シチュエーション中国語会話
こんにちは、TOMO(@try_to921mo)です。
中国の会社でサラリーマンをやっています。
今回は中国語を話せる自信がない人向けに、重要な部分だけをつまみ食いした例文をプレゼントします。
<現在作成済みのコンテンツ>
・隔離生活編
・タクシー編
・美容院編
・初対面編
・電車編
・病院編
すべて無料でお届けします。追加したら都度更新していくので、お楽しみに。
筆者のプロフィール
2019年から中国の会社で働いています。
ゼロから中国語を勉強してきましたが、今は日常生活ができるくらいのレベルになりました。
▼中国語の勉強の仕方について一つの答えを見つけたので、ブログで無料で公開しています。
2020年は中国語の勉強にコミットしました。
2020年2月末から会話スクールに入り、毎日2時間のレッスンを受けたり
2020年5月末からコーチングを開始し、毎日5時間近い自習をしたり
中国語の勉強だけに8か月+トータルで100万円近く費やして、ようやく会話できるようになってきました。
Twitterで中国語勉強の様子をを実況中継しています。
(ハッシュタグ#中国語勉強)
▼開始1か月目の文法の勉強
朝一は文法から。
— TOMO🇨🇳中国戻りまであと10日くらい (@try_to921mo) May 30, 2020
2週間で本が少し分厚くなりました🤭
何となく、こういう結果もやる気に繋がる気がしますね。
このまま発音練習やります。
恥ずかしいので早朝の公園で。
堂々と外出できるようになって本当に嬉しいです😊#中国語勉強 pic.twitter.com/EOrpkv8216
▼2か月目は先生とアウトプット量で戦って遊びました。
先生から、
— TOMO🇨🇳中国戻りまであと10日くらい (@try_to921mo) June 11, 2020
「もっとこい、ほら早く!」と煽られたので今日中に50ステップ全て録音して送ります🎤
「勉強時間削減」は今週もただの目標で終わりそう🥵
予定ではあと1時間で完了。
もうひと踏ん張り。#中国語勉強 pic.twitter.com/I5pF3WYF0U
▼9月にはHSK4級→6級合格レベルになりました
HSK最後の一回分を解きました。
— TOMO🇨🇳中国戻りまであと10日くらい (@try_to921mo) September 26, 2020
得意不得意に偏りが見えてきたので、対策すればもう少し点数上がりそうです。
リスニングの第1部分で8割くらい取れたらもう少し楽なんだけどなあ。
今回つかった問題集ですが、解説が載ってないので、実力がある人向けです。
僕には易しくなかった…😖#中国語勉強 pic.twitter.com/JaLmVTldD6
最近はもっぱら、作文と音読ばかりしています。会話をするためには、「書いて音読できる」レベルから始まって、「書かなくても脳内で作文できる」レベルがあって、最後に「自然に口から出てくる」レベルになります。
「中国語の会話をしたい」と思ったら、
① 基本文を暗記
② 基本文から単語を変えて遊ぶ
③ シチュエーションごとの決まり文句を網羅する
こんな感じの勉強がストレスが少ないです。
色んなシチュエーションを想像して、会話を作っています。気になるものがあれば、自由に活用してください。
シチュエーション別中国語会話(隔離生活編)
隔離生活中は聞きたいことが山ほどあります。
食事が合わないからデリバリーしたい
水が足りないからもっと欲しい
体温計が壊れた
などなど、色んなトラブルが想像できます。しかし中国では日本語が通じないし、隔離生活は一人で乗り切らないといけないので、中国語を話せると助かる場面が多いです。
▼ダウンロードはこちらから。ワードファイルです。
シチュエーション別中国語会話(タクシー編)
中国ではタクシーに乗る機会は実はそんなに多くないですが、例えばDiDiを使ったとしても、行き先を確認する時とかに、会話が必要になります。
最終的には雑談ばかりになると思いますが、心構えとして持っておいてもいいかなと思います。
▼ダウンロードはこちらから。ワードファイルです。
シチュエーション別中国語会話(美容院編)
中国に長期滞在すると、髪は中国で切らないといけないですよね。
写真を見せつつ「こんな感じ」でもいけますが、細かい注文をしたい時に役に立つかもしれません。
▼ダウンロードはこちらから。ワードファイルです。
シチュエーション別中国語会話(初対面編)
中国に行くと、本当にいろんな人と知り合います。
ヘラヘラしながらペコペコ頭を下げるだけでも場は過ごせますが、ちょっとした言葉を覚えておくと一気に態度が変わったりします。
中国人は中国語を勉強する外国人にめちゃくちゃ優しいです。
▼ダウンロードはこちらから。ワードファイルです。
シチュエーション別中国語会話(電車編)
中国で一番ドキドキするシチュエーションの一つが、電車です。
まるで空港のように荷物検査、身分証確認があるので驚きました。どの電車に乗って、どこで降りて、何に乗り換えるのかを駅員さんに質問する時の例文を作ってみました。
▼ダウンロードはこちらから。ワードファイルです。
シチュエーション別中国語会話(病院編)
昨今の状況を考えると、病院にお世話になる機会も多そうです。日本で保険を契約して渡航しても、保険を使えない病院もあります。
「どうしても保険が使える病院じゃなきゃ嫌だ!」と伝えないと、払えない医療費を請求されるおそれもあります。外国の医療費は恐ろしく高いです。
保険を使いたい!と強く言うための例文を作っておきました。これこそが一番の保険のような気もします。
▼ダウンロードはこちらから。ワードファイルです。
「中国語を効率よく勉強する方法を探している」という人のために、勉強方法を紹介したページを作りました。
私自身が試してきた中で一番効率的だった勉強法を載せています。初心者のころからこの勉強をしていたら、HSK6級まで半年~1年くらいでいけたんじゃないかなと思います。
勉強法を知らないと、かなり遠回りするのが中国語です。情報は無料で公開しているので、よかったら参考にしてください。