見出し画像

私と野球 中学野球編

こんにちは、T(sba924)です。

実は私、中学は2校経験しております。
1校目は中1の終わりまで。統合の関係で2年生から2校目に移りました。

前回のnoteに書いたとおり小学校時代は早熟型だったこともあり無双できてたのですが、中学ではいきなりうまくはいきませんでした。
1校目の中学の野球部はそこまで人数が多くなくて、一年の春からセンターでレギュラーになれたのですが、まず球の速さが違う、変化球解禁と言う点で1年生の頃はあまり活躍できませんでした。

それに加えてバッピでストライクが全然入らなくてイップス発症。
抜ける+引っ掛けるのハイブリッドイップスでもう最悪でした。怖い先輩が何人かいてストレスが溜まる溜まる。キャッチボールもまともにできなくて毎日が憂鬱でした。

新しい中学に行ったら野球は辞めて陸上部に入ろう

それくらい野球が嫌いになってました。
当たり前のように陸上部に入るつもりでいたので、3月終わりから4月の途中までの2週間ほど全く野球をしていませんでした。

そして新しい中学校の部活動体験で陸上部に行って、楽しいなぁと思ってたところ野球部の友達から声をかけられ野球部にも来いよと言われ渋々行きました

そこで嫌々キャッチボールを始めたわけですが、なんとイップスの症状が軽くなっていて速球が蘇りました。
気をよくした私は野球部へ入ることを決意しました。
失敗しても特にヤジられないすごくやりやすい環境だったのが大きかったです。

ここで僕は野球への楽しさを思い出したわけです。

環境ってすごく大事だな、自分も皆んながやりやすい環境を作る側の人間になろう。と強く思いました。

3学年で部員50人ほどの人数が多いチームだったので、2年生のころはスタンドで応援。3年生からは打力と肩を活かして4番センター、ファーストを任せられるようになりました。

みんな野球が大好きで朝6時半から自主的に練習する人が多くて朝のチャイムギリギリに学校に入ってたのが懐かしい思い出です。

個人的にこの頃から野球小僧やヒットエンドランという野球雑誌を読み始めていろんな練習法を試すようになりました。
この頃から野球ヲタクか。
バス移動の際はその雑誌を持ってきてこんな練習があるから次やってみようと言うとみんな興味深々になってくれて嬉しい気持ちでした。

そんなこんなでみんな大幅にレベルアップ。
結果的には県大会準優勝
北信越大会ベスト8の好成績を残すことができました。
あと3回勝って全中行きたかったなあとは今でも思いますが。ちなみに僕らに勝ったチームが全中準優勝しました。

画像1

一度は野球を辞めようと考えたくらいですが、仲間が僕を救ってくれました。
あの時辞めなくてよかった。

中学で野球を辞めてたら今も野球が嫌いなままでやってなかったと思います。

とにかく中学の野球は楽しかった思い出しかないので、仲間に感謝です。くさいことを言うようですが、

縁を大切に、仲間は大切にしましょう。


読んでいただきありがとうございました。

※この記事は投げ銭制です

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?