見出し画像

赤城神社 大黒天と龍

丑寅 

京都のその方角には
貴船神社と鞍馬寺があります。

画像1


北東は鬼門と呼ばれる方角ですよね。
最初は鬼というワードは
悪い意味ではなかったのです。
全国に小京都があるように
大黒天様を祀る事を模した
地理があるのです。
それは関東にも。

御嶽白龍神社

画像1


偶然、見かけた看板が気になって
ちょっと寄ってみました。

画像2

画像3


画像4

画像5

画像6


御祭神がなかなか凄い面子が揃っています。

画像7

手水に祀られた神様が
( ,,`・ω・´)ンンン?
『赤城大通龍大神』
その正体は

画像8

大黒天

という事は
赤城山の赤城神社に
大黒天を祀っているという事?
という推測に至りました。

じゃあ、赤城山行かな
赤城神社行かなアカンやん
コレがきっかけで赤城山へ向かうことになります。

赤城神社

赤城大沼の傍に創建された赤城神社
始まりは本当に太古からですが、
今の御社がある場所に建てられたのは
806年(大同元年)

画像9

9/7
沼と言っても浅い場所では
底が見えるくらいの水質となっております。

画像10

晴れの日と曇りの日では
雰囲気が全く異なりますので
それも楽しいかも。

画像11

境内

画像12

橋は老朽化により渡れなくなっています。
鳥居は周りこまないとお目にかかれません。
是非、参拝の際は鳥居を潜ってくださいませ。

画像13

画像14

画像15

立派な御社です。
大沼からアプスーを感じます。

御祭神

御祭神はコチラ

画像16

赤城神社御祭神

いかがです?
稀に見るオールスターチーム
勢揃いやん…
経津主神をはじめ
大国主神 大山祇神 大物主神 
伊邪那岐伊邪那美 火産霊神
久那斗神 猿田彦神
建御名方神 大己貴神
高龗神 闇龗神
天照 月読 素戔嗚
市杵島姫命
国津系の神様が多い

そして台頭に赤城大明神がいらっしゃると。

お守りを売る社務所?では
大黒天様の形をしたお守りまで販売しています。
つまり、白龍神社で見た
大黒様はやはり龍神でした。

その後 参拝した
妙義神社・中之嶽神社・大国神社で
更に確信に変わります。

次は妙義神社編です!
奇跡が起こりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?