見出し画像

宇和島市の沖合に浮かぶ戸島で、AI給餌機を実装中!【愛媛県漁業協同組合うわうみ支所】

日本一のシマアジ養殖生産量を誇る愛媛県宇和島市を舞台とした、AI搭載のスマート給餌機により持続可能な養殖経営を目指すプロジェクト。今回、編集部はスマート給餌機を設置したシマアジの養殖生簀をたずね、現場目線でのAI給餌機の導入効果を取材した。

▼愛媛県漁業協同組合うわうみ支所の事業内容はこちらをチェック▼

インターネット自動給餌システム「餌ロボ」を実装

IoTを用いて給餌の労力削減と無駄餌を抑えることを目指した次世代の給餌システム「餌ロボ」
養殖業者の和家さんに、「餌ロボ」について教えてもらった

実装フィールドは、宇和島市の市街地から約18kmの宇和海に浮かぶ戸島。
2022年10月より、シマアジの養殖業者2名の養殖生簀にて、AI給餌機の実装がスタートした。
 
実装したAI給餌機は、パシフィックソフトウェア株式会社のインターネット自動給餌システム「餌ロボ」。
超音波センサーで魚群行動をモニタリングする機能を搭載しており、餌への食いつきが悪くなると自動的に給餌をストップ。そのため従来のタイマー式給餌機におけるデメリットとされていた無駄餌(食べずに海底に落ちてしまう餌)の大幅な削減が期待される。

AI給餌機とタイマー式給餌機を隣接する生簀に導入

一列に並ぶシマアジの養殖生簀5つのうち、2つにAI給餌機を、残り3つにタイマー式給餌機を導入。同じ条件で実装中だ

今回は、養殖業者・和家紀彦さんの養殖生簀の現場を見学させてもらった。
宇和海に浮かぶたくさんの養殖生簀のうち5つを実装対象とし、2つにAI給餌機を、残り3つは従来のタイマー式給餌機を設置。給餌機以外の条件を同様にしてAI給餌機、タイマー式給餌機それぞれで養殖を行い、効果を比較検証する。
 
給餌は1日6回。取材時の12月は、9時、10時30分、12時、13時30分、15時、16時30分のスケジュールで行われていた。

養殖業者も、その効率化・操作性を実感

給餌が始まると、シマアジが餌を求めて上がってくる。この様子を超音波センサーで監視し、給餌を自動制御するのが餌ロボの特長

生簀に餌を運搬し、その日必要な餌を給餌機に入れるという作業は従来と同じだが、専用アプリを搭載したスマートフォンやタブレットなどデバイスでの遠隔操作が可能なため、給餌の手間も軽減。デバイスでは給餌機の操作に加え、生簀や給餌の状況も確認できる。

養殖業者・和家紀彦さん

 「魚が餌を食べ終えていなくなると、本当に給餌が止まってくれる。これは画期的だと思いました。食いつき状況に応じて端末で臨機応変に給餌時間、給餌量を変えることができるのも便利ですし、リアルタイムの様子をタブレットで確認できるので、生簀へ行く回数も少なくて済むようになりました」と早速その効果を実感されている様子。

餌の食いつき具合を端末で確認、臨機応変な対応が可能

タブレットで給餌開始の操作ができる。給餌の前倒しなど、魚の様子に応じて微調整も可能

シマアジは午後のほうが食いつきがいい傾向にあるため、夕方に餌の量を増やしてみるなど、微調整を試みながら効率化に取り組んでいる和家さん。
「この試みは、次世代を担う若手養殖業者への足場づくり。スマート養殖が普及することで、若い人が養殖漁業に興味を持ってくれたら嬉しいですね」と想いを語ってくれた。

実装効果の検証へ

今後は、定期的にデータを測定・分析。養殖現場でシマアジに適した学習データや設定をブラッシュアップしながら検証を続けるとともに、コンソーシアムメンバーである愛媛大学大学院農学研究科を中心として、実験区のシマアジをサンプリング。AI給餌機の導入効果について科学的分析手法を用いた評価が行われる。

AI給餌機を活用することで、養殖業者は生産性の向上、漁協はAI給餌機の普及によるスマート養殖の横展開、メーカーは実証データを活かした製品開発・改良、愛媛大学は研究成果をもとに養殖管理の適正化の研究を推進…と、それぞれの目標に向けて連携を図り、実用化へ向けての取り組みは続いていく。

■公式ホームページ
https://dx-ehime.jp/

\SNSもやっています/
■Instagram
https://www.instagram.com/tryangle_ehime/

■Facebook
https://www.facebook.com/tryangleehime

■Twitter
https://twitter.com/tryangle_ehime

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?