佐藤 直也

茨城県出身で現在都内在住の26歳! フィットネスジムでバイトをしながらパーソナルトレー…

佐藤 直也

茨城県出身で現在都内在住の26歳! フィットネスジムでバイトをしながらパーソナルトレーナーになるため勉強中! 趣味:筋トレ、格闘技、バイクツーリング、漫画、アニメ、映画

最近の記事

筋肉は加齢と共にどう変化していくのか筋肉が減る事のリスクと予防法も含めて解説!!

1、筋肉とは? 筋肉は大きくわけて「骨格筋」「平滑筋」「心筋」と3種類ありそれぞれ役割があります。 [骨格筋] 腕や脚、腹筋、背筋など、体を支え動かす役割、自分の意思で動かすことが出来る。 [平滑筋] 血管や内壁にある筋肉、血液を運んだり胃腸を動かしたりする。自律神経によって支配されており自分の意思でコントロール出来ない。 [心筋] 心臓だけにある筋肉、心臓の壁をつくり、心臓を動かし続けるポンプの役割。自分の意思でコントロール出来ない。 2、加齢による筋肉量の変化

    • 空腹時に運動する事の体への作用とは?メリットデメリットを含めて解説!!

      こんにちは!パーソナルトレーナーの佐藤です! 今回は「空腹時の運動は良いのか悪いのか?」というテーマをメリットデメリットを踏まえつつ解説していきたいと思います。 それではいきましょう!! ・空腹時に運動するメリット 空腹時に運動するメリットとしては、「有酸素運動時の脂肪燃焼効果」があります。 メカニズムとして、有酸素運動時に最も早く使われるエネルギーに、血中の酸素、ブドウ糖、脂肪があり、空腹時はブドウ糖が少ない状態な為、脂肪を分解する働きが起きやすくなり脂肪燃焼に効果的で

      • パーソナルトレーナーとして大会・コンテストに出場する意味とは?

        皆さんこんにちは!直也です! 今回はパーソナルトレーナーとして大会やコンテストに出場する必要性はあるのか??その意味は? また大会のジャンルや大会名、私自身が大会に出場するとしたらどれか?そしてそのジャンルの大会の比較を私なりの言葉で書いていきたいと思います! それではいきます!! 1、パーソナルトレーナーに大会は必要か? 2、大会のジャンル 3、自分が出場したい大会 4、出たいと思う系統の大会の比較 1、パーソナルトレーナーに大会は必要か? まずはパーソナルトレ

        • 〜パーソナルトレーナーへの道〜NSCA-CPTの資格取得について、受験方法、合格率、勉強方法を解説!!

          こんにちは!直也です! 今回は「パーソナルトレーナーへの道」という事で前回の記事でご紹介したNSCA-CPTについて解説していきたいと思います( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧ これからパーソナルトレーナーとして活動しようとしている方や、既にパーソナルトレーナーとして活動していてこれから資格を取ろうと思っている方達にこの記事が少しでも役立てば嬉しいです✨ 最後には私がNSCA-CPTを取ろうと思う具体的な理由なんかもお話したいと思います! それではいきます! 費用について 受験方法

        筋肉は加齢と共にどう変化していくのか筋肉が減る事のリスクと予防法も含めて解説!!

        • 空腹時に運動する事の体への作用とは?メリットデメリットを含めて解説!!

        • パーソナルトレーナーとして大会・コンテストに出場する意味とは?

        • 〜パーソナルトレーナーへの道〜NSCA-CPTの資格取得について、受験方法、合格率、勉強方法を解説!!

          パーソナルトレーナーに資格は必要か!?NSCAとの関連性

          こんにちは!パーソナルトレーナーを目指して勉強中のサトウです! 今回はパーソナルトレーナーになる為には資格があった方がいいのか?という事から、NSCAという団体とその資格について書いていきたいと思います! 初めての記事で上手く書けてない所もあると思いますが、そこはご愛嬌という事で笑 それではいきます! 1、NSCAという団体について NSCAは1991年に設立された団体で、日本におけるストレングストレーニングとコンディショングの指導者の育成や継続教育、研究に裏付けられた知

          パーソナルトレーナーに資格は必要か!?NSCAとの関連性