見出し画像

不動産を手放す際は、「買取」か「売却」か

本日は不動産を現金化するうえでの2種類の方法である
「買取」と「売却」の違いについてご紹介します。

所有している不動産を売る場合『不動産会社に買取してもらう方法』と『不動産仲介会社を経由した売却』の2種類が主な方法です。

どちらも同じようなイメージを持たれるかもしれませんが、売買価格や売却までかかる期間などが大きく異なります。

1 不動産の買取と売却の違い
2 買取と売却を検討するには?
2.1 売却価格の違い
2.2 売れるまでの期間の違い
2.3 瑕疵担保責任の違い
3 自身に合った方法で検討がおすすめ
不動産の買取と売却の違い

不動産取引における買取と売却の一番の違いは“購入者の違い”です。

『買取』は買取業者である不動産会社が自ら不動産を購入することを指します。物件を取得した不動産会社は、入居者を募集して貸し出したり、リノベーションや再生を通して付加価値を加えて、第三者に再販売したりする方法です。

一方、『売却』は不動産仲介会社が売買を仲介し、購入希望者を募集することを指します。
購入希望者はエンドユーザー様や業者など様々です。

それぞれの違いが分かっても、ご自身の不動産を売りたい場合、不動産会社による買取と不動産仲介会社を経由した売却のどちらを選択すれば良いかは悩んでしまいますよね。

次の章では判断ポイントについてご紹介します。
買取と売却を検討するには?
『買取』と『売却』を検討するための具体的な判断基準をご紹介します。

売却価格の違い

画像1


基本的には不動産会社による買取よりも仲介会社を経由した売却の方が高い金額で売れる傾向があります。
理由の一つとして、基本的に買取は、不動産業者がいくらかの利益性を考慮するため、例えば古屋付きならリフォームや、解体して更地にして、再販売することを目的に買取を行います。
よって、一般の売買よりも価格が安くなる可能性が高いです。
ただし、売却には以下のような留意するべきポイントもあります。
例えば購入希望者が個人消費者である場合、金融機関からお金を借りローンを組んで不動産を購入することが多いはずです。

購入者が個人投資家ですでに複数の物件を所有していたり、景気動向により金融機関側の融資姿勢が消極的であったりすると、その分、購入可能な消費者が減り、価格相場が下がってしまう可能性があります。

また、購入者側の都合により値引き交渉を受けることもあるため、値引き交渉の原因になるような不安要素を解消しておく必要があります。

売れるまでの期間の違い

画像2

仲介会社を経由した売却の場合、購入希望者がすぐに見つかるとは限らないため、売却までに数ヶ月単位の期間が掛かることが考えられます。

一方、買取の場合は、基本的には買取業者が査定を行い、その後買取という流れなので、スピードでいえば買取の方が早いです。
買取は、業者により買取価格が変動することもあるため、複数の買取業者と相見積もりを取り、慎重に選ぶことがポイントです。


瑕疵担保責任の違い

画像4


不動産会社による買取の場合、瑕疵状況や設備の不具合などをふまえた上で物件を購入するため、売主側の瑕疵担保責任や設備修復責任などが免責されるケースが多いです。

一方、購入者が個人消費者の場合、1ヶ月〜3ヶ月程の瑕疵担保期間を定めるのが一般的です。

契約内容に瑕疵担保責任が含まれる場合、瑕疵担保期間中に何もなければ問題はありませんが、もし瑕疵や予期せぬ不具合などが発生した際は売主側が買主に対して費用を負担する必要があります。


まとめると、下記のようになります。
           買取       売却
価格         △         〇
売主のリスク     〇         △
現金化のスピード   〇         △

画像3

一概にどちらが良いかは、簡単には判断が出来ず、お客様の不動産を手放す理由や、家族構成、今後のゴール設定などで全く変わってきます。        

〇時間がかかっても高く売却したいなら仲介

〇価格より、現金化のスピードを重視なら買取

あくまで参考例ですが、買取と売却の違いを解説いたしました。
株式会社トリプルギブでは、お客様のライフスタイルや目的に応じて、後悔のない解決策をご提示致しますので、まずはお気軽にお問合わせ下さい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?