マガジンのカバー画像

2018年までの日々録

131
運営しているクリエイター

2018年10月の記事一覧

多分スマホなんていらない

かれこれスマホ歴10年近くなる。時にiPhone、時にアンドロイドと渡り歩いてきた。スマホ依存症診断ではまあ依存症っていう結果になると思うし、小さな画面と向かい合っていた時間は人一倍長い自信がある。それでいて、最近思うことがタイトルに書いた通りのことだ。
真剣になにか調べたり作ったりするにはスマホの画面は小さい。情報量はパソコンでのやり取りが数倍上だ。そう思って最近は家に帰ってからスマホをいじるの

もっとみる

スキがもらえる

スキが累計200になったというお知らせが届いた。誰かにとっては一記事書いたらあっという間に達成する数字だろうけど、私にとってはこれは結構なことだ。1記事2スキくらいだから、多分100くらいは書いた計算になる。そもそも、気が向いた時に書きに来るスタイルを続けてフォロワーもあまりいない中、大体の記事にスキがついているということに毎回驚いてる。しかも、フォロワーではない人からスキをもらう割合も比較的高い

もっとみる

できないと、したくない

できないと、したくないの関係性は複雑だ。したくないは伸び縮みして出来ないにに含まれたり、含まれなかったりする。特に強制力が働かない時には後者は前者に内包されがちだ、その方が角が立たないから。場合によっては『したくない』の外にわざわざ理由がある事にして『できない』理由をこじつけたりもする。『できない』は仕方がなくて、『したくない』は気持ち次第でどうにかなる気がするからだろう。でも『できない』こそやり

もっとみる

座った方がいい人

満員電車に乗る。いつもはそんなに意識しない所に目がいった。子供が座っている。座席の幅が変わらない以上、大人が座っても子供が座っても取るスペースはあまり変わらないのだからこれは全体のスペースを緩やかに圧迫する行為なのではないかとふと考えた。なにも席を絶対に譲らないと言っているわけではない。少しでも満員からの圧迫感を抑える術として子供は立ったほうがいいのではないかという提案だ。例えば、妊婦に譲るのは正

もっとみる

こっちが新しいアカウントです。

ラインの一言で一番終わってると思うのがこれだ。新しい携帯に無事にラインを引き継ぐことのできなかったダサさだけではない。大抵そういう一は新しいアカウント宣言を放置する。せっかくのプロフィールスペースに3日ほどしか意味を持たないメッセージを埋め込む。そして更にたちが悪いのが失敗から学ばずにその次も引き継ぎに失敗して新しいアカウントを生み出したりするのだ。まるでプロジェクトのファイル名を、改訂版→本当の

もっとみる