見出し画像

ウィークエンドけそ(第27回/2021.2.21号)

くずざんぽー。けそです!
今週も、勝手にやってるテキストラジオ、『ウィークエンドけそ』のお時間がやってまいりました。
皆さんは、どちらで、いかがお過ごしでしょうか?

いつでも基本的にメンタルまいっている私ですが、季節の変わり目はさらにそれがひどくて嫌になっちゃいます…。

こういうときは、現実世界とまったく関係ないことに足を突っ込むのが吉。
翻訳者の斎藤真理子さんが、面白いサイトを紹介されてました。

なんと、このサイトの管理人の方は、夢で会ったご自身の知らない言葉を、数年にわたってメモしてるらしいんですわ。

私の夢の中には、 今まで見たことも聞いたこともないような単語がよく出てきます。 その単語が何を意味するのかが夢の中で明示されている場合もあれば、 何の脈絡もなく単語だけがぽんと出てくることもあります。 目が覚めてから一応辞書を引いてみるのですが、 載っていたためしがありません。
上記のサイト『夢の中に出てきた奇妙な単語達』より引用。

この、管理人さんの夢に出てきた言葉たちが、ものすごくてですね。いつかバンドを組んだりしたときに、名前にお借りしたい言葉ばっかり。単語だけじゃなく、文章もあって面白い。以下、同サイトより引用。

栓ビール響(せんびーるひびき)
漫画の主人公。 名字が栓ビールで、名前が響。 登場人物紹介欄に記載されていただけなので、ストーリーはわからない。
(2020年9月8日)
エギジェビジエの法則(えぎじぇびじえのほうそく)
かまぼこの角度に関する法則。 片方のかまぼこが38度より小さければ、もう一方のかまぼこは必ず90度より大きくなる、らしい。
(2018年2月22日)
純タイツが履きたいな
電車あるいはバスなどの公共交通機関に乗っていたとき、隣に立っていた見知らぬ女性が突然発した言葉。 つまりその時は、不純タイツを履いていたという事だろうか。
(2018年12月10日)

こういうパラレル・ワールド的な言葉、大好き。

どことなくガロみがあるような…。

↑ガロと言えば…の『ねじ式』。

昔大好きだった、クラフト・エヴィング商會の本を思い出すような…。

↑実際には存在しない商品を紹介してる本。レトロなパッケージがいいんですよ…。(amazon、やたら高い値で勧めてきたりしてるので、図書館などでぜひ探してみてください!)

私は、自分の知らない言葉を夢で見ても、起きたら忘れちゃうなあ…(時々、なぜか自分がフランス語できる設定の夢とか見るけど。起きたら口にしてた単語はすべて忘れちゃう)。日本語の夢では、知らない言葉に出くわしたこと、ないかもなあ。皆さんはどうでしょう?

さて、この番組では、今週けそがビビビと来た、SNSの話題・ラジオで聴いたもの・YouTubeで観たもの等の中から、特に皆さんにお伝えしたいものを紹介していきます。

ということで、今週の最初の部門!
最近ちょっとシリアスめのが多かったので、今回はゆるめのテーマです!

ーーー

画像1

そういうんじゃないってば!(笑)

昨日、こういう記事を読みました。

(笑)の類の言葉、今はどれを使うのが「古くない」かしら?と、20代の女性3名に訊いた内容をまとめてらっしゃる記事です。

3名に訊いたことをさも一般論のようにまとめるのはどうよ…!
そもそも、20代にダサいと思われないために、一生懸命「古い」表記を封印していくのってどうよ…!

…等々、ツッコミたいところもいろいろあったのですが、興味深く読みました。(「笑」(括弧なしのやつ)を使っておくのが無難、って結論が出てて結構意外でした。若い人は、あんまり「笑」とか書かないイメージだった…)

で、ですね。なんでこの記事が特に気になったかというと、大学生の頃(2009年)に、メールの中の『(笑)』の機能が気になって、知り合いにアンケートを実施してレポートを書いたことがあるんですよ…私…。このレポートの結果、今読んでもなかなか面白いので、ちょいちょいツッコミ入れながら、内容をざっくり紹介します(急に)。

===

調査の目的
(笑)類の言葉(「笑」「ワラ」「w」など含む。以下、【(笑)等】とする)が携帯メールで使用される際の意図を調べる。

※この時はまだLINEが主流じゃなかったから、みんな携帯メール使ってたんですよね…。もう、「歴史」って感じですけど…!「ワラ」も今は絶滅危惧種になっちまったな…。

調査の対象
19~21歳の友人・後輩・先輩約30名

調査の対象狭すぎィ!

調査概要
調査対象者に、
①携帯の受信メールと送信メールの中から、条件を指定して【(笑)等】の含まれる文を抜き出してもらう。受信メールについては「その【(笑)等】がないとどのような印象を受けるか」、送信メールについては「その【(笑)等】がないとどのような印象を与えてしまいそうか」、についても合わせて書いてもらう。(その後、収集した【(笑)等】の含まれる文の機能について分析する)

※調査に協力してくれた人が提供してくれた例文をここでそのまま載せるのはいかんなと思うので、このあとの結果紹介では、固有名詞を入れ替えて似ている文にしてお伝えします。

②【(笑)等】の使い方や使う対象について、気を付けていることや何か感じることがあれば書いてもらう。

調査の結果概要:

1.【(笑)等】の機能

調査の結果、収集した【(笑)等】は、およそ以下の機能で使われていた。

(1)柔らかさの付与
①ぶっきらぼうになるのを避ける
例:いらないってば!(笑)

②過剰にシリアスになるのを避ける
例:ほんとにお金がない(笑)

以下みたいに、相手にお願いするときに偉そうになりすぎないように使う、って例もありました。
「私の分も買っといて(笑)」

③相手を下げすぎるのを避ける
例:バカ!(笑)

(2)自嘲
例:並縫いも無理な私に、ミシンなんて…!(笑)

(3)「冗談だよ感」「本気じゃないよ感」の示唆
例:私だけの君でいてほしかったのに!(笑)

「冗談だよ感」を付与しときながら実は冗談じゃなかったこと、飲み込まれてしまった思いに、ときめくタイプですね、私は。
(めちゃめちゃ流れをぶったぎるけど、そういう性癖を丸出しにして描いたマンガがこれ↓)

(4)「共有してる感」「わかってますよ感」の示唆
例:たぶん、今日のお昼もカレーでしょ?(笑)
←毎日カレーを食べてる人とのやり取りで

ーーー

この調査ではこういう「優しい」例がほとんどだったんですけど、ほんとは自嘲じゃない嘲笑の例もありそうですけどね。悪口で「あいつ、それ本気で言ってたの?(笑)」みたいな。
(わざわざ自分の嫌な面を正直に提出する人はいないと思うので、「ネガティブな言語行動」の調査って難しそうですけど…)

2.「【(笑)等】を使う対象について」の調査対象者のコメント
・親しい人、親しくなりたい人に使う(多数)

「親しくなりたい人」って括りがエモい!!!!!
(すぐストーリーを見出そうとする私)

でも、「あんまり好きじゃないけど、『親しくなりたい感』は演出しておいたほうがいいよな…」って気持ちで「(笑)」を使ってる人もいそう。

・目上の人には使わない(多数)
←自嘲の時だけ使う、という人も
・真面目な話、事務連絡には使わない(多数)
・祖父母など【(笑)等】の意味がわからなそうな人には使わない

初めてメールで【(笑)】を見た人がどんな受け取り方をするのかも、興味ある。

・家族には使わない(複数)

個人的にこれ↑が結構面白かったっす(私は家族にも結構【(笑)】使うなって思うので)。こう書いた人は、「人となりがよくわかってる(気がする)相手なら、ニュアンスを補うのにそこまで神経質にならなくてもいい」と思ってる感じなのかな…?

3.「【(笑)等】の使い方について」の調査対象者のコメント
・笑いの押し売りといった印象を与えてしまうかもしれないため、多用はしないようにしている(複数)
・使う対象や場面をよく見極めないと、相手をバカにしている印象を与えてしまうかもしれないので気を付けている(複数)
・誤解を生みそうな文脈で、自分の意図を正しく伝えるために使う(多数)

絵文字文化もそうですけど、活字の列挙だけではもの足りなく感じちゃう、行間を埋めようとするこのもがき、私は大好きですね…。

・真顔で面白いことを言う感覚で、絶対に冗談だと思われるところで、あえて(笑)をつけないことがある(複数)

そういえば高校の先輩で、(笑)を使わないことにこだわってる人がいたなあ…。(笑)って保険ぽい部分があるっていうか、「なんちゃってマーク」「ここ笑いどころですよマーク」みたいな面があるから、すごい勇気だと思います…。私のようなビビりは予防線張りまくりたいからできないよ…!

・絵文字と組み合わせるとより親しみやすい印象になる
・目上の人など絵文字を使いづらい人に対して、代わりに(笑)を使うこともある
・ハートの絵文字と組み合わせて使うことが多い(自嘲や皮肉の意味で使うことが多い)

この「LOVEだけじゃないハートの絵文字問題」は、結構ミスコミュニケーションを生んでる気がしますね。例えば、「しつこいぞ💓笑」みたいな使い方ですけど。皮肉っぽさが伝わらないリスクも高めな予感…!

===

レポートの内容紹介は、以上です。

(こういうの読んじゃうと、自分が「笑」を使う時にメタ的な目が生まれちゃって、使いにくくなっちゃったりしますよね…!書いといてあれですけど…!)

ーーー

続いては

ウィークエンドミュージック

のコーナー。

ハートの使い方がめちゃくちゃ怖いよ!!!

あいみょんで『貴方解剖純愛歌 〜死ね〜』


ーーー

続いての部門!

画像2


ふわっふわのチーズケーキが食べたい!

こないだバレンタイン用に久しぶりに焼き菓子を作ったのですが、「やっぱり総合的に考えると、お菓子は買ったほうがいいや…」って気持ちになってしまい…!

でも、ああ、こんなチーズケーキがたっぷり食べられたらどんなに幸せでしょう!

ーーー

最後の部門!

画像3

こういう遊び心、嫌いじゃないぜ…!

ーーー

今週の『ウィークエンドけそ』、いかがでしたでしょうか?

この番組では、皆様からけそへの、褒め言葉・人生相談・質問をお受けしております。

ラジオネームを添えて、この記事のコメント欄に記入するか、以下のリンクからマシュマロ投げてください!採用された方は、番組内でご紹介させていただきます(マシュマロは、Twitterでも回答載せるかも!)

去年から、ポストタピオカとしてバナナジュース流行ってるって聞くんですけど、それってほんとですか…?まだ流行ってるんですか?お店によって、そんなに味に違い出るんですかね?
基本的に引きこもりなので世界と分断されてる私ですが、また1週間頑張って生きていきたいと思います…。、

それでは、また来週!

いただいたサポートは、ますます漫画や本を読んだり、映画を観たりする資金にさせていただきますm(__)m よろしくお願いします!