見出し画像

障がい者のケアマネジメントとは?意味とポイント

ケアマネジメントとは

「ケアマネジメント」とは、現在の希望や課題を洗い出して、支援に結びつけることを指します。
福祉の分野では、欠かすことが出来ません。

今回は、障がい者のケアマネジメントの意味とポイントを説明します。

障がい支援の場で必要

ケアマネジメントは、障がい福祉の現場で必要とされています。
ケアマネジメントを行うことで、誰がどのように支援を行うのかを分かりやすくしています。
(ケアマネジメントについては、2のケアマネジメントとは をご参照ください。)

例えば、私の弟は知的障がいを持っていて、放課後等デイサービスを利用しています。
人との関りが苦手なのと、感情のコントロール(急に泣き叫んでしまう特性など)を少しでも改善する必要があります。

人付き合いを今よりも改善するにはどうするか
→放課後等デイサービスで、お友達とお話しする時間を増やす。
感情のコントロールをする為にはどうするか
→本人を不安にさせないように、支援員がお話しする時間を増やす。

などの支援プログラムが組まれています。
※支援内容は、編集を加えています。

このようにケアマネジメントで、プログラムを組んで、支援が行われています。
ケアマネジメントを行うことで、今抱えている課題などや、
必要になるサービスや支援の方法を明確にしています。

障がい支援の場では、ケアマネジメントが欠かせないのです。

障がいのケアマネジメントとは?

ケアマネジメントのフロー

1 今の希望や課題を本人から聞き取る
2 希望や課題を解決するにはどうするか、必要な支援やサービスを考える
3 考えた支援やサービスの案を本人に確認してもらう
4 同意を得られたら、サービスを開始する
5 定期的に状況を見直す(モニタリング)

障がいのケアマネジメントとは、本人が抱えている今の課題や希望を解決するために、
必要な支援やサービスを考える手段のことです。

例えば、「障がいを抱えていても一人暮らしをしたい」という希望があったとします。

この希望を叶えるために、相談支援専門員と呼ばれる人が、
「一人暮らしをする為には、どうするか」を書面にした、計画書を作成します。
計画書には、一人暮らしをする為に必要な支援や、サービスが記入されています。

この内容を本人に確認してもらい、同意を得られたら、支援が開始します。
多くの福祉職が連携をして、本人が、一人暮らしをできるように、実際に支援を行います。

支援をして終わりではなく、定期的にモニタリングを行い、支援方法を変えたりします。

モニタリングとは、一度作成した支援計画を定期的に見直して、その時の本人の状況に合わせて支援を見直していくことを指します。

・現状の達成度はどうか
・本人が満足をしているか

これらの観点で見直しが行われます。
この見直された計画で支援を行い、最終的に1人暮らしを達成できるようにします。

これらが、障がいのケアマネジメントになります。
一度作成して終わりではなく、常に本人のニーズに合わせて、支援やサービスが提供されていくのです。
ケアマネジメントの基本:厚生労働省障がい保健福祉主管課長資料を参照

ケアマネジメントで大切なこと

ケアマネジメントで大切なことは、本人の考えを否定しないことです。
否定をすることで、本人の自立を妨げることになるからです。

「一人暮らしをしたい」と考えているのに「あなたは障がいだから無理」と伝えてしまうことで、
「そっか。自分は無理なんだ」と考えてしまい、引きこもってしまったり、支援につなげる事ができなくなります。
社会生活を送る上でも、支障が出てしまうでしょう。

その為、「一人暮らし」をすることに対して、否定をせずに、本人の意向を大切にする必要があるのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?