見出し画像

Canyon Speedmax CF SLX を12 Speed化計画!

計画ですが、必要なものは購入しました。Canyon Speedmax CF SLXには、R8000シリーズのUltegra Di2がついていますので、これは Ridley Noah Fast Diskに移植して、Ridley Noah Fast Diskのものは、Canyon Aeroad CF SLXに移植(戻し)ます。なんか大がかりになりそうですが、ロングのトライアスロンに備えて行動に移します(練習も仕事もします)。

Canyon Speedmax CF SLXは、 STI(ST-R8060)、バーエンドシフトスイッチ(SW-R9060)なので、12速になったR9200/R8100でもソフトアップデートで使用できます(買い替え不要)。単なるスイッチなので当たり前だと思いますが、デュアルコントロールレバー(STI)は対応してくれなかったのですよね。メーカーも商売ですし、デュアルコントロールレバーは形状が変わったりしたから仕方がないのですかね。よって、STI以外の、ドライブトレーンと、電気関係を購入しました。DuraaceとUltegraをごちゃまぜにしましたので、20万円以内に収めることができました。

Shimano系は外通がほぼできないですし、単品のコンポが出回っていないし、円安(1USD=125JPY、1EUR=130JPY)で送料が高いいまは、日本のほうが安いぐらいですので、アマゾンとWorld Cycle Sportsで購入しました。クランクセット、フロントディレイラー、リアディレーラーはアマゾンが安く、それ以外の電気系はWorld Cycle Sportsが安かったです。分けて買うことで約1万円セーブできました。

購入したもの
● CH-R9200 52/36 165mm   クランクセット
● RD-R8150        リアディレーラー
● FD-R8150         フロントディレイラー
● CS-R9200 11/34       カセットスプロケット
● CN-M9100             チェーン
● BT-DN300        バッテリー(3ポート)
● EW-SD300       600mm/900mm/1000mm R9200/R8100用
● EW-AD305               新旧Di2ワイヤーアダプター
● EW-JC130-SM      旧Di2ケーブル/ジャンクション(2又)
● EW-JC200                旧Di2ケーブル接続用
● EW-EC300        充電ケーブル

R9200/R8100はセミワイヤレスで、STIとディレーラー(RD)と無線通信する仕様ですが、TT/Triathlon用のST-R8060/SW-R9160には旧型のため有線となります。また、新旧でケーブルの太さが異なるため、途中でアダプターをかます必要があります(EW-AD305)。さらに、Canyon Speedmax CF SLXはDHバーを交換したり、ステムを交換したり、Bluetoothアダプター(EW-WU111)をかました関係や、もともと持っていたケーブルでやりくりした関係で、旧Di2ジャンクションB(5ポート、SM-EW90-B)まわりはカオスです。なので、メンテナンス性をあげるために、旧ケーブルと旧ケーブルを接続するEW-JC200を二つ導入しました。

これまでは、ジャンクションBが5ポートだったため、ボトムブランケット近傍のジャンクションA(4ポート、SM-JC41)と、左右STI、左右SWをそれぞれ直接つないでいました。しかし、5ポートのジャンクションBが使えなくなる(使えないのか不明だけどこれは、Canyon Aearoadに移植する)ので、ケーブルをどう接続するか悩みました。もともと使っていた4ポートのジャンクションAから左右STIと左右SWに接続することにしましたが、困ったことにポートがひとつ足りない(もとも5ポートだったし)。ということで、二つに分岐するケーブル EW-JC130を導入しました。このEW-JC130は、Canyon Aearoad CF SLXでも、Ridley Noah Fast Disk でも使用しましたが、非常に扱いずらい(長さが微妙、取り回しがわるい)上に、高い!6000円近くします。Shimanoは素直に、5ポートのジャンクションAを出してくれればいいのに。じつは、EW-JC200を導入するのは、EW-JC130をつかわないといけないためにメンテナンス性が落ちるためです。EW-JC130をジャンクションAと左右STIにつなげればいいのですが、そのためにはブレーキワイヤーを外す必要があり、これをするとあちこち作業をすることになります。そのため、作業を減らす(ブレーキ周りをいじりたくない)ために、左右SWと接続することを選び、そのために、EW-JC200を2つかますことになりました。Canyon Speedmax CF SLXのメンテナンス性悪すぎです。これを何台もメンテナンスするプロメカニックはすごいし相当ストレスになっているのでは…

さて、ドライブトレーンは、DuraaceとUltegraのごちゃまぜです。Duraaceで揃えたいですが、そんな費用はないので何を優先するかで決めました。Duraaceにしたのは、クランクセットとスプロケットです。クランクセットは52/36を購入しましたが、将来54/40の導入を見据えたためです。あと、Ultegraはカッコ悪い…重量差も大きいのもポイントです。スプロケットは重量差が大きいことが決め手です。ごちゃごちゃのケーブル配線をしておきながら重量にこだわるのもなんですが…フロントディレーラーは重量差がそれほどないこと、リアディレーラーは壊す可能性を考えてUltegraにしました。Duraaceのリアディレーラーを壊したら…コンポのなかで一番壊れる可能性が高いものがかなり高価なのはちょっと考えものです。

最後に、新しいチェーンを購入するのでワックスを試してみます。SilcaのSecret Blend Hot melt Waxを使ってみます。パッケージのまま湯煎してWaxを解かせることから、比較的簡単につかえるのが売りの一つです。これも楽しみです。
https://silca.cc/products/secret-chain-wax-blend#:~:text=Secret%20Chain%20Blend%20is%20the,the%20quietest%20running%20drivetrain%20possible.

さて、今週中にはすべてがそろう予定です。週末は自転車に乗れないので、そのかわりちゃっちゃと組み上げたいです。基本ドライブトレーンだけなので…って思いましたが、バッテリーを交換するためには、BBを外さないと…Canyon Speedmax CF SLXは面倒だ…それでも、最後の変速の調整までいれも、3時間ぐらいですかね…どうなることやら。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?