見出し画像

秋の山梨 甲斐ノ國・上野ノ國ツアー

皆様ご機嫌いかがですか。
梅も咲いて
間もなく桜が開花します。

今回お届けするのは
前回の物部氏の貫前神社と
榛名神社をお贈りした翌日に
飛んで行った
山梨の様子です。
写真点数も多いのでかなり割愛します。
長野県の佐久市を通って
山梨県清里へ向かいました。
道中が大変素晴らしくて、
でも運転していたので写真はほぼございません。

最高の行楽日和。

根古屋神社 nekoya-jinja

道中、地元の方々が一斉清掃を朝からされておられました。
車から
すみません通らせてくださいとご挨拶。

数多の企業家から信仰される
知る人ぞ知る場所

祭神 天児屋根命

祭祀の神であり、
エジプトでいうトート神
屋根 馬小屋で産まれた天の児。
イエス 猿田彦

大欅が左右に2本も鎮座する衝撃の光景
国の天然記念物なので
絶対に悪さをしないように

生命力に満ちた場所です。

朝一番から素敵な御詣りが出来ました。
5月3日が祭日です。

西へ移動

根古屋神社の次は一気に西へ移動

大滝神社 Ohtaki-jinja

崇神天皇十年、
武渟川別命が湧き水を見て
国造りの基盤となると称し
王子武川別命を留めて爾後その末裔代々祭主となる。
という事です。
長い歴史があります。

主祭神 大国主命、少彦名命
海を渡ってきた渡来神コンビです。



みんな水を汲みに来てました

身曾岐神社 misogi-jinja

au 三太郎のCMでロケ地となった場所

主祭神がなんと 幕末の学者 井上正鉄
え? ええの?

清里

清里を沿って根古屋神社へ行きましたが
また清里へ戻ります


よくテレビで紹介される
レストランへ。
この日もテレビの取材が来ていました。

味についてはノーコメントで。
清里をそのまま歩きます


佐久へ

清里を後にして
長野の佐久へ戻ります

道中に思いつきます。
嗚呼、そろそろ鬼石で
ライトアップ始まってるなぁ
行こかな

そのまま長野経由して埼玉県と群馬県の県境
鬼石へむかいます
ありえへん移動距離

鬼石 桜山 onishi-sakurayama

「鬼石」の語源は、諸説あり、
「昔々、御荷鉾山に住んでいた鬼が人里へ下りてきては
田畑を荒らし、人々に危害を加えていた。
困り果てた村人は、旅の途中で立ち寄った
弘法大師に退治を懇願。
大師が読経し護摩をたくと、
鬼はたまらず大きな石を投げ捨てて逃げ去った。
その石の落ちた場所が
鬼石町と伝えられ、
石は鬼石神社のご神体として、
今も町民の信仰を集めている。」
という説とアイヌ語の「オニウシ」
(樹木の生い茂ったところ)に由来する説などがある。

ここは冬桜が咲く名所
秋になるとライトアップが始まります
因みに強風です


10月30日です


鬼石の地で見事な紅葉と冬桜を観ました。

次回は新潟県県境で
紅葉の景色

そして秋の戸隠をお贈りします

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?