マガジンのカバー画像

プロセスマネジメントを学ぶ

42
定型業務の業務改善、工程可視化などです。
運営しているクリエイター

#全体最適

プロセスマネジメントが最強のビジネススキルである。どの業界・職種であっても共通して生かすことができるからだ。 複雑化するビジネスでは「木を見て森を見ず」「個別最適化」のリスクが高くなる。業務を可視化し俯瞰できる能力は必ず役に立つ。

『チェンジ・ザ・ルール!』既存ルールによる制約を打ち破れ!

『チェンジ・ザ・ルール!』エリヤフ・ゴールドラット 著 長らく続いた『チェンジ・ザ・ルール』の記事もこれで最後となる。今回はようやく、本書のタイトルである「ルールを変えること」の重要性についてまとめる。 既存ルールこそが限界を決める本書で語られる内容を要約すると、以下のようになるだろう。 新しいテクノロジーを導入したとしても、既存ルールが制約になっている限り、テクノロジーの恩恵をフルに享受することはできない。既存ルールを設定した当初は妥当なルールであったとしても、現在に

『チェンジ・ザ・ルール!』全体最適への指標を作れ!

『チェンジ・ザ・ルール!』エリヤフ・ゴールドラット 著 全体最適とは何か?経営と現場を結び付けて改善を考えるためにはどうすればよいのか?もしそういった悩みがあるのであれば、ぜひ本書を手に取ってほしい。小説でわかりやすく全体最適について学ぶことができるだろう。 全体最適を目指すうえで考えなければいけないことは多くあるが、今回はその一つである指標(KPI)について考える。 そのKPIは全体最適につながるか?「すべての企業の目的は儲けることである」というのが前作『ザ・ゴール』

プロセスマネジメント成否を分けるオペレーション管理者のおしごと

前回記事では、オペレーション管理者がプロセスマネジメント成功のために重要なポジションであることを説明しました。 前回記事: プロセスマネジメント成否を分けるオペレーション管理者の存在 オペレーション管理者の役割は、下記の3つに要約できます。 ①組織横断で業務を可視化しドキュメント管理を行う ②部署間業務の調整を行い全体最適を促す ③決められた通りに業務が実行できているかをモニタリングする 今回の記事では、その内容を具体的に確認していきます。 ①業務可視化とドキュメン

プロセスマネジメント成否を分けるオペレーション管理者の存在

組織において、知識をどのように共有していくかは一つの課題だと思います。 知識を共有化して管理していくことを形式知化とよび、そのためにたくさんの便利なツールが存在しています。 これまでの記事で紹介してきたプロセスマネジメントは、形式知化を行うための一つの方法であるといえるでしょう。 プロセスマネジメントとは 業務の結果に至るプロセスを管理することで結果の最大化を目指す。 目指すべき結果に至るプロセス可視化、標準化する。 それによって業務の全体最適と再構築を容易にする。