです。損失を限定し、感情的な取引を防ぎ、適切な資金管理を維持するために欠かせません。長期的に成功するためには、必ずストップロスを設定し、計画的な取引を行うことが重要です。

FXはルールを守れば怖くない

FX取引は、適切なルールを守り、計画的に取引を行うことで、そのリスクを大幅に減らし、安全かつ効果的に利益を得ることが可能です。以下に、FX取引が怖くない理由と、そのために守るべきルールについてまとめます。

1. リスク管理

リスク管理はFX取引の基本であり、これを徹底することで予期せぬ損失を避けることができます。

  • ストップロスの設定: 前述の通り、ストップロスを設定することで、大きな損失を防ぎます。

  • リスク許容度の設定: 一度の取引でリスクを取る資金の割合を決定し、常にその範囲内で取引を行います。

2. 資金管理

資金管理は、長期的な取引を可能にするための重要な要素です。

  • ポジションサイズの適切な設定: リスク許容度に基づいて、適切なポジションサイズを設定します。

  • 分散投資: 資金を一つの通貨ペアや取引に集中させず、複数の通貨ペアや取引に分散してリスクを低減します。

3. トレードプラン

事前にトレードプランを立て、その計画に従って取引を行うことが重要です。

  • エントリーとエグジットの計画: どの価格で取引を開始し、どの価格で利益を確定するか、または損失を確定するかを事前に決定します。

  • 感情に左右されない: 事前に立てたプランに従い、感情的な判断を避けることで、冷静な取引を行います。

4. テクニカル分析とファンダメンタル分析

市場の動向を理解し、適切な判断を下すためには、テクニカル分析とファンダメンタル分析が必要です。

  • テクニカル分析: チャートパターンやテクニカル指標を用いて、価格の動向を予測します。

  • ファンダメンタル分析: 経済指標やニュースを分析し、市場に影響を与える要因を理解します。

5. 継続的な学習

FX市場は常に変動しているため、継続的な学習と市場の動向を追い続けることが重要です。

  • 最新の情報を収集: 経済ニュースや市場の動向を常にチェックし、最新の情報を得ます。

  • 学習と改善: 過去の取引を振り返り、成功した点や改善すべき点を分析します。

  • FX取引は、高いリスクとリターンが伴いますが、以下のルールを守ることで、そのリスクを管理し、安心して取引を行うことができます。

  • リスク管理: ストップロスの設定とリスク許容度の徹底。

  • 資金管理: 適切なポジションサイズと分散投資。

  • トレードプラン: 事前に計画を立て、感情に左右されない取引。

  • 分析の実施: テクニカル分析とファンダメンタル分析を活用。

  • 継続的な学習: 最新の情報収集と取引の改善。

これらのルールを守ることで、FX取引のリスクを最小限に抑え、恐れることなく安定した利益を追求することができます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?