見出し画像

愛煙者vs嫌煙者 で考える “ざんねんな人々” と 共存する方法

私が大嫌いな2トップは、『いきなり電話』と『タバコ』だ。

“時間泥棒”の最たるモノが、『いきなり電話』 “電話依存症”の人々

“楽しい空間泥棒”の最たるモノが、『タバコ』 “愛煙者”の人々

“時間泥棒”に関しては当該noteに何度も投稿してきたので、今回は『タバコ』“愛煙者”の人々について考察したい

スクリーンショット (177)

【趣味】とは?

「職業や専門としてではなく、楽しみとして愛好するもの」
「物事の味わいを感じ取る力、好み」

【嗜好】とは?

「常々その物事を好んで親しむこと」
「それぞれの人の好みのこと」

【嗜好品】とは?

「栄養取るためではなく、摂取時の心身の高揚感など、味覚・嗅覚などを楽しむために飲食されるものや喫煙物のこと」


【趣味】と【嗜好】の違いは?


【趣味】は、自分が楽しむために計画的に行動する。同じ【趣味】を持った人が集まると楽しいもの。

私は“音楽鑑賞”が【趣味】だが、他人に迷惑をかけずに、楽しむのならば反対派は少ないと思っている。

当然、自分の【趣味】を他人に押し付けることはしない。


しかし【嗜好】というのは、ちょっと違っていて
どちらかというと

「“無意識”のうちに欲してしまっているもの」だ。


【嗜好品】の代表的なものに、“酒”があるが、私にとっては食事を更に美味しく頂くためには欠かさないモノだ。

【“酒”に飲まれて、酔っぱらって「悪態をついたり」「絡んだり」して他人に迷惑をかけてはいけない】


というのが酒飲みの暗黙のルールだと思っている。

と偉そうに言っているが、若い頃の“酒”を飲み過ぎての失敗は数えきれない。

この“失敗”が教えてくれたことは?

「“失敗”してしまったら、素直に“謝る”こと」


スクリーンショット (1759)


【嗜好品】の代表的な“タバコ”に関して“超嫌煙者”の立場で言わせてもらう。

①  煙や臭いで食事が不味くなる

②  身体中が“タバコ”臭くなってしまって不快

③  歩行喫煙・ポイ捨ても当たり前のように行う

④  権利と主張は一丁前


愛煙者にも「嫌煙者に対する言い分」があり、嫌煙者にも「愛煙者に対する言い分」がある。

愛煙者と嫌煙者が共存できる暗黙のルールは

「他人に迷惑をかけない範囲で“タバコ”を楽しむ」

ということだろう。



愛煙者でも嫌煙者でも“ざんねんな人”は、

双方が共存できる“妥協点”を認められずに、自分サイドの偏った「在るべき論」を押し付ける人だ。


何が何でも喫煙行為を絶対悪だと旗を掲げても解決にならない。

共存するための提案や方向性も持つ嫌煙者。 

共存するための行動や配慮を持つ愛煙者。


一歩進んだ“心遣い”“思いやり”といった明文化できない“暗黙の空気”しか解決できないだろう。

“自己責任”の世界において、嫌煙者に“配慮”できて行動できる愛煙者が、“愛煙家” と呼ばれるに値し、自ら名乗っていい人だ。

スクリーンショット (179)

そもそも“嫌煙家”という表現はおかしい。

喫煙行為を絶対悪だと旗を掲げる活動によって“生計を立てている”訳ではないの“嫌煙家”というのは違う。

自分サイドの偏った「在るべき論」を押し付ける“ざんねんな人”を表現するための屈辱的な言葉と認識しよう。

とい偉そうに書いてきたが、

私は“嫌煙家”と名乗れる“ざんねんな人”に限りなく近い“嫌煙者”だ  (笑)


スクリーンショット (175)


コロナ禍において、マスク警察・自粛警察・帰省警察といった自警団が現れ、各地で“小競り合い”が勃発している。

“経済優先派” vs “感染防止優先派”

このバトルにおいても双方の「言い分」がある。


【自粛】 【不要不急】 は個々人によって捉え方が異なる“曖昧”な基準でしかない。

自分の“基準”を他人に押し付けて、自分の優位性を保ったところで何になるのだろうか?

他人に注意するということはエネルギー要する。


“利他の心”とまで言わないが、せめて

「他人が嫌がることをしない。」

「自分の考えを他人に押し付けない」

「他人に迷惑をかけない」

という共存するための言動を自己責任の下で行っていこう。



飲食店も旅行業関係者などの各業界も大変だし、医療従事者はもっと大変だ。

話題にもあがらないだろうがフリーランスだって大変なんだ。

でも愚痴ったってしょうがない(^^)

今自分に出来る最大限の方法を見つけて前に進むしかない。

過去の栄光や成功体験は何の役にも立たないというか、前に進む阻害要因でしかない。

四の五の言わずポジティブに行こうぜ!

ただ、マスク、消毒、手洗いの自己防衛は忘れずに。

スクリーンショット (1800)


最後に、私は「“いきなり電話”をしてくる人とはビジネスしない」と公言するほどの“嫌電話家”だ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?