マガジンのカバー画像

小学生に役立つ育児哲学

18
小学生のお子さまの育児に役立つ、育児哲学の記事をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#子ども

「子どものウソ」に困らない!年齢別に対応するコツをかんたん解説【育児哲学#34】

人はウソをつきます。 ピノキオもウソをつきます。 子どもにウソをつかれたとき、親はどう対応したらよいでしょうか? 答えはひとつ。 怒らずに話を聞きましょう。 子どもがウソをつくのには、かならず理由があります。 その理由を聞くためにも、まずは子どもの話を聞いて味方になってあげましょう。 ウソをつくのは子どもが成長している証拠です。 「ウソをつくことは悪いことだ!」と決めつけないで、怒らず対応してあげてください。 ウソに関する哲学と、子どもがウソをついたときの親の対応

子どもの「得意なこと」は「見つける・ほめる・感謝」で「才能」に【育児哲学#21】

・「得意なこと」は親の価値観や見る角度を変えれば簡単にみつかる ・ ほめる、感謝することで子どもは「快楽」を得て「やる気」を出す ・「得意なこと」を「夢中」にさせて才能開花 活動ぬきに快楽は生じず、 いかなる活動も快楽が完成させる。 ◆古代ギリシャの哲学者 アリストテレス『ニコマコス倫理学(下)』 音楽家が、優れた聴覚から心地よいメロディーを生み出すことには、一種の快楽がともなう。登山家が、鍛えられた脚力を使って高山に登頂することも同じだ。アリストテレスいわく、「快楽

子どもへの「無償の愛」と「自己犠牲の愛」は違うもの【育児哲学#18】

・無償の愛は自分の中の愛を与えるもの ・自己犠牲は心身共に削られるが、  自分のために、自己犠牲の精神を神聖化する人もいる ・いずれにしても、自己犠牲は削った愛を取り戻そうとする愛 与えることは犠牲を払うことだから美徳である、と考えている人もいる。そうした人たちに言わせると、与えることは苦痛だからこそ与えなければならないのだ。 ◆ドイツの精神分析学者・社会思想家 エーリッヒ・フロム『新訳版 愛するということ』引用 「相手に何かを与えること」を、「自分が犠牲を払うこと」だ

子どもの個性は「違い」を伸ばし「間違い」を正す【育児哲学#17】

・大切なのは「違い」をなくすことではなく、楽しむこと ・人を傷つけたり法に触れることは「間違い」なので正しい対応を。 人間が一人一人 誕生するごとに、 なにか新しいユニークなものが 世界にもちこまれる。 ◆フランスの哲学者 アラン『幸福論』引用 お互い対等でなければ、私たちが他人を理解することはできないだろう。しかし、対等どころか人間には違いがある。そして他人との違いが現実にあるからこそ、人はその差異を乗り越え、理解しようと、あらゆる言語を用いるようになったのである。大