見出し画像

URUオンラインスクールで私が実際に学んだ集客はインスタしか勝たん!

【あなたも私のようになりませんか?】

元オンラインサロン MUPカレッジ

ビジネス系YouTuber のインフルエンサでもあるクラウドスタートアップ 株式会社MDSの竹花貴騎(たけはなたかき )校長が主催するオンラインサロン MUPカレッジ

URUオンラインスクール (通称ユアユニ)
ビジネス系YouTuber のインフルエンサでもあるクラウドスタートアップ 株式会社MDSの竹花貴騎(たけはなたかき )校長が主催するオンラインサロン MUPカレッジ

URUオンラインスクール (通称ユアユニ)

https://www.mds-fund.com/

スクールは当然有料ですが、「活動支援金」という素晴らしいシステムがあります。


頼まれてもいないのに”紹介ブログを書くだけで”2000円~3000円の軍資金をもらえるのです。

1文字1円以上という高単価はココナラやクラウドワークスで必死に探しても新人には厳しいと思います。

記事を書くことで報酬がもらえて自分もスキルアップできるなんてURUオンラインスクール (通称ユアユニ)クラウドスタートアップ 株式会社MDS 竹花校長のサロンしかありません。
是非あなたも「ゼロリスク」で新しい景色を一緒に見ていきませんか?

行動さえすれば報酬が必ずもらえるので本当に安心してスキルアップしていくことができますよ。

お店を作ってから人を集めるのはダメ✖️

「人を集めてからお店を作る◯ことで何をやっても成功する」

◆SNSで人を集められない人は、お店をやっても人は集まらない

「今回の講座を学んだ後にあなたに身につくことは…」

・SNSのコンサルティングとして独立
・自社でのセルフオペが可能になる
・長期的なファンの構築が可能

以上の3つが可能になります。

【インプット術】いい情報の集め方

目次

■行動していなければ、情報を集めても意味がない
■情報の本質
■いい情報と悪い情報とは
■まとめ
【なぜアウトプットが必要なのか】
自分の才能の見つけ方【結論:アウトプットで解決】
■アウトプットすることで、才能が見つかる
■なぜ才能に他人の評価が必要なのか
■自分自身のことを世界に発信していこう

すべて表示
【インプット術】いい情報の集め方
調べたいことが多くて、何をすればいいかわからない。そんな方におすすめです。

■行動していなければ、情報を集めても意味がない

■情報の本質

■いい情報と悪い情報とは

■まとめ

■行動していなければ、情報を集めても意味がない
結論ですが、いい情報を集めるためには、行動していないと意味がありません。

情報をインプットするときに意識したら良いことは
情報×行動
ということです。

いくら素晴らしい情報を集めても、行動が0だと、結果も0です。
0.1でもよいから行動を起こすことで、結果は10にも100にもなります。


■情報の本質
そもそも、情報というのは、必要性に駆られて集めるものです。

自分が叶えたいことや困っていることがあるからこそ、情報に価値が生まれます。

例えば、最近肌が荒れて困っている。もっと綺麗な肌になりたい。と思っている人が、肌を綺麗にするためには、「毎日水を2L飲むのが良い」「ビタミンCをしっかりとることが大切」といった情報はいい情報であり、価値があります。

しかし、肌を綺麗にしたいという必要性に対して「車の運転はこうやったら良い」や「髪の毛はタンパク質でできている」といった、ズレた情報を集めることは、価値のない、悪い情報です。
これは極端な例ですが、意外とこのようにズレた情報収集をしている人は多いです。


すなわち、自分が何のため(目的)に情報を集めていて、今困っていること(課題・問題)はこれで、どうやって行動(解決)すればいいか。をはっきりさせておかないと、意味のない情報集めになってしまうので注意が必要です。

何事においても、「目的意識」をハッキリさせることで、集めるべき情報が見えてきます。

■いい情報と悪い情報とは
いい情報と悪い情報は以下の通りです。

いい情報:行動していて、足りない知識を補うための情報
悪い情報:行動していないのに、必要以上に集めた情報

行動する前の、下調べのための情報集めは必要です。ただ、必要以上に集めると悪い情報になります。

情報と行動の関係を示したグラフがあります。下図は、ある一定量の情報を集めたら、その後どれだけ集めても必要な情報ではなくなることを表しています。


すなわち、いい情報というのは、必要最低限でよくて、その後の行動次第でいい情報にも悪い情報にもなる。ということです。
行動してたり、動いていたら、いい情報になるので、情報を集めて満足するのでなく、集めた情報を使ってみるのが大切ですね。

■まとめ

・意識するべきは、情報×行動
・いい情報:行動していて、足りない知識を補うための情報
・集めた情報は使ってみよう

【なぜアウトプットが必要なのか】
【3つの理由】


アウトプットの重要性についてまとめていきます。

■テーマ
なぜアウトプットが必要と言われるのか【3つの理由】

■アウトプット足りていますか?
今回のテーマを見て、この記事を開いてくださった方は、普段から情報をインプットされている方だと思います。

では、実際にその頭に入れた情報を、アウトプット(発信)できていますか?

私はできていませんでした。というよりは“やったつもり“になって満足していました。
実際に、アウトプットしている場所を紙に書き出したら明らかですね。

今回の記事は、そんな過去の私に向けて書いています。私と同様の悩みを持つ方に届けば嬉しいです。

■アウトプットが必要な3つの理由
まず結論ですが、アウトプットが必要な理由として、以下の3つが挙げられます。

✔︎ アウトプットしないとアウトプットは上達しない
✔︎ 価値のあるインプットは大量のアウトプットから生まれる
✔︎ 自分の才能の発見が遅れる

この3つについて深掘りしていきます。

■アウトプットをすることで爆発的に成長できる

✔︎ アウトプットしないとアウトプットは上達しない
当たり前のことを大きな声で言いますが、
良いアウトプットをするためには、アウトプットに慣れるしかない。

例えば、アウトプット慣れをしていない人を例にすると
・免許を取りための初心者ドライバーは、運転に慣れるまで繰り返さないと、安心できる運転はできない。
・英語のテストはいつも満点だが、英語で会話したことがない人は、英語でコミュニケーションは取れない。

このように、良いアウトプットができる人は、日常からアウトプットを継続しないとできないです。

すなわけ、アウトプットは、ただの慣れです。

✔︎ 価値のあるインプットは大量のアウトプットから生まれる
アウトプットをするためには、もちろんインプットすることが必要です。
人は、息をある程度吸わないと、吐き出せないように、情報も入れないと出すことはできません。

では、価値のある情報を入れるためには、どうすれば良いのでしょうか。

先ほど呼吸の話をしたので、このまま例に挙げます。
一度、読むことをやめて、息を吸って吐くことに意識を向けてみてください。

息を吸うときは、すいきる途中で、はく動作にうつり
息を吐くときは、はききってから、すう動作にうつっていませんか。

インプットとアウトプットも同じです。
・価値のあるインプット(生きるために必要な、すう動作)
・大量のアウトプット(吸うために必要な、息をはききる動作)

まずは情報を入れることよりも、情報を吐き出すことをしてみるのが大切ですね。

✔︎ 自分の才能の発見が遅れる
才能は他人が決める。ということを説明したかったのですが、時間制限内にかけそうにないので、後日詳しく記事を書きます。

アウトプットに慣れていないと、記事を書き終えることもできませんね。
引き続きnoteでアウトプットして慣れていきます!

■まとめ

✔︎ アウトプットしないとアウトプットは上達しない
✔︎ 価値のあるインプットは大量のアウトプットから生まれる
✔︎ 自分の才能の発見が遅れる

私自身、まだまだアウトプットに慣れていないため、継続していきます。

今日もできることをコツコツと。

自分の才能の見つけ方【結論:アウトプットで解決】


■アウトプットが必要な3つの理由として

✔︎ アウトプットしないとアウトプットは上達しない
✔︎ 価値のあるインプットは大量のアウトプットから生まれる
✔︎ 自分の才能の発見が遅れる

「✔︎自分の才能の発見が遅れる」について詳しく説明します。


■アウトプットすることで、才能が見つかる

■なぜ才能に他人の評価が必要なのか

■自分自身のことを世界に発信していこう

■まとめ

■アウトプットすることで、才能が見つかる
まず結論ですが、自分の才能を見つけ出すためには「実際にやってみる」しか方法はありません。

例えば、サッカーをしたことがない人がプロサッカー選手になれるわけないですし、車を運転したことがない人が一流のタクシードライバーになれるわけがないです。

結局、自分の中の才能を見つけ出すために、まずはやりたいことを全力でやってみる。そして、アウトプットして他人に評価してもらうことをする必要があります。

本気でやってみて、それでダメならキッパリ諦めましょう。
中途半端にやるのなら、やらない方がいいです。余計な後悔を残し、数年後にやっぱりあれは才能があったかも。という雑念がわいてきます。

■なぜ才能に他人の評価が必要なのか
才能というのは、他人が決めるものです。

自分以外の第三者から見て、優れていること、心を動かされるものこそが「才能」として評価されるからです。

例えば、ひとりで無人島に住んでいる人を例にあげます。その人が、1週間で魚が1匹取れた。オレ、才能アル。と言っても微妙ですよね。

1週間何も食べずに、辛抱強く待ち続けられるという点では才能があると思いますが、魚をとるということに関しては、優れた才能があるとはいえないです。

特にSNSが普及した今の時代では、才能が顕著に現れます。
SNSで広くシェアされるものは、多くの人が評価したもの、つまり「これはいい」と心を動かすものだからです。

結局、才能を見つけるためには何したらいいのでしょうか。

■自分自身のことを世界に発信していこう
結論、世の中にあなたの才能を見つけてもらうためには、発信(アウトプット)するしかありません。

F1ドライバーもカリスマタクシードライバーも、運転をしたことのない人に「君は運転の筋がいい」と声をかけたりすることはしません。

アウトプットをしないということは、あなたの中にあるかもしれない才能の発見の機会を失い続けるということです。

発信するという行動は、自分の才能がわからないと悩む方にこそおすすめする、一番の方法です。

情報過多な今の時代だからこそ、情報をインプットしかしない人になるのではなく、積極的にアウトプットしていきましょう。

■まとめ
今回の記事では、「✔︎自分の才能の発見が遅れる」について説明しました。

結論、発信していかないと、才能なんて見つけられるわけがないから、積極的に発信していこう。という話でした。

フォロワーさんが増える「Instagram運用術」


フォロワーさんが増える「シンプルなInstagram運用術」をお伝えします。

これを行うだけで、

多くの方が目指すとされる1000人の方にフォロー頂くことは可能です。

Instagramのアルゴリズムが今後どう変化しても関係ない本質的なノウハウを公開しますので、1000人以上でももちろん目指せます。

あなたがもし今、フォロワーさんがゼロだったとしても無理なく進めていくことができるので、安心して聴いてください。

それで、、、肝心の私なのですが。

この記事を公開している時点で、Instagram始めて約1ヶ月。
400人ほどの方にフォローして頂いてます。

1000人行ってないんかい!と思われたかもしれませんが。

実は私も、この音声は1000人にフォローいただいてから公開しようと思っていました。

でも、ある方とInstagramでやり取りをしていて、このやり方を早く広めた方がいいなと思いました。

どうもInstagram運用に義務感を感じ、継続できずに辞めてしまう人が多いようで、この音声聴くだけでも、辞めずに続けられる一助になると判断したためです。

さまざまに積んできた経験からも、遠からず1000人の方にフォロー頂けると今の段階で感じているので、音声は今のうちに公開しておきます。

実際に1000人のフォロワー様にフォローいただけた時、ますますこの記事が価値も出るというものです。

というわけで、ここからが本題です。

まず、このInstagram運用術は、

フェーズ1:ゼロからコツコツ楽しんで続けられる「Instagram運用術」
フェーズ2:フォロワーさんが増える「シンプルなInstagram運用術」

と分けてお伝えします。

フェーズ1は、今からゼロからInstagramを始める人向けです。

楽しむ事と無理しない事が、始めはまずは重要なので、精神的にも無理のない3つのステップにまとめました。

では、早速フェーズ1の3ステップです。

ゼロからコツコツ楽しんで続けられる「Instagram運用術」

ステップ①、自分が共感できる人「だけ」フォローする
ステップ②、共感する投稿のみ「いいね」をする
ステップ③、共感した学びを習得する為、少しずつ投稿してみる

です。

①〜③を繰り返しているだけで、いつしか反応も頂けるようになります。

共感する人の、共感する投稿で得た学びを、投稿して習得する

という流れです。

自分のいまの感覚で共感してるので、何も無理がない流れですし、いいねやコメント、人によってはフォローもしてくださるでしょう。

とにかく、この段階では共感を大事にしてください。無理すると続きません。そういう意味で、慣れるまではいつまでにフォロワー何名とかの目標は控えた方が無難です。

それでここからがフェーズ2です。

フォロワーさんが増える「シンプルなInstagram運用術」

先に前置きですがフォローワーさんに増えて欲しいのであれば、コメントが重要と言われます。

これは、Instagramのアルゴリズム云々という話がありますが、アルゴリズムはInstagram社の都合ですぐに簡単に変わるので、ここでは言及しません。

コメントが重要とされるのは、アルゴリズム以外の理由もあります。

単純接触効果(ザイオンス効果)というものです。

接触回数が多いほど好意を持ち、関係が深まるというものです。

なので、コメントをたくさんした方がいいとされているのですが、注意点があります。

多くの人が勘違いしていますが、最初に好意を持った人との関係が深まるのであって、逆の感情を最初に持たれた場合、完全な逆効果になります。

画面の向こうに人がいる事を自覚する事が大事なポイントです。

コメントするときは、自分がされて嬉しいレベルをまずは心がけましょう。

相手の投稿の内容を一部引用しながら、自分の言葉や表現に変えて
丁寧にコメントすると喜ばれます。

相手の投稿の内容を引用する、が重要です。関係ないことをコメントで呟かれても、関係性を深めづらいだけなのでこれらを意識して、どんどんコメントしていきましょう。

これで前置きは一旦終わります。

でも、

そうは言っても、コメントって少し緊張したり、他の人と盛り上がってるのみると遠慮したりしませんか?

そもそも誰にコメントしていいか分からないって方もいると思うんですよ。

コメントが重要なのはわかったけど、私は一体どうしたらいいんだー!となってる人もいるかと思います。

ここからが、フェーズ2の答えです。

フェーズ2はすごくシンプルです。

フェーズ1で、自分の投稿に「いいね」や「コメント」をくださった方に、コメントに行ってください。

もちろん、フォローしてくださった方も同様です。少しずつ、コメントをお返ししに行ってください。

一度も接点を持ってない方にコメントするよりも、ハードルが低いと言えます。

今までより、気持ちを楽にいけそうですよね?

これがザイオンス効果というやつです。

せっかくあなたの投稿をみて、「いいね」まで押してくださったのですから、ぜひコメントをしに行ってください。

そこから、いいねやコメントをし合う事が始まります。

そうやって、接点を深めていった人ならフォローもしたくなるのが人の心理というものです。

最初の段階では特に、関係が深まってからフォローしてくれるものだと理解してください。

というわけで、これさえ繰り返せば必ずフォロー頂ける方が増えます。

本当は、Instagramを継続したり伸ばすことはシンプルな事なんです。

画面の向こうに人がいることを、とにかく忘れないこと。
共感し合う事を中心として、無理なく続けられる方法を決めること。

それだけです。

私はいまのところ、この記事で公開したことをやっています。
1000人もの方からフォロー頂ける証明は、遠からず出るでしょう。

マーケティングを「練習」する方法


マーケティングスキルを身に付ける。

習得できればビジネス成功確率も格段に上がりますし、ビジネスの幅もグッと拡がります。積極的に身に付けたいスキルです。

でも「マーケティング」って小難しいイメージありませんか?

ググってみたところ、こんな説明がトップに来ました。

「商品が大量かつ効率的に売れるように、市場調査・製造・輸送・保管・販売・宣伝などの全過程にわたって行う企業活動の総称。市場活動。販売戦略。」

予想通り、なんだか難しそうな説明!
なかなか読む気がおきません。

結局、一言で言うとなんなの?と思ってしまいそうです。

「マーケティングとは?」を一言で申し上げるなら、

「商品」が売れる仕組みを作る事

です。

商売をするなら、作る商品やサービスは絶対に売れて欲しいものです。
気持ち的にもそうですが、赤字では商売が立ち行かなくもなります。

それであれば。

①商品のコンセプトが「ニーズ」があるか、先に知る事ができたら。
②お客様のニーズを把握した上で、具現化し商品を作れれば。
③その上で出来上がった商品を、効果的に宣伝し届ける事ができたら。

①②③それぞれが叶ったら、作る商品やサービスが必要な人に届けられそうですよね。

この一連の流れを実施することを

「商品が売れる仕組みづくり = マーケティング」

というわけです。

そのマーケティング、練習して体得する方法があったら知りたいですか?

実は簡単に実践的な練習をできる方法があるのです。

マーケティングを練習し、体得する方法

今回は、Instagramを活用してマーケティングを練習する方法をお伝えします。

行う中で「いいね」「コメント」をくださった方の投稿へ、コメントしにいくことを推奨しました。

これは共感をテーマに楽しく続けられる方法として伝えたのですが、このコメントにはもう一つ重要な点があります。

それはいまリアルタイムで何の情報が盛り上がるか、つまり求められているかが見えてくると言うことです。

あなたが共感した人の投稿に「コメント」しに行くわけですが、そのツイートには他の人の「コメント」もありますよね。自分のコメントも含めですが、その「コメント」のやりとりがとても貴重な情報です。

誰かが発信している投稿のコメント欄には、様々な視点でのコメントの嵐です。何だか盛り上がったり、色々な情報が出てたりしますよね?

あなたが、自分自身のアカウントコンセプトに合う「投稿のネタ」になるような、大きなヒントがそこにあるわけです。

「あなたのアカウントのコセンプトに合う」ような情報が、そのコメント欄からおぼろげでも見えてきたら、それをすぐに投稿してみるのです。

マーケティングの考え方を身に着ける練習ですから、まずは気楽な気持ちでトライしてみてください。

コメント欄から求められているニーズを把握し、それを文章で具現化し、投稿で届ける、という事です。

①ニーズを事前に知り、②それを具現化し、③欲しい人に届ける、その一連の流れがマーケティングであると申し上げた通り、全く同じ流れなのです。

というわけで、この流れでの投稿する事はまさにマーケティングそのものであり「マーケットイン」という名前がついた堅実なマーケティング手法なのです。

知識だけ学ぶよりも、実践的なマーケティング入門になるはずです。

しかも、自分の投稿にまた「いいね」や「コメント」を頂けますよね。

その投稿の反応でまた、ニーズが本当にあったのかどうか、自分のアカウントの方向性にあっていたのか、伝え方を変えた方がよかったか、などなど考えることができ、更にマーケティング力を高めていくこともできます。

これもまた、気負わずに考察してみてください。

投稿やコメントを丁寧にしながら、いただいた反応を楽しんで気軽に考えてみるだけでいいのです。マーケティングの十分な実践練習になります。

また、マーケティング力を高めるという意識を持ってInstagram運用に取り組むだけでも、アカウントへの信頼度が高まっていくと思いますので、さらなるフォローもきっと頂けると思います。

ニーズの観点から「投稿」や「コメント」をしているからです。

ちなみに私がしている投稿のネタもそうですが、Instagramアカウントやのコンセプトも「コメント」する中で見えてきたものを落とし込んでいます。

コンセプト作りに関してはもう少しコツやポイントがある



公式LINE
https://lin.ee/LOtDj3l

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?