見出し画像

【公務員からの転職】忖度しない元公務員が人生というアトラクションを振り返ってみた

こんにちは。
国家公務員20年→民間中小企業3年→大手グループ企業9年目のとよぞうです。

40歳にして国家公務員(社会保険庁、以下社保庁)を辞めた後、何のコネもツテも持たずに興味本位だけで未経験業種に転職して十数年が経ちました。
腐れ役人達に支配された組織(社保庁)でひたすら真面目に神経をすり減らして過ごした公務員時代に比べ好きな場所で好きな仕事をする今の生活はストレスと無縁です。

私はこれまで二度の転職を経験しましたが自分から辞めたことは一度もありません。
いつも真剣に向き合いすぎるあまり、現場に対して不誠実な上司とぶつかっては蚊帳の外に追い出される。
性分というものは変えられないですよね。

壊滅的なアホな上司というのは何処の組織にもいるものです。
アホな上司に媚びるより「おまえアホだな」と教えてあげた方が組織のためになりますし同僚にも感謝されます。
…ただその後ちょっとだけ自分が辛い思いを我慢できればいいだけの話ですから。
ばかと言われようが自分らしく生きていられる。

…でも、いまやっと自分の居場所を見つけられた。

現在の年収は公務員を辞めたときの7割ぐらいですが充分食べていけてます。
持っている資格や免許でいくつか副業もしましたしその中の出会いから世界も広がった。

年齢も年齢なので今後は短時間勤務を選択肢に入れた職業の多様化も模索していく予定です。

転職して気づいたこと

公務員時代は同じ組織で定年を迎え雇用延長で終身雇用を終えた時、自分の人生が幸せだったのかどうか…自分のなかでその答えを見つけられないまま老いていく事を恐れていた。

自分らしく生きることを見つけられずに人生を諦めて「これでいいんだ」と言い聞かせ、挑戦もせず我慢だけを続けた挙句「俺の人生何だったんだ~」と泣きながらこの世を去っていくのは余りにも悲しい。
…でも、公務員を自分から辞める決断って相当難しいと思う。

幸い私は公務員組織から追放された。

転職を経験したことで、いろんな角度から前職との比較ができる事にも気がついた。
比較対象があると客観的に自分を見ることができるし幸せも感じられるようになれます。

同じところにいる人はそこがどんなに素晴らしい場所だとしても決して素晴らしさを知ることができない。
離れたところから眺めたときにその素晴らしさに気づくものです。
転職してどちらに転ぶかはやってみないとわかりませんけれど…
転職して後悔する可能性があるから踏み切れないこともよく解ります。

私の場合、二度の転職で労働環境は大幅にアップしている。
会社との契約も65歳まで給料減額されないので恵まれているし、公務員を辞めたときの退職金もドル建てにしていた分は円安のおかげで増やすこともできました。

人生はアトラクション

公務員を辞めなければならなくなった時は正直ひとりで泣いたこともあったけど、人生はなんとかなる。
知恵と勇気で道は開ける。

失業して地べた這いつくばって泥水すすったりもしたけれど、今思えばいい経験ができたと思います。

振り返ってみれば失業した後の今日まで人生をかけたアトラクションを楽しんだようにも思える。

そう考えると公務員の人生はアトラクションと言えない。
イベントもサプライズもないまま終わるただの我慢比べのように思えた。

アトラクションではない人生は楽しくない。
自分の人生は自分のものだし嫌いなヤツの言いなりになるのだけはゴメンだ。

「神は乗り越えられる者だけに試練を与える」
「止まない雨はない。いつか笑い話にできる日が来るさ」
この二つの言葉にいつも支えられてきた。

これからも忖度しない人生を追い求めていきたい。


ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?