ポケモントレーナーによるウマ娘ヴァルゴ杯2021グレードリーグ構築

ヴァルゴ杯2021結果

【概要】
条件:阪神 芝 1600m(マイル) 右・外 秋 晴れ 良

 セイウンスカイ未所持のため逃げ育成ができないことから、後目脚質をエースに据えた速度差で差し切る構築で挑んだ。

 自前でレーンの魔術師を取得できることで比較的ブロックを回避しやすく、成長率にも無駄のないエアグルーヴはヴァルゴ杯の条件が発表された時点で出走を決めた。

 順位条件のない終盤加速スキル迫る影を採用できる唯一のウマ娘であり、固有スキルが発動したセイウンスカイを差し切れるナリタタイシンを外すことはできなかった。

 ラウンド1では残りの1枠に差しを採用したがラウンド2の2回目以降では先行枠とし、固有スキルが遅めに発動した場合アングリング×スキーミングの発動した逃げを捉えることができるマヤノトップガンが最終的に残った。


【スキル構成の変更と最終枠の選別】
 ラウンド1時点ではURAにて育成したコーナー速度スキルのないエアグルーヴと中盤速度スキルの少ない豪脚を取得したナリタタイシンを出走させた。初戦でAグループ進出はできたものの勝率が安定せず、ラウンド2までの期間に再育成が必要となった。
 どちらについても速度スキルを複数採用することで終盤まで最後方に居座ることが激減し、特にナリタタイシンについては先行の位置まで進出することを見込んで豪脚も取得しない型を採用した(編成上取得できる場合、無駄にはならないと思われる)。

 最終枠に差しを採用していたラウンド1では自チームの差し・追込同士でブロックし合い勝てるレースをいくつか落としたことから、ラウンド2の2回目より先行枠とした(12時までに育成が間に合わなかったため、とりあえず1回目のみラウンド1と同じメンバーで出走し3勝した)。
 先行枠には当初とりあえずマイルを走れるステータスになったヒシアケボノ(1200-600-1000-300-800程度)を出走させていたが、思っていた以上に良好な位置取りをしていたため展開次第で勝てる先行ウマ娘としてマヤノトップガンを採用した。
 ※いわゆる蓋からの押し切りの役割であればサクラバクシンオーの方があらゆる面で遂行しやすいが、終盤までに追い越さなくてもよいマヤノトップガンの方が短期間で育成しやすく感じたのでこちらを選んだ。

余談 ~チャンピオンズミーティング 神頼み攻略法~

マチカネフクキタル

 ラウンド1にてマチカネフクキタルを出走させることで運気を上げた。
 特に目立った活躍はなかったが、差し追込のみ構築の課題を見付けたのは間違いなく彼女のお陰である。サンキューシラオキ。
 ※未所持のため未検証だが、後半速度アップの固有スキルを持つフルアーマーフクキタルは恐らく一定の勝率を保てると思われる。


【育成方針】
 加速力を確保するため最低限パワー1000以上を前提とし、中盤に発動する速度スキルを確保しつつ賢さ800以上を目指した(賢さA以上に育成できた個体は全てマイル適性が上がらなかったため不採用となった)。
 手持ちのマイル因子の都合上、スタミナ9パワー9またはスタミナ6パワー12の因子にて育成することとなった(URA因子はメジロライアンの3のみ)。差し・追込エースは速度差で差し切るのが役割であったため、マイル適性Sは絶対条件となった。

サポカ構成

 サポートカードや出走レース数については上の画像の通り。ファインモーションは1凸、SSRナイスネイチャは無凸、他は完凸。
 たづなの枠に賢さセイウンスカイを採用していた時期もあったが、やる気管理や体力消費ダウンの面で立ち回りが良好なため育成の下振れ幅が小さくなったことからこの編成となった。
 エアグルーヴの育成でのスイープトウショウについてはスリップストリーム取得のために採用したが、ヒントを貰えなかったのでこれについてもたづなでよかったと思われる。
 ナリタタイシンをナイスネイチャ入りで育成したのも同様に臨機応変一点狙いであったため、こちらについてもマチカネフクキタルを採用した方がよかったかもしれない。


【決勝チーム】
エアグルーヴ[エンプレスロード]

エアグルーヴ

 即決採用したエース。コーナー速度スキルなし個体がラウンド1では勝ちの半分を拾っていたが、構築単位での勝ち筋を考えてラウンド2を走りぬいたこちらを出走させた。
 速度スキルがしっかりと発動しているが故に終盤前に5番手あたりに付けることも多くあった。豪脚や乗り換え上手が発動するまでの間に相手のレッツ・アナボリック!で追い越されたり、そもそも自チームのナリタタイシンがぶっちぎる展開が多かったこともあり着外が極端に増えた。
 とは言え加速スキルが有効に発動した際の勢いやレーンの魔術師によるブロック回避能力の高さから、チームとしての勝ちを拾う役割は十分に果たしてくれたため信頼していた。
 決勝では1枠を引いたナリタタイシンがブロック状態から上がって来れない状況で自身も全ての加速スキルが不発だったが、レーンの魔術師で相手を避けながらアングリング×スキーミングの発動したマルゼンスキーをフィジカルだけで差し切った。流石、初回レジェンドレースの世界最強ウマ娘である。


ナリタタイシン[Nevertheless]

ナリタタイシン

 勝率50%を保った本構築でのエース。採用からのいきなり10連勝したが、その中でもナリタタイシンが5連勝以上した。

ナリタタイシン5連勝

 迫る影は何番手でも発動することから前に行けば行くほど有利になるため、中盤に発動する速度スキルを複数取得し終盤までに4~5番手以上に位置取ることを目指した。
 コンセントレーションは他に有用なスキルがなかったため取得したが、追込直線◎が序盤の直線で発動した場合はこの組み合わせで役割を遂行しやすくなったため、結果として正解だったかもしれない。レッツ・アナボリック!は序盤でブロックされた際の保険として、後ろからでも逆転できる勝ち筋として取得した。
(⌒,_ゝ⌒)<タイシンは初手コンセや!ガチ両刀やん!!!
 決勝では運悪く1枠を引き、コンセントレーションで綺麗なスタートを決めたものの相手のスタートも良かったため、ブロックから抜け出せず役割を遂行できなかった。単体で見ると負け展開となったが、お陰でエアグルーヴが外枠を引けたためチームとしては無駄ではなかった。


マヤノトップガン[すくらんぶる☆ゾーン]

マヤノトップガン

 構築のバランスを保ちつつ勝ちを拾ったグッドスタッフ。結果的にナリタタイシンの勝率を少し落としたが、ブロックで上がって来れないレースで代わりに逃げを捕まえてくれたりもした。再育成する時間がなかったため最初に育成したマイルA個体をそのまま出走させていたが、何度か勝ち5連勝の石を稼いでくれた孝行娘。
 役割を考えると抜け出し準備がスピードスター、もっと言えばマイルコーナー◎であればより仕事をできたかもしれなしが、そもそもナリタタイシンが勝つレースでは逃げの前に出る必要がないので再育成に時間を割かなくて正解だった。
 決勝では逃げが多く先頭を捉えられなかったが、パドックでの動きが可愛かったで良しとする。


【感想】
 逃げ不在のチームで豪脚運ゲーに全てを賭けていた開始時の構築から予選を通して別の勝ち筋を見出し、最終的には勝率8割のチームへと仕上げられた。距離が短いほど苦手意識があったが、一定の結果を残せたことで一安心できた。
 おそらく一週間もしないうちに次回の条件が発表されるが、今回の育成を通してアオハル杯の立ち回りがある程度わかってきたので、それまでの間に競技場の育成をしたい。 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?