見出し画像

【サッカー】高校世代の日本の選手と海外の選手を比べて、日本の選手はある事が多いに欠けている!?

こんにちはTHRです!今回は高校世代の日本人選手と海外選手の差について触れていきます。

まず、現状として日本と海外の差は歴然です。海外の選手は高校年代でもAチームで試合に出たりする人達が多くいます。例えば、ウーデゴール選手、ヴィニシウス•ジュニオール選手、ムバッペ選手など。その他にも高校年代ではないが、最近だとハーランド選手、アルホォンソ•デイヴィス選手、メイソン•グリーンウッド選手などは10代でチームの中心選手として活躍しています。
一方日本の選手達は、高校サッカーで全国1位を目指したり、Jのトップチーム昇格を目指してするのが今の日本の基本的な流れです。
では、なぜそれほどの海外との差がひらいているのか??
それは...

身体能力とサッカーIQに大きな差がある!!

この2つが日本人選手は欠けている事が多いいです。※今回は身体能力の事は省略します。
まずサッカーIQは何かと言うと、ポジショニングや状況判断力などです。

サッカーIQの差は高校年代だけてはなく、プロ選手も共通する事です。サッカーIQに大きな差が開き始めるのは高校年代です。u17ワールドカップでは日本は海外の代表チームと互角に戦えているけど、プロの代表チームとなると海外チームと互角には戦えていません。つまり、高校年代からそこの差は広がっていくのです。

久保選手が高校年代でラ•リーガで活躍できているのは、足元の技術はもちろん関係あるのですが、サッカーIQが高いから久保選手は活躍できていると思います。久保選手はバルセロナの下部組織で幼い頃からサッカーIQに関する指導が行われてきたため、サッカーIQが必然的に高くなったと思います。

では、どうやって自らサッカーIQを上げる事が出来るのか??方法は3つです。

1.試合を沢山経験する!

2.試合を観戦しながら、動きをシュミレーションする!

3.人から教わる!

一つ一つ解説していきます。まず1つ目の試合を沢山経験する。これは一番重要です!どんなにインプットしてもアウトプットしないと意味がありません。
そして2つ目の試合を観戦しながら、動きをシュミレーションする。これはどうゆう事かというと、例えばマンチェスターシティーの試合を観戦しているとして、自分のポジションの選手を観察する。具体的には、自分がFWをやっているとしたら、アグエロ選手の動きを観察して今のシーン自分ならこうゆうプレーをするな。とか自分ならこうゆうポジショニングしたな。みたいな感じで、自分のポジションの選手を観察してシュミレーションする事が大切です。
最後に3つ目は、人から教わるです。至ってシンプルです。チームの監督、コーチ、顧問の先生などに聞く事です。他にも、YouTubeなども非常におすすめです。私のおすすめは、
レオザ•フットサルボールさん
https://www.youtube.com/channel/UCmsfo6_GmedEhParaNa3r9A

ぷあたんさん
https://youtu.be/uChikhfNB4U

このお二方はとても勉強になります!
※リンクに飛ぶ場合はリンクをコピーしてください。

今回は、海外選手との差、サッカーIQについて触れていきました。参考になりましたら幸いです!
ご拝読ありがとうございます!!