見出し画像

(#31)1993年釧路沖地震

30年になるんだ!

このツイートを見て「30年になるんだ~」と

釧路沖地震発生は16歳になってすぐだったから、30年というのは当たり前のことですね(^^;

あの時こんなだったなというのを書き残してみます


地震発生

1993年1月15日夜、高専1年の冬休み中で休みに入ってから購入した『ファイナルファンタジーⅤ』を夕食後にやっていたら小さな揺れが!
すぐ収まるだろうとゲームを続けていたらめちゃくちゃな揺れに!保存する余裕はまったくなく諦めて、倒れそうになってたタンスを押さえるため這って移動
タンスを押さえながら揺れが収まるのを待っていたら、14インチのテレビが台から落ちたり、勝手に窓が開いちゃったり、ちょっとの時間停電にもなってたような(停電の影響で放置してたゲームがこの日の始める前の状態に(^^;)


学校は?

地震から何日かして学校へ行った記憶が!とカレンダー検索をしてみたら、1993年1月15日は金曜日だったのでこの日が冬休みの最終日で月曜日から学校へ!の日だったみたい

冬休み明けの初日は学校内の片付け、自分は学内の図書館の本の整理をしたはず

学校自体結構なダメージを受けていて、建物のつなぎ目部分が壊れたり、窓が割れたりで被害総額は約8,000万円だったとか(数字は釧路高専の沿革から)

学校内で話題になっていたのは、釧路町の今のイオン横のマンホールが慎重くらいの高さまで浮き上がってきたという話

https://www.ejec.ej-hds.co.jp/bousai/kb/kushiro.pdf

学校帰りに釧路駅から何人かで歩いて行ってみたら、現イオン横(当時はニチイだったみたい)のマンホールが液状化現象でスーパーマリオ状態になってました
今みたいに簡単に写真を撮ることができたら、本当に見に行ったことも含めて記録として残せたのにね


引っ越した先の現実家でも

この地震の影響、その時住んでいたところだけではなく、1か月後くらいに引っ越しをした現実家にもありまして・・・

引っ越し直後からなんか変だなと親に話をしてたのですが、春になり雪が溶けて道路を見てみたら亀裂が
絶対おかしいから!と話をして、親から家を建てた業者さんに確認を依頼してみたら、地震の影響で家が傾いてしまったと

傾きはその業者さんに直してもらったけど、部屋の端に卓球玉を置いてちょっと押したら止まることなく転がり続けるくらいだったから、結構な傾きだったはず


この地震がきっかけで

もともと地震の多い街釧路市ですが、釧路沖地震がきっかけで地震はなぜ起こるのだろうとかを考えるようになりました

あとは、箱とか高く積み重ねないとか、棚の上とか高いところに物は置かないとか、倒れる危険性のあるものは固定するとか

札幌から引っ越してきて使わなくなったものたちがまだ部屋に多く残っているから、それは早めにさよならしないとね


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?