見出し画像

Ridley Noah FAST Disc の 今後

とりあえず、Ridley Noah FAST Discが組みあがりました。もともと新車を購入する予定だったものが、事故でフレームにクラックがはいり、急遽、組み上げたものでした。なので、予算や今後のことを考えて、Canyon Aeroad CF SLXから移植できるものは極力移植しました。コンポは、2世代前になった、6800シリーズのUltegra Di2で、特に不満点はありません。もし、新しい8100シリーズのUltegra Di2や9200シリーズのDuraAce Di2が購入できれば移植せずに新規購入で組み立てたと思います(もしくは新車)。でも、2021/10/24現在、8100シリーズは販売していませんし、9200シリーズも完成車とセット販売のみ。予算的に、フルDuraAceはとてもじゃありませんが買えません。

ということで、現在のスペックとこれから予定しているスペックを併記します。

STI(ブレーキ・変速スイッチ)
6800 Ultegra Di2→ 8100 Ultegra Di2 (リムブレーキ)

フロントディレーラー・リアディレーラー
6800 Ultegra Di2→ 8100 Ultegra Di2

チェーンリング・クランク
6800 Ultegra 170cm 52/36→ 9200 DuraAce 165cm 54/39

スプロケット
6800 Ultegra 11-28→ 9200 DuraAce 11-34 (11-30と迷い中)

チェーン
9000 DuraAce→ 8100 Ultegra(Deore XT)12 speed

ブレーキキャリパー
Growtac Equal 160mm/140mm→ 変更予定なし(後ろを160mmに?)

ホイール
SwisSide Hardron2 625/800→ 変更予定なし

サドル
Fizik R0 EVO Adaptive→ 変更予定なし

ハンドル
純正インテグレーテッドハンドルバー→ 変更予定なし

BB
Wishbone BB PF3024→ 変更予定なし(コンポ交換時も簡単!)

コンポは基本的に、8100 Ultegraで固めて、チェーンリング・クランクだけ、54/39を使いたいので9200 DuraAceにする感じです。機械式にすると、9200 DuraAce Disc用と8100 Ultegraリム用を比較しても、55g、9200 Disc用とリム用なら120gも軽量化できます。Growtac Equalのキャリパーは、9200 DuraAceより47g重たく、8100 Ultegraより23g軽いので、どちらを選んでもいい選択だと思います。

2022年シーズン開幕までに実行できればと思いますが、新しいコンポを購入したら、古いものはCanyon Aeroad CF SLXに戻し、サドルは新しいものを購入し、スマートトレーナー専用にするつもりです。スマートトレーナーは、スルーアクセルに対応していないから、Ridley Noah FAST Discでは使えません。これもかなり面倒ですが、仕方がないですね(戻すのは簡単かな)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?