見出し画像

スウィング・ミュージックとカーネギー・ホールでの伝説のコンサート

世界恐慌後のアメリカにおいて、ラジオは重要な役割を果たしました。
多くの人々が雇用を失い、貧困に苦しむ中、ラジオは彼らに情報やエンターテインメントを提供し、彼らの心を癒す場所となりました。

政治家や宗教家などのリーダーたちもラジオを利用し、自分たちのメッセージを伝えることもできました。

1930年代初頭には、アメリカの家庭でラジオを所有する人々が急増し、1930年代半ばには、全国の家庭のうち約90%がラジオを所有していたと言われています。
 
多くの人々が失業し貧困に陥った状況下、聴取者たちに少しでも楽しい時間を過ごすため、ラジオ局は、リズミカルな音楽や、ポピュラー歌手の演奏を放送しました。

その後人々は、ダンスを楽しむようになり、従来のジャズのリズムに加え、ビートを強調することで、踊りやすい、リズミカルな「スウィング・ミュージック」が、広く受け入れられるようになっていきました。

そしてビッグ・バンドと呼ばれる大編成のバンドによって演奏される、より迫力ある音楽が、多くの人を魅了していきました。

<スウィング・ミュージックの主なアーティスト>

ベニー・グッドマン(Benny Goodman)
グレン・ミラー(Glenn Miller)
トミー・ドーシー(Tommy Dorsey)
ハリー・ジェイムス(Harry James)などの白人アーティスト

1936年末:カウント・ベイシーがニューヨークへ進出して「カウント・ベイシー・オーケストラ」を結成。1937年にデッカ・レーベルから発売された『ワン・オクロック・ジャンプ』が大ヒット

「It Don’t Mean a Thing, if It Ain’t Got That Swing」が口癖だったデューク・エリントン


【ベニー・グッドマン(Benny Goodman)】

1932年には自ら楽団を結成し、NBCラジオに定期的に出演しています。
1935年のロサンゼルスの有名なダンスホールである「パロマー・ボールルーム(Palomar Ballroom)」での大成功をきっかけに全米にわたる人気を獲得していきました。

カーネギー・ホールでの伝説のコンサート


1938年12月23日:フロム・スピリチュアル・トゥ・スウィング

ジョン・ハモンドの企画で「フロム・スピリチュアル・トゥ・スウィング」と称されたコンサートが、カーネギー・ホールで開催されました。

当初は【伝説のブルーズマン】ロバート・ジョンソンを探し出し出演させることだったようです。

ロバート・ジョンソンは既に死亡していたことから、黒人ミュージシャンを出演させることにしました。

<出演者>
【ゴスペル】:ミッシェル・クリスチャン・シンガーズ 
【ブルース】:ビック・ビル・ブルーンジー、ソニー・テリー 
【ニューオリンズ・ジャズ】:シドニー・ベシェ 
【カンザス・シティ・ジャズ】:カウント・ベイシー


『ブギ・ウギ』をニューヨークの聴衆が生で聴くのはこれが初めてで、ミード・ルクス・ルイス&アルバート・アモンズ&ピート・ジョンソン3人のブギ・ウギ・ピアニストの共演は最高の盛り上がりとなります。


【ブルーノート・レコード最初の録音】
このコンサートの観客の中で、大変感銘受けたユダヤ系ドイツ人がいました。その人がブルーノート・レコード創業者のアルフレッド・ライオン(Alfred Lion)

彼は、1939年1月6日(コンサートから2週間後)ミード・ルクス・ルイスとアルバート・アモンズの2人のピアニストでブルーノート・レコードの最初の録音を行います。

ミード・ルクス・ルイスの「メランコリー/ソリチュード」レコード番号が【BN1】レーベル・デザインは、青白ではなく「黒とピンクのコンビ」
演奏は、スローなブルース

アルバート・アーモンドの【BN2】「ブギ・ウギ・ストンプ」は、ブギ・ウギそのものの演奏を収録



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?