ポケモントレーナーによるウマ娘ライブラ杯2021グレードリーグ構築

ライブラ杯2021結果

【概要】
条件:京都 芝 3200m(長距離) 右・外 秋 晴れ 良

 長距離は追込が強いので、追込エースを軸にした構築を即決した。

 迫る影が採用できる唯一の存在であり、自前の金回復スキルも所持しているナリタタイシンは条件発表時点で確定した。

 後目脚質だけではブロック事故での敗北を避けられないので、ジェミニ杯同様に先行枠として固有スキル発動からの独走を期待できるダイワスカーレットも即決した。

 残りの一人には当初差しを検討していたが、ルームマッチでの動きを見る限り差し自体にそれほど可能性を感じなかったため、魔改造不要で無難に強いゴールドシップに決まった。


【先行のハナ取り合戦について】
 ダイワスカーレットの勝ち筋は逃げ不在のレースでスタートダッシュを決めてそのまま先頭を走り続けることと、終盤直前に逃げを追い越して固有スキルを発動させることの2パターンがある。後者についてはダイワスカーレット特有の勝ち筋だが、前者については先行全般の勝ち筋となる。この展開での最強ウマ娘は安定して固有スキルの発動するメジロマックイーンである。
 2つのパターンに共通するのは“少なくとも先行勢の中で先頭を走り続ける”ことが必要という点である。中盤発動の速度スキルを取得するのは当然だが、何よりもスタート時点で好位置を確保することが先頭維持能力に繋がるように見えた。
 今回は全レースでダイワスカーレットを出走させたが、パワーが800程度の相手には確実にハナを譲らなかった。逆にパワーカンストの先行相手には内枠を取れた場合を除いて確実に先頭を譲ってしまった。
 内枠有利や、コンセントレーションを取得するのは出遅れ回避に有効であるのは共通認識として、パワーの違いによる有利不利を実感したイベントとなった。


【今回のマチカネフクキタル】

マチカネフクキタル

 予選では当たり前のようにマチカネフクキタルを出走させていた。長距離適正は上がらずパワーも微妙に足りないが、育成1回目でSランクになるあたりが幸運の申し子である。
 今回はしっかりと勝ちも拾って見せ場を作り、運気を上げながらジュエルをもたらしてくれた。サンキューシラオキ。


【育成方針】
 1200-1000-1000-400-600を目標としたが、それに届きそうな編成に辿り着いたのがラウンド2が始まってからだった。当然のことながら三人とも全く仕上がらない状態での出走となった。
 今回は因子厳選の時点で長距離3因子が全く出なかったため、まともな因子での育成ができなかった。組み合わせにもよるがスタミナ9の他はボロボロの因子で、場合によっては根性1が入ったりもしていた。

サポカ

 サポートカードや出走レース数については上記の通り。
 ナリタタイシンの編成は練習がある程度上振れれば目標ステータスに届くため、今回の環境では手持ちの編成としては結果的にこれが正解だった。目標ステータスを超えた個体についてはスキルが不足していたため不採用となった。
 ナリタタイシンは固有イベントからのやる気調整、ダイワスカーレットはコンセントレーション目的でたづなは必須だった。キタサンブラック以外のスピードサポカについては、もっと性能が良いものがあればそちらでいいと思う。
 ジェミニ杯のころと違って勝てるステータスをある程度目指せるようになってきたため、今回は保険の金回復は採用しなかった。三人全員が金回復不発という展開は予選でもほとんどなかったため、ある程度勝ち筋を用意できるのであればこの方針で良かったと思う。とは言えラウンド2ではデバフが複数飛んできて沈むことが多発したため、やはり素のステータス自体を盛る必要性は感じた。


【決勝チーム】
ナリタタイシン[Nevertheless]

ナリタタイシン

 ラウンド2の二日目より参戦個体。長距離Sのない妥協個体だが、賢さが600を超え常時スキルでスピードを盛れたため長距離S個体よりも実質的に速いこちらを採用した。地味にスタミナ3因子。
 スタミナがギリギリのため、マンハッタンカフェが大量に出走していたラウンド2ではほとんど勝てなかった。スタミナが足りていても位置取り次第でブロックで負けたり、前を走って先に直線一気を発動した長距離S相手に負けることも見られた。
 決勝ではしっかりと金回復を2つ発動し、迫る影も最速発動したため完全な勝ちパターンで差し切った。現環境Tier1の順当な勝利だった。


ダイワスカーレット[トップ・オブ・ブルー]

ダイワスカーレット

 ラウンド1初日およびラウンド2の大半を走った個体。ラウンド1二日目や他のレースではスピードカンスト長距離S個体を出走させていたが、そちらはパワーが低く(800ちょっと)出負けすることが多かったのでラウンド2最初の5戦で見切りを付けた。
 地固めは登山家でも問題なく、そもそも良バ場◎込みでパワーが1000を超えていることがある程度出だしで強さを発揮することに繋がったように思われる。たまにそのまま独走したりするのは見ていて気持ちが良かった。
 決勝では掛かりと円弧のマエストロ不発で自チームのゴルシを巻き込みながら沈んで行ったが、それぞ除けば当然のようにスタートダッシュから先頭を維持し続けた。先行の役割を最後まで全うした素晴らしい活躍だった。


ゴールドシップ[レッドストライフ]

ゴールドシップ

 ラウンド2初日より参戦個体。長距離Sと直線一気を採用しつつある程度スピードが盛れたので採用した。マチカネフクキタルの代役採用のため、フクキタルの思いを継承しラッキーセブンを取得している(一度も発動しなかった)。
 固有スキルとスタミナの差でナリタタイシンよりも安定するため、勝率が爆発的に下がったラウンド2以降で最も安定した活躍をしていた。たまに終盤直後に固有スキルを発動した自チームのダイワスカーレットを差し切ることもあった。
 決勝では上記の通りダイワスカーレットに巻き込まれて沈みかけたが、上手く抜け出して最終的には2着まで上がってきた。やはりゴリラは最後まで強かった。


【感想】
 誰一人仕上がらない中でのチャンピオンズミーティングはキャンサー杯以来だった。ラウンド1時点では二日とも18勝の勝率90%だったが、ラウンド2では4連敗スタートを引き金に5割ちょっとまで低下したため仕上がりの悪さを数字でも実感した。それでも道中5連勝することもあり、目指した方向性としては間違っていなかったと思う。
 因子がないことで泣かされ続けたので、とりあえず次回予想の中距離に備えてビワハヤヒデとトウカイテイオーで無限周回に入る。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?