見出し画像

【悲報】eSIMの設定をミスって再発行した話

※前提1
ahamoからmineo(docomo回線を使用)にキャリアを変更した際の話です。
適切に作業を行なった場合には追加のお金はかかりませんが、私が理解できておらず間違えた事項があるので載せております。

※前提2
今まで使用していたiPhone XSから新規で購入したiPhone 14に機種を変更し、mineoのeSIMでデータ通信を行うように設定を試みた時の話です。

00. eSIMとは

元々使っていたiPhone XSからiPhone 14に切り替えるにあたり、今回初めてeSIMをを契約し設定をしました。そのため、簡単にeSIMとは何かを説明します。

すごく簡単にまとめると物理的にSIMカードを差し込むことなく、モバイル端末で通信ができる機能です。

eSIMとはEmbedded SIMの略で、組み込み式のSIMカードを意味します。通常、モバイル端末のSIMカードは取り外しが可能ですが、eSIMの場合はSIM機能があらかじめ端末に組み込まれています。eSIM対応の端末は、物理的なSIMカードを使わずにモバイル通信プランを設定することができるため、契約の際に郵送などでSIMカードの受け渡しをしたり、脱着をしたりする手間が不要になります。
(引用元: https://www.ntt.com/bizon/glossary/e-e/esim.html)

NTT Communication ページより


01.eSIMに向いている方

eSIMに向いている方は主に2つに分かれることが多いようです。

1.個人と社用でモバイル通信を分ける場合

個人の携帯で会社のケータイと併用される方(特に個人事業主など)には向いています。物理的に差し込むSIMカードとeSIMのように物理的に差し込まないカードの併用が可能です。

図のSIMとeSIMの併用として使うことで、端末を1台個人で契約しつつ、
社用と個人のキャリア通信を分けることができるのが大きなメリットです。

SIMのみとSIMとeSIMの併用について

2.SIMを即日で発行したい方

mineoの場合、概ね申し込みからeSIMがダウンロードできるまで最短1日で発行が可能と記載があります。そのため、SIMカードを待たずに発行したい方に向いております。

私は契約を急いでいたために、eSIMの契約をしようと決意しました。

再発行の手続き完了後から最短1日※程度で、eSIMプロファイルの発行が可能となります。発行可能となったタイミングでmineoメールアドレス宛にご連絡させていただきます。マイページから回線切替/eSIMプロファイルのダウンロードが必要となります。
※ お申し込みの状況により2~3日程度かかる場合がございます。
(引用元: https://support.mineo.jp/setup/guide/reissue.html)

mineoユーザサポート より


02.今回mineoに変更した理由

1.mineoは通信キャリアを3社から選べる

大手3社の通信回線を選ぶことができたのは1つの理由です。

変更前に使っていたahamoはドコモの格安SIMの位置付けです。
昔からドコモの回線を使用しており、特に通信の観点から不便だったことがなかったため今回もドコモの回線を希望しました。

2.契約のGB数を減らして安くしたかった

作成した図を見て分かる通り、10GBにおける料金で考えると検討した3社の中で一番高い金額でした。
ただし、20GBをあまり使わずに残してしまっていた私は10GBで契約できるプランを探しておりました。ahamoとLINEMOでは10GBのプランが存在しておらず、今回のmineoの契約が一番良いと考えてmineoに変更しました。

個人的に検討した図


03.eSIMを設定する際の注意点

今回の一番の原因は物理的なカードと同様に旧スマートフォン(iPhone XS)から新スマートフォン(iPhone 14)に移す発想(私の頭の中で)になっており、旧スマートフォンにeSIMダウンロードを実施してしまったこと。これが原因でした。

通常のSIMカードであれば、カードを挿入し直すことで再度通信できるようになりますが、今回の場合古い方で通信を確認した後に新しいスマートフォンで通信しようと思ってしまい、追加のeSIM代金が発生しました。

今回の失敗例

そのため、絶対に新規のiPhone側でeSIMを受け取るように新規端末側でeSIMのダウンロードを行ってください。

これが本日絶対に覚えていただく事項です!!(完全な備忘録ですが。)

04.まとめ

物理的なSIMとは異なり、最短即日で発行されるなど利便性の高いのがeSIMです。ただ今回のように機種変更などを行う場合には、新規のスマートフォン側でeSIMの設定が必要になります。

誤って旧スマートフォン側で設定すると再発行手続きが発生しますので、
ご注意ください。

¥420かかりましたが最終的には通信ができるようになり、5Gの通信ができるようになりました。

5Gが確認できました


キャリアを変える際に不安な方のお役に立てると幸いです。
それでは、また。

#eSIM #ケータイキャリア #ahamo  #スマホ

丁寧に文章をお届けします〜