見出し画像

社会人目前!新卒入社前にやるべきこととは!?

~今年新卒入社する人も来年の人も気になる“社会人になる前に何をやっておくべき?”~


はじめに

こんにちは、人事部のドアです🚪

いよいよ4月…!段々春めいた気候になってきました🌸
新年度が始まりますね。
花粉に悩まされる日々ではありますが、出会いへのワクワク感と別れへの切なさが入り混じるこの独特の空気感が私は大好きです。

 いきなりポエミーになってしまいましたが、仕切り直して…

今回は新年度に向け、”社会人になる前にやっておくべきこと”についてご紹介です。

私自身がやって良かったなと感じていることと、「やっておけば良かった…!」と後悔したものも紹介するので、参考にしていただければ幸いです。

★ちなみに、社会人4-5年目となる同学年や後輩の意見もお聞きする機会があったので、併せて紹介しています!


【やっておいて良かったこと編】

①敬語やビジネスマナー

就職活動していた時期にある程度学び、意識していたかとは思いますが、
例えば就活が終了して少し時間が空いてしまっている方は改めて確認することをオススメします。

※もちろん、期間が空いていない方も改めてミスがないか確認してみましょう!

新卒で入社される場合は新人研修に組み込まれていることもありますが、

尊敬語・謙譲語の使い分けや、電話時の受け答えなど、一朝一夕で身につくものではないだけでなく、この部分がきちんとしているだけで、新しい環境でも良好なコミュニケーションを築きやすいです。

よく使用する敬語は活用できるように口に出して馴らしておくと良いかと思います。

(知っていても言いなれていないと意外と出てきませんし、「かしこまりました」あたりは噛んで恥ずかしい思いをします!笑)

<尊敬語と謙譲語の使い分け>

☆Point!:とにかく「主語」(動作の主体)に着目!!!

・尊敬語

動作を行う人(つまり主語)が、敬うべき相手の場合に使用

 「(相手)さんが」→「○○なさる(なさいます)」「召し上がる」「ご覧になる」「いらっしゃる」

・謙譲語

動作を行う人(つまり主語)が、自分の場合に使用

 「私が」→「○○いたす(いたします)」「頂く」「拝見する」「まいる」

・(参考)丁寧語

主語が誰にかかわらず文章全体を丁寧にすることができる

 「です」「ます」

<間違えやすい敬語>

×「分かりました」→◎「承知しました」「かしこまりました」
×「すみません」→◎「申し訳ございません」「失礼いたしました」
×「行きます」→◎「伺います」
×「もらいます」→◎「頂きます」「頂戴します」
×「とんでもございません」→◎「とんでもないことです」

<よく活用する敬語>

(※こちらは口語というよりはメールやチャット文面など文面上でよく使用する言葉です)

確認の依頼→「ご確認のほど、よろしくお願いいたします」/「ご確認いただけますと幸いです」
〇〇したい→「〇〇したく存じます」
御礼→「ありがとうございます」「心より御礼申し上げます」
謝罪→「誠に申し訳ございません」「心よりお詫び申し上げます」

※謝罪が必要な時は、(謝罪が必要となっているシチュエーションを考えると)丁寧であるほど良いので、「誠に」など強調語を付けるとより良くなります。

メールの送り方についても、最初は見よう見まねとなり時間もかかるので、基本的な部分だけでも押さえておくだけで、かなり労力は減らせます。

社会人なりたての頃はただでさえ新しい業務含め覚えることが多いので、敬語を使いこなせるようになっておいたことで、敬語に神経使い過ぎずに他のことへ注力することが出来たと私は感じています。

そこまで入念な準備が必要なく確認できるマナー的な部分は意外と事前にやっておいて良かったなと振り返って思う部分です。


②PCスキル(特にタイピングスキル)

職種によっては使用しないこともあるかもしれませんが、営業や事務、販売職であっても報告などパソコンを使用する場面は多いです。

早い段階でタッチタイピングを覚えておくと業務がかなり効率的になると感じています。

私自身は高校生の頃にタッチタイピングを練習して覚えたのですが、他の資料を見ながら打ち込んで間違いがないか同時に確認できる意味で、今でも非常に重宝しています!

タッチタイピングに関しては、一日5分から絶対に手元を見ないようにして練習…!とやってみると意外と1~2ヶ月ほどで習得できたりします。

個人的にオススメのタイピング練習サイトは”寿司打”です🍣

▼寿司打サイト🍣

もしホームポジションから覚えたいという方は以下のサイトもオススメです。

最初のうちこそ「覚えてないよ!!!」とイライラすることもありますが、やればやるほど日々上達を感じられて楽しいので、ゲーム感覚でできますし結構おすすめです。

(ちなみに年齢上がるほど習得に時間かかったりするそうなので、「本当に早いうちにやるだけお得だったんだな…」と今でも実感しています)


【やっておけば良かったこと編】

①情報収集する習慣づけ

かなりざっくりとした言い方となっていますが、
例えば朝テレビのニュースやネットニュースを調べたり、定期的に本屋さんに訪れて人気の漫画や小説、新書をチェックしてみたりなど、生活の中に情報収集をする癖をつけることです。

社会人の一年目はそれまでの学生生活と大きく環境が変化し、それに慣れようと付いていくだけで精一杯でとにかく余裕が無くなります。

また、それまで触れることのなかった「ビジネス」的なものの価値観や考え方と出会って視野が広がる部分はもちろんありますが、
一方で業種・職種という枠組みの中での役割があり、触れられる分野に偏りが生じやすくなる一面もあります。

また、これに関して以下は現在社会人3-4年目の友人たちから聞いた意見です。

・「業務に関係のない部分において自分から学ぼうとする余裕が暫くしてからでないと出てこない」
・「忙しいからエネルギー使って新しいことを始めるのは大変なので、苦じゃない習慣にしておくことが大事」
・「そもそも手当たり次第に情報を収集する力はどんな業種でも役に立つ」

新しいことを始めるのは非常にエネルギーが必要なことですよね。

そしてそれが社会人一年目ともなると、全てが新しいことだらけで、
人によってはプライベートの生活環境も変わっている方もいて本当に日々たくさんのエネルギーを消費します。

社会人になったら「あれもやりたい」「こういうこともやってみたい」と期待する方をガッカリさせたいわけではないですが、エネルギーを多く持っていかれる中で、さらに新しいことを始めるのはなかなかに大変なので、
特に様々「始めてみたい!」と思っていることがある方は、先んじてできることはやっておくのが吉、というのが先人たちの格言のようです(笑)

情報収集の習慣づけに関する話ではありましたが、「新しいことを始める」ことも含まれそうですね。

②やるためにまとまった時間が必要なもの

こちらもざっくりしたものとなってしまいますが、社会人の先輩に聞いてみて返ってくること第一位ではないでしょうか。

例えば読書や旅行、ロールプレイングゲームなどなど…

社会人の生活には「仕事」が大部分を占めてくるので、まとまった時間は休日や長期休暇といったタイミングになることが一般的です。
それ以外ですと仕事以外の空いた時間にやることになります。

しかし、時に、せっかく空いた時間も疲れてしまってスマホを見て時間が経過してしまった…なんて話もしばしば聞きます。

よくよく言われる「学生はお金がないが時間がある。社会人は時間がないがお金はある。」という言葉が指しているのかなと思いますね。


私自身も元々読書が(週に1冊読む程度のそこそこの)趣味で、過去には某国民的勇者のRPGシリーズなども遊ぶ人間でしたが、社会人一年目は月に1冊読み切れたらいい方、RPGは一度も触らず…な生活でした。
隙間時間でできるような、サブスクで音楽を聴いたり、ゲームもスマートフォンアプリゲームだけになったり、Youtubeの配信を観るようになったり…となかなか「スマート」な生活になっていたなと思います。

そうして離れてしまうとなかなか戻るのは難しいこともあるので、できるうちにめいっぱい楽しんでおくことは良いと思います。


読書やゲームなんかは特にまとまった時間でやるからこそ「没頭できる」良さがあると個人的には感じてるので、是非同じような趣味の方はご参考までに。


あとは、保険や投資、税金関係などの知識も事前に知っておくと「損をしにくくなる」のかなと思います。

意外と隙間時間などの仕事でへとへとになった脳に、保険のこと・税金のことを勉強するのは非常に骨が折れるので、
家族に今のうちに教えてもらって、早め早めに準備を済ませて始められる部分は始めてみるのも手かなと思います。

お金が一番であってもそうでなくても、何をするにもお金は大切ですからね。

ここに関しては私が「やっておくべきだった…!!」と強く内省している部分です(笑)




おわりに

ということで、様々私や私の周囲の入社4-5年経つ友人たちの話を踏まえた、「社会人になる前にやっておいた方が良いこと」を紹介してみました。

そこまで時間かからずにできることもあるので、ぜひ実践できる部分はやってみていただけたら嬉しいです。

ツリーベルでは「社員と社会に還元する経営」という社是を掲げており、社員のライフワークバランスも大切にしています。
ぜひツリーベルの働き方に興味が湧きましたら、説明会も実施していますのでご参加お待ちしております✨

▼新卒説明会日程

▼中途説明会日程

4月からフレッシュな新卒の皆さんにお会いできる日をとっても楽しみにしています!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?