見出し画像

ディバイドバトル東北大会開催前に運営側へ一言物申す

twin_swordです。
緊急でnoteを書いています。

今回のディバイドバトル東北大会の詳細が発表され、物議を醸してます。

時系列を追って、今回の問題点および私が思っている事を書きます。

※運営に対して『非難』しているのではなく『批判』をしています。
予めご了承ください。



<事の発端>

1:関西大会開催前
3rdシーズンの新情報特番で詳細情報が関西大会のみだった。それ以降のスケジュールはロードマップには記載されているものの、詳細発表はなかった。

2:関西大会当日
・イベント開始前に運営からお知らせがあるか確認したものの、この時点では新たな発表はないと明言された。
・(私の憶測ではあるが)ユーザーに今後の大会に関する内容について多く言われる。
・表彰式後に、笠原Pから突然のお知らせ。東北大会の日程のみ公表され、詳細は近日中にと告知された。

3:関西大会開催後
・運営から11/27に詳細公開とXで発表される。

・11/27に詳細発表されたが、突然の事前抽選制および参加者人数32名と過去最少人数での開催内容が発表され、ユーザーが困惑している。


<今回の問題点>

今回のイベントで問題となる要因となった部分は何か?ぱっと上げるだけで5つもあります。

・3rdシーズンの新情報特番で詳細情報の発表がなかった。
・今回発表された変更点に関しては一切公表されなかった。
・ディバイドバトル東北大会の過去の参加人数は、1stシーズン「104名」2ndシーズン「66名」であった。なのに運営側は参加者数を減らす行為を行っている。
・運営側がショップグランプリとディバイドバトルは同等の扱いをしている可能性がある。
・未だ発表のない”6回戦で開催予定である”「福岡」「札幌」も同様なイベントになる可能性がある為、イベントそのものに不安しかない。

現状だけでも、これだけあります。その上、この問題に拍車をかけているのが、3rdシーズンから情報発信が極端に少なくなった事です。前例として2ndシーズンに関する情報は、ある程度が発表されていました。

・【ビルディバイドTCG】ロードマップ発表会 -2022 夏-
(ロードマップ発表は2:40あたり)

・【生配信】新情報を喋り尽くす!ビルディ場【ビルディバイドTCG】
(ロードマップ発表は9:50あたり)

多少スケジュール変更があっても、予め発表されているだけでもありがたいお話です。ですが、3rdシーズンになってからは運営からの情報発信がとにかく遅いです。

本当に運営側の人に問いたい。

自分がイベント参加者でこの状況だったら、どう思うか?
わかるよね、子供じゃないんだから。


<TCGショップでイベントをやる事>

そもそも論として、店舗でイベントを行うのはアリなのか?

結論として、これはアリです。

メーカーが開催するイベント会場に関して、”TCGショップで開催する事”に関して、私は否定的ではありません。これは他のTCGでも実施されています。

一例を挙げるなら、過去に193秋葉原店で裏ディバイドバトルおよびビルディバイドブライトのイベントを開催した実績があります。

問題点を挙げるなら、”イベントに冠する内容に見合ってない会場の広さ”この要素が一番挙げられます。その為、64名以上で開催できない大型大会となってしまうと、イベントそのものの魅力に欠けます。

ここで比較対象となるのが、「ショップグランプリ」の存在です。

「ショップグランプリ」は、最大で64名でTCGショップで開催される権利戦です。ルールが全勝者が1名以下になるまで対戦を実施し、その結果で1位となった人が、ファイナルへの権利を獲得できます。

「ディバイドバトル」は予選6~7回戦実施し、予選上位8名で決勝トーナメント3回戦行い、優秀な成績を収めたプレイヤーがファイナルへの権利を獲得できます。また、サイドイベントがあり様々なイベントに参加できる魅力があります。

簡潔にまとめると…

・ショップグランプリ
基本事前抽選エントリーでメインイベントのみ。当日参加は基本的にできない可能性が高い。サイドイベントは一切なし。最大参加者は64名。

・ディバイドバトル
先着エントリーではあるものの参加者枠に余裕があり、基本的にエントリーした人は参加できる。当日参加は枠が空いていれば、参加可能。メインイベント以外にもサイドイベントがある。最大参加者は300名以上。


<ディバイドバトルに求めるモノ>

私個人がプレイヤー数名にも聞いてみて、ディバイドバトルってどんなイメージ?と聞いてみました。

・ユーザー全員が参加できるイベント
・ショップグランプリでは体験できないユーザー同士の交流
・ビルディバイドのイベントの中でも格式がある存在
・大会に対する気の入れ方が大きく違う
・ビルディバイドの大型イベントはファンミーティングとディバイドバトルの2つ

ざっくりこんな感じです。

ユーザーのイメージが定着されているからこそ、このようなイメージが持たれています。2年間同じ事を実行していれば必然的な結果です。

<最後に>

運営の皆様に言いたい事を述べて今回のnoteを締めます。


第一に優先すべきは、お客様全員。そして販売店。

運営側の都合で、ユーザーや小売りを巻き込むな。

わからない事あるなら聞け。今すぐに。

本当に意見を聞くべきところに頭を下げて足を運べ。

そして何度も言ってやる。TCGはソシャゲじゃない。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?