見出し画像

YouTubeコンテンツIDの仕組み ポリシー

株式会社TRACKSのクリエイターサポート部門です。

今回は、動画に申し立てが発生した際に、動画に何が起きるのかを決める、「ポリシー」について解説していきます。
申し立てについてはこちらを参照してください。


1. YouTubeのポリシーとは

YouTubeにアップロードした動画が権利者から申し立てを受けると、動画に広告が表示されたり、動画が閲覧できなくなってしまったりします。このような申し立て後の処理は、権利者によって決められています。この処理を指定する一連のルールを「ポリシー」といいます。ポリシーには、「マネタイズ」「トラッキング」「ブロック」の3種類があります。

マネタイズ

権利者がポリシーを「マネタイズ」で設定している音源を動画内で使用して申し立てを受けた場合、動画は引き続き閲覧が可能ですが、動画の広告や有償会員の視聴による収益は、権利者に入るようになります。

以下は収益化されているチャンネルがマネタイズの申し立てを受けた場合の管理画面のスクリーンキャプチャです。動画への影響の箇所が「動画は収益化できません」となっています。チャンネルが収益化されていない場合は、ここに「影響なし」と表示されます。

マネタイズの申し立てを受けた動画
※この動画は公開設定を非公開に設定しています

トラッキング

権利者がポリシーを「トラッキング」で設定している音源を動画内で使用して申し立てを受けた場合、動画は引き続き閲覧が可能ですが、その動画の再生回数などの統計情報が権利者にも閲覧できるようになります。

以下は収益化されているチャンネルがトラッキングの申し立てを受けた場合の管理画面のスクリーンキャプチャです。動画への影響の箇所が「動画は収益化できません」となっており、またその下に「著作権者により追跡」と表示されています。

トラッキングの申し立てを受けた動画
※この動画は公開設定を非公開に設定しています

ブロック

権利者がポリシーを「ブロック」で設定している音源を動画内で使用して申し立てを受けた場合、動画は閲覧できないようになります。

以下は収益化されているチャンネルがブロックの申し立てを受けた場合の管理画面のスクリーンキャプチャです。公開設定の箇所が「ブロック済み」になっており、動画への影響も「動画の視聴や収益化はできません」と表示されています。

ブロックの申し立てを受けた動画


2. 音楽の権利者とポリシー

複数の権利者がいる音源を使用した場合

ポリシーは3種類というお話しをしましたが、では音源に複数の権利者がいる場合は、どのようにポリシーが決められているのでしょうか。音楽の権利は、地域ごとで管理が分かれている場合があり、その管轄ごとで異なる権利者がいることがあり、同じ音源でも地域ごと(権利者ごと)で異なるポリシーを設定している可能性があります。
例えば、Music001という音源があったとして、日本とアメリカで別々の権利者がいて、日本の権利者はマネタイズ、アメリカの権利者はブロック、という設定にしていたとします。すると、日本ではその動画を閲覧できますが、アメリカでは視聴できません。閲覧するユーザーの地域によって、動画の見え方が変わる形になります。

動画に複数の音源を使用した場合

では、一つの動画に複数の音源を使用して、別々の権利者から申し立てを受けた場合はどのような動きになるのでしょうか。それぞれの権利者が異なるポリシーを設定している場合、より厳しいポリシーが適用されます。
例えば、Music001とMusic002という音源を動画に使っていたとして、Music001の権利者Aさんと、Music002の権利者Bさんから申し立てを受けた場合を見てみましょう。Aさんがマネタイズ、Bさんがブロックでポリシーを設定していた場合、より厳しいポリシーであるBさんのブロックが動画に適用されます。ただし、申し立てを受けたユーザーは、「AさんとBさんから申し立てを受けた結果、Bさんのブロックのポリシーが適用されました」という情報を見ることはできず、最終的にどのポリシーが動画に適用されたのか、という結果のみ確認することができます。

音源の一致率について

これらのポリシーですが、動画に音源をフルで使わなければ適用されない、というわけではありません。権利者は、音源や動画の長さによってポリシーを適用する条件を指定することができます。例えば、動画の長さの30%に音源が使われていた場合にマネタイズにしたり、音源が動画内に30秒以上使われていた場合にブロックにしたり、という細かい設定をされている場合があります。つまり、同じ音源を動画に使用していたとしても、3分以上使用した場合と3分以下使用した場合とでは処理が異なるということも起こりえます。

まとめ

今回はYouTubeのポリシーについて、実際に申し立てを受けた画面などを用いて解説しました。ポリシーの設定は権利者が行うので、アップローダーの方にはなじみがなかったかもしれませんが、音楽がどのようにYouTubeで管理されているかを知る要素の一つになれば幸いです。


関連記事はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?