見出し画像

群論入門part1 群の定義

※part1を投稿したからと言ってpart2が投稿される保証はありません
※論理式や∀、∃に慣れていない方のために、これらの記号を極力使わないように心がけますが、一方で書き方がスマートにならなくなることをご了承ください

1.1.群の定義

定義1
集合Gにおいて演算G×G→G:(g,h)↦g・hが定義され、次の3条件を満たすとき、Gをと呼ぶ。
(1)演算・は結合法則を満たす
(2)すべての元g∈Gに対してg・e=e・g=gとなる元e∈Gが存在
(3)各元g∈Gに対しg・g'=g'・g=eとなる元 g'∈Gが存在
ここで(2)のe∈GをGの (演算・についての) 単位元、(3)のg'∈Gをg∈Gの (G上の演算・についての) 逆元とよぶ。

※演算の定義および結合法則に関しては群論入門part0を参照のこと

Rem
任意の群Gの単位元の個数はただ1つのみである。
また、任意の群G上の任意の元g∈Gの逆元の個数もただ1つである。


1.2.身近な群の例

例1(足し算についての群)
実数全体の集合ℝは足し算+に関して群をなす。
ここで単位元は0、a∈ℝの逆元は-a。
(この群を特に加群と呼ぶことがある)

例2(掛け算についての群)
実数全体から0を除いた集合ℝ’は、掛け算×について群をなす。
ここで単位元は1、a∈ℝ’の逆元はa⁻¹=1/a。

例3(1点集合の群)
1点集合{e}は、演算{e}×{e}→{e}:(e, e) ↦ eについて群となる。
もう少し砕いていうと、演算×をe×e=eと定めると{e}はこの演算について群となる。単位元はもちろんeである。

例4(2点集合の群の構成)
2点集合{e, f}が、eを単位元とする群となるような演算・を構成する。
まずeは単位元なので e・e=e、e・f = f・e= f 。
次に f・f の値を考えると、群の定義(3)から{e, f}には f の逆元が存在しなければならないが、e・f = f ≠ e のためeは不適である。よってfの逆元はfでなければならないので、 f・f=e。

あ (1)

問1.1.
3点集合{e, f ,g}がeを単位元とする群となるような演算を構成せよ。

以上


追記:part2を投稿しました。群の中で重要な例、対称群についてです。


よろしければサポートをお願いします。いただいたサポートは、数学書の購入といった、今後の執筆にあたり必要となる費用に充てる予定です。