ここには何の価値もありません。

Twitterで何か言いたくなった時は、感情的突沸による吹きこぼれ防止や推敲の意味を込めて、まず一旦下書きに保存するんですが、下書きに保存して満足してしまうのか、保存したのを忘れてしまうのか、気付いたら膨大な量の下書きが溜まってしまいました。

そんなに言いたい事があるのかというと実はそうでもなくて、中身を精査すると大体毎回同じような事を言っているんですね。

ですから最近はツイートしようとすると「あれ、この内容は前に一度呟いたな?」とか思ったり、挙句下書きに保存しただけで公開していない内容を引用するような文脈で「前にも書きましたが」とか書いてしまったり、そろそろ記憶に齟齬が生じてきてしまいました。

Twitterの下書きは便利ですが、アカウントや端末を跨いでの引継ぎができないばかりか、外部に出力して管理する事も出来ず、しかも一覧ではツリーの始端、それも最初の数行しか表示されないため見返すのもしんどくなってきました。保存した日時も記録されないため、ソートすら出来ません。下へ下へと溜まっていくだけです。

あと、Twitter公式アプリの下書き機能は何故かアプリにしか無いので、下書きを見たい場合はPCの前にいるのにわざわざスマホに手を伸ばさないといけなくなるのも地味に面倒でした。

ちなみにTwitterアプリ、つまりスマホを手にする前は、同じような下書きをメモ帳でやっていましたが、これらも膨大な量になってしまい、やはり下書きと同じように遡る事しかできず、おまけにTwitterに出す時はコピペという2アクションが必要なので、ますます書いて満足して溜まっていくばかりです。

コメント 2020-03-18 143205

今見たら、前のPCから引き継いできたメモ帳は御覧の有様でした。そして、ここに書かれた142992文字分の内容は、今後も世間に公開される事無くHDDの肥やしになるわけです。これを書いた時間共々。

そこで、今後は「思いついたらまずTwitterを開く」→「とりあえず下書き保存して折を見て投稿」という行動をやめ、代わりにここを活用していこうと思いました。

ここなら、とりあえず保存した罵詈雑言にもしっかりとタイムスタンプが押されるのでいつ頃思いついたのか分かりやすいし、そのうえで推敲して公開したり未公開のまま放置したりという管理もしやすく、おまけにPCからも編集管理出来て、何よりTwitterの方に長文文字数真っ赤ツリー鈴なり連投自分語りを投稿してTLを汚さずに済むわけです。

いわば環境美化活動です。そしていわゆる「ブログでやれ」の実践です。

なるべくならネガティブな事は書かないようにしたいけど、大体創作の糸口やTwitterを開くときってネガティブな時なので、きっとそういう話題が多くなると思います。書いている人しか分からんような話とかね。要は備忘録です。

鉄柵路というアカウントの中の人が気になった方は、暇つぶしに良ければどうぞ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?