YouTube を始めるにあたって

(こちらの記事はkimimaroさんの"「YouTubeのはじめ方と、そだて方。」 1日2600人登録者が増えるチャンネルはこう作る"からの引用で作成しています。)

本題に入る前に簡単に自己紹介。
・週40時間フルタイム会社員
・現在の副業_フィットネスインストラクター
・現在の目標_映像クリエイター、YouTubeマーケター、インストラクターでセミリタイアすること
・目標達成に向けてまずは自分のYouTubeチャンネルを開設しました。


「なぜYouTubeを始めるのか?」


YouTubeを始める上で大事なこと
何より大事なのは
「YouTubeを始める目的」の設定
です。

何を目的にするかによって、やるべきこととやらない方がいいこと、やってはいけないことが明確になってきます。

なので目的設定は大事です。

私がYouTubeをやる目的
「動画編集スキルを上げて、ポートフォリオ化するため」
「YouTubeアナリティクスをしてどんな分野でもチャンネル運営できるようにするため」
「体作り」
「インストラクターとして活躍する準備」


「目標」の設定

目的が決まったら、それを成し遂げるための目標設定です。

目標は数値化されていた方が達成度合いも明確になるので良いです。


私の目標
「今年中に登録者数1,000人」

「戦略」の設定


競合が多いところで勝負しない、競合が少なくても数人が強すぎるところで勝負しない、自分の身の丈に合わない勝負はしない。

自分が得意な分野で、他のYouTuberが独占していないところを攻めていくといいと思います。


「自分が出来ること」「出来ないこと」「やりたいこと」を箇条書きにしました。


私の出来ること
・映像編集
・DJ(mixだけ)

私の出来ないこと
・面白いこと
・恥ずかしいこと

私のやりたいこと
・モーショングラフィック
・エクササイズメソッド考案
・体作りレシピの提案

このように自己分析をすることで、自分の身の丈に合っていて競合が少なく戦いやすいテーマの発見がしやすくなります。

「ターゲット」の設定

自分の動画をどんな人に観てほしいのか?
ターゲットを具体的にすることで、動画のテーマや映像の作り方も考えやすくなるので、とても重要です。

YouTubeを観ている全ての人、誰にでも受け入れられる動画を作るのは非常に難しいので、ターゲットは絞り込みましょう。

ただターゲットの分母が小さすぎても良くないです。


私の動画を観てくれる人
「家でフィットネスしたい人」
「痩せたい人」
「健康になりたい人」


「チャンネルテーマ」を決める


想定したターゲットがYouTubeで観たいのはどんな動画か?

どんなキーワードで検索するか?

ターゲットが求めているであろうキーワードを考えて1~3つくらいにテーマを絞り込みます。


私のYouTubeチャンネルのメインテーマ
・仕事前/予定前にサクッとできる家トレ
・習慣化させるボディメイク
・○○min ○○workout

競合分析

チャンネルのテーマを決める際、並行して進めることになるのが、この競合分析です。

自分が狙っているテーマを扱う他のチャンネルを分析するということです。
これらのチャンネルは、ライバルでもありますが、企画や見せ方やチャンネル運営方法の良い参考になります。

・どんな動画の再生回数が伸びてるか?
・どんな見せ方をしているか?
・どんな施策を打っているか?
・どんなタイトルにしているか?
・動画の概要欄にはどんなこと書いているか?
・キーワードは付けているか?
・動画の長さは?
・テロップは入れてるか?
・声のトーンはどんな感じか?
・BGMは付けているか?
・動画の更新ペースは?
・現時点で全部で何本公開してるか?
・現時点の登録者数は?
・いつからチャンネル持ってるか?

競合チャンネルを探していくと、チャンネル登録者も再生回数も多い「好調そうなチャンネル(お手本にしたいロールモデル)」と、(上から目線で失礼しますが)動画は悪くないのに登録者も再生回数も少ない「伸び悩んでそうなチャンネル」が見つかります。

好調そうなチャンネルにも、伸び悩んでいるチャンネルにも、登録者数や再生回数が伸びない理由の共通点があるはずです。

「あのYouTuberみたいなチャンネルを作りたい」と思えるチャンネルを見つけると、実際に動画を作るときも完成イメージをしやすくなります。

たくさんの参考動画を見ていくと「なぜこの動画はこんなに観てて楽しいのか?」「こういう動画はどうやって撮っているのか?」「どう編集しているのか?」そういった、様々なヒントが見えてきます。

私がお手本にしたいチャンネルは
「Pamela Reif」
「MadFit」
「のがちゃんねる」
「Marina Takewaki」

そのチャンネルは
・どんな動画の再生回数が伸びてる?
・見せ方は?
・施策は?
・タイトルは?
・概要欄は?
・キーワードは?
・動画の長さは?
・テロップは?
・声のトーンは?
・BGMは?
・更新ペースは?
・何本公開中?
・登録者数は?
・チャンネル開設日は?
(こちらの分析は別記事で行います。)

チャンネル方針決定

自分のチャンネルのテーマを決めて、競合チャンネルを徹底的に分析したら、自分のチャンネルの方針を決めていくことができます。

これが自分のYouTubeチャンネルの「戦略」になります。

私のYouTubeチャンネルの方針
・毎日ショートを更新する(顔出しなし)
・1週間の平日workout
・運動以外の体作り関連(食事、ライフワーク)
・Instagram/TikTokとの連携
・体作りで目標達成したらご褒美デー特集
・YouTubeでの短期的目標を達成時、DJライブ配信イベント
・登録者数が10万人達成したら週1のworkoutライブ


冒頭で述べた通り、こちらの記事はkimimaroさんの以下リンクの記事から作成しています。
自分メモがわりなので詳しい内容は下記のリンクをご覧ください。


順番が逆になってしまったのですが、私の場合はすでにチャンネルの開設を済ませ、1つ目の動画をあげています。
これからこちらのチャンネルを追って分析していきたいと思います。
応援してくださる人はぜひチャンネル登録お願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?