見出し画像

ゆる登山 塔ノ岳 20221029 レポ②頂上~下り~鶴巻温泉

やっと頂上についたーーー!!!
感激!

箱根、伊豆方面
横浜方面
雲がでてきてしまったけどきれいーーー

360度見渡せて、小田原、静岡方面の海から横浜のみなとみらいの方まで見えました!
富士山も見えるはずが、雲がかかっててちょい残念。
山頂山小屋には、カップ麺が売ってたー!!!

カップ麺最高!
こんなのがあったよ
到着!!
ここは宿泊もできる

金時山の時は8月末だったせいか、家族連れや、高校生の部活のようなグループもいましたが、塔ノ岳は年齢層はもう少し上。
家族はほとんどいなく(帰りに何組か出会いました)、大学生か社会人の友達同士やそれ以上、登山初心者よりは経験者が多い雰囲気でした。
バーナーセットでお湯沸かして食事している人めっちゃいました!
頂上は5度くらいだったので、汗がひいてあっという間に体が冷えてきたため、ここでしまっていたフリースを着ました。
寒いので、そんなにゆっくりすることもなく、ご飯を食べてちょっと落ち着いたら下山することに。
お手洗いに行こうと思ったのですが、頂上のお手洗いは
「使った紙は持ち帰りましょう!」
だったので、、、、、、、、、、、、、、、、、、
やめました。。。
下山は元来た道を戻るので、途中休憩場所があり、そこにもお手洗いがあったのがわかっていたので、、、

さて、下山。
登りも大変だけど、段差があるところを降りていくのは結構脚にひびくし、あと砂っぽいところは滑らないようにしないといけないので、結構神経使います。行きもだけど、帰りもストック様様でした。

ここは紅葉。まだ緑だけど紅葉したらかなりきれいだろうなーー
木の上に生えていたコケ、道を譲った時にそばにあった木

しかし、塔ノ岳、何かのトレーニングに使っているのだろうか、と思うような方々が結構いらっしゃいました。
というのは、上りの平坦な道もそうですが、帰りとかも、ほとんど走るようにして軽々降りていく方々。まるで往復のタイムでも図っているかのようなスピード、、、
自分の筋力のなさを感じながら降りている私とは偉い違いです。
もちろん、似たような程度の方々もいらっしゃいましたよ☺

神経使いながら降りるところでは結構暑くなりましたが、そうでないところは涼しくて気持ちよかったです!
休憩場所で休みをとりながら下山し、登山口にたどり着いた時は、かなり脚がやばい感じになってました(^^;
帰りのバス停についた時はうれしくてアイスを食べてしまいましたが。

で、ここは近くに鶴巻温泉があります!

弘法の里湯

温泉で休憩して帰ろうとはじめから予定してましたが、、、
考えることはみんな一緒!
鶴巻温泉の駅からみんなぞろぞろ同じ温泉に行ってました。

登山の男女比、男性の方が多めで6:4くらいかなーー。
でも温泉は圧倒的に男性が多くて、脱衣所の外にあふれてましたね(^^;女性の方はそこまで混んでなくていい温泉でした!

温泉で足をもみましたが、、、次の日、かなりの筋肉痛でした(^^;

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?