見出し画像

私が実際に学んだ明日から使えるビジネススキルUR-U

私が実際に学んだ明日から使えるビジネススキル

UR-U

【あなたも私のようになりませんか?】

元オンラインサロン MUPカレッジ

ビジネス系YouTuber のインフルエンサでもあるクラウドスタートアップ 株式会社MDSの竹花貴騎(たけはなたかき )校長が主催するオンラインサロン MUPカレッジ

URUオンラインスクール (通称ユアユニ)
スクールは当然有料ですが、「活動支援金」という素晴らしいシステムがあります。
頼まれてもいないのに”紹介ブログを書くだけで”2000円~3000円の軍資金をもらえるのです。
1文字1円以上という高単価はココナラやクラウドワークスで必死に探しても新人には厳しいと思います。
記事を書くことで報酬がもらえて自分もスキルアップできるなんてURUオンラインスクール (通称ユアユニ)クラウドスタートアップ 株式会社MDS 竹花校長のサロンしかありません。
是非あなたも「ゼロリスク」で新しい「ゼロイチ達成」の景色を一緒に見ていきませんか?
行動さえすれば報酬が必ずもらえるので本当に安心してスキルアップしていくことができますよ!

明日から使えるビジネススキル

事業を起こす上で何が一番大切ですか?

答えは…
「人が集まるか!集まらないか!」で決まります。

・素晴らしいプロダクト
・新しい商品やサービス
…では、なくて一番大事なことは…

①物を売るスキルがあるか!
②圧倒的なマーケティングがあるのか!
…この二つが有ればOKです。

では、マーケティングで人を集めてきてくださいって言って集められる人は世の中にほとんどいません。

そもそも99%の人が集められないのでビジネスが上手くいかないってことになります。

逆に…集められれば何をやって上手くいきます!

「じゃあ…どうやって人を集めますか?」

SNS以外に何かありますかって話ですよね。
ですから…躍起になって大企業の社長だろうが…Twitterで呟くわけですよ、チョット呟いただけで株価が変動するわけです。

それだけ力を入れて毎日毎日やっているわけで…趣味で呟いているわけではなく全てビジネス戦略です。

大企業社長のTwitter呟きを趣味だなんて思っていたら、あなたは一生稼げませんよ!(人は集まらず事業は上手くいきません)

ビジネスの上で人を集めるために最重要なSNSのもう一つ大切な「YouTube集客」についてお話しします。

重要なメディア(SNS)
①Instagram
②YouTube

今回は②YouTubeです。

YouTubeは難しいと思っていますが、それは昔の話です。
15〜30分以上の動画を毎日アップするなんて至難の業で90%以上の人が挫折して脱落します。

しかし、今は「ショートムービー」で「Instagram」と変わらない手軽さで投稿できるようになり、今が最大の参入の時期です。

これから私がお話しする20〜30分のセッションを聞くだけで、「YouTubeのチャンネルコンサルとしてのスキル」が身に付きます。

◆大きく分けて4つの話を学びます。

①チャンネル方針基準
②流入経路の理解(人を集める)
③コンテンツの凄み分け
④動画作成のコツ

まず、各SNS媒体の比較

Twitter →名前を知られる場所
TikTok →顔を知られる場所
Instagram→名前・顔(事業誘導 
YouTube →名前・顔(事業誘導 弱


①チャンネル方針基準

アドボリューム(SNS投稿回数)

・YouTubeで投稿はどの位できますか?(週に1,2回程度)
その週にその程度の報告であなたはフォローしますかって話です。

・Instagramはストーリーの中で1日4、5投稿するわけですので広告的には薄まりますのでアドボリュームでは広告感のない広告が打てる。

YouTube〜Instagram(広告感の薄まった)への広告誘導ができるのです。

例えば…
ラーメン屋をこんな場所でやってますよってYouTubeで宣伝するのではなくInstagramのストーリーで宣伝すると言う事業の誘導の強さが違う。



YouTubeの全体像は…

・登録者1000人以上基準→全体の16%
 (16%の人はコンテンツ提供の発信者)

◆YouTube媒体の変化

2019年マーケット時代(事業回情報を発信していれば伸びる)
イメージは…料理のレシピ発信

2020年ポジショニング時代(業界の発信をセグメントかければ伸びる)
イメージは…イタリアン・日本食・フレンチ

2021年アルゴリズム時代(情報発信をアルゴリズムに乗せれば伸びる)
イメージは…パスタ・ワイン・和牛・寿司・フィッシュ・デザート

2022年スキル時代(発信側の構成や内容やVEOなどを攻略すれば伸びる)
イメージは…パスタ・ワイン・和牛・寿司・フィッシュ・デザート
(short・動画構成・キャスト・トーク・BGM…etc)


YouTube媒体の年代の流れを見ていくと実は…

2022年スキル時代ですので動画自体の価値は無くなっています。
「コンテンツや知識は一切いらない」

みなさんが莫大な知識などなくても収益があげられる時代になってますので「今が最大のチャンスです」

「切り抜きチャンネル」が良い例で…専門知識など何もない、エンタメスキルもないが、動画構成などだけでとてつもない収益を上げています。

「あなたがチャンネルを作るなら何を基準にするか?」

A-自分の得意分野を決定

B-視聴者人口と競合発信数

「こちらAかBか…どちらだと思いますか?」

今までは自分の得意分野じゃないとダメなんじゃないかと思っていたわけですが…しかし、今は知識はいりません関係ありません。

あなたがこれからYouTubeチャンネルを作るとしたら、今から言う通りにカテゴリーを選んでください。

① 「ビジネス系」 過去7日間の視聴回数 過去7日間の投稿回数 リーチ平均
『投資・マーケ・デザイン』
  50,000     100      5000
② 「エンタメ系」
『コント・ダンス・恋愛』
  5,000,000  10,000       500

③「トレンド系」
『ゴシップ・暴露』
  1,000,000   5,000       200


・以上の統計はツールで利用可能
・エクセルで検索しても投稿は出せる

ビジネスをやる上での市場分析と同じことです。

・リーチ平均から伸ばしやすい市場をまずは狙い自分の事業との共通点を見つける。

例えば…ボクシング世界チャンピオンであった井岡選手

YouTubeチャンネルを始めるにあたり、

NGワードはボクシングです!
何故かと言うとボクシングはニーズがないので。

ですから
チャンネルコンセプトでのタイトルは…
「井岡のダイエットアカデミー」でのYouTube開設になりました。

では、
「税理士では」どのようなコンセプトでタイトルは、

A-税務情報や税務の知識発信

B-家計簿の付け方や節約方法

A-税務情報の視聴回数は少な過ぎる。需要がないニーズがない

B-家計簿や節約情報の視聴回数はメチャクチャ上がっています。

このように合うもの『◯◯』二重カッコ内のカテゴリーを見つけ出すことがチャンネルコンセプトで重要なことになります。


②流入経路の理解

①YouTube検索

②おすすめブラウジング

③関連動画

④ショート動画

⑤Google検索

流入経路は以上の⑤経路だけですので以上を理解しておいてください。


③ コンテンツの棲み分け

・ショート動画→「ランダム表示」のため潜在層向け

・通常動画 「ターゲット表示」のため顕在層向け

「ターゲット表示」
過去の視聴動画がおすすめ表示されます。

あなたのチャンネル動画を伸ばしたいのであれば…見られないと話になりませんので「ランダム表示」潜在者向けの「ショート動画が必要」になります。

この「ショート動画」と「通常動画」のコンビネーションが大切です。

「再生回数=チャンネル登録者が増えるのか?」

答えは「NO 」です。

一番重要なポイントはチャンネル登録者が増えるかどうかの動画にかかっています。

チャンネル登録誘導動画視聴回数向け動画をしっかりと棲み分けして使い分けることが重要なことがわかります。

視聴回数向け動画で潜在層を狙い
 ↓
チャンネル登録誘導動画へ送る


「チャンネル登録動画の誘導とは?」
 ↓
シリーズ化だという事を見せる必要があります。

「シリーズ化させるとは何か?」
シリーズ化することにより次が見たいどうしようということで見なんさんはチャンネル登録をすることにより続きを見ることになります。


【チャンネル登録誘導のイメージ】

 →ショート動画(家庭節約方法)
「潜在層」
 →通常動画  (税理士の節約方法)


「顕在層」
    →シリーズ動画 →シリーズ一覧

     (確定申手順・各種控除手順)

※シリーズ動画に最終着地で送る事


④ 動画制作のコツ

「動画のクロス閲覧の誘導」
一つ言いたいことがあるなら2つに分ける

・再生リストを作ることが重要なポイント
 (再生リストのサムネの統一)


「コンテンツは登録者が少なく伸びている人」
既存ではなく潜在が多く見ているコンテンツをパクること

パクる基準は…登録者数少ないのに再生が回っている動画

例えば…登録者が100万人いて再生数が50万回と登録者が1000人いて50万回のコンテンツはどちらが良いかってことです…明らかに後者のコンテンツの方が良いですので「後者をパクる」

とにかく以上のようなコンテンツを探しまくってパクってください!重要な狙い目になります。

「過去のロングを小分けにショートにしていく」
例えば…過去の10分の動画を1分以内にショートにする。

物凄く伸びます…何故かというと10分だと長いので見ない人がたくさんいるってことですので、1分ですと「見ようか」って人がメチャクチャ増えるとういう原理です。

「ショート動画の方がたくさんの人に見られる」これが現実


「伸びる動画の心理」

・ためになったと思える動画

・続きが気になると思った動画

・何回も見ないといけない動画

「伸びない動画の心理」

・トレンド系動画

・学びがない動画(結論がない)

・長すぎる動画

重要なことはチャンネル登録が伸びるか伸びないかですので、見られるだけの動画ではなく最重要視することは「登録者が伸びる」ことです。


◆大きく分けて4つの話を学びます。

①チャンネル方針基準
②流入経路の理解(人を集める)
③コンテンツの凄み分け
④動画作成のコツ

【あなたも私のようになりませんか?】

元オンラインサロン MUPカレッジ

ビジネス系YouTuber のインフルエンサでもあるクラウドスタートアップ 株式会社MDSの竹花貴騎(たけはなたかき )校長が主催するオンラインサロン MUPカレッジ

URUオンラインスクール (通称ユアユニ)
スクールは当然有料ですが、「活動支援金」という素晴らしいシステムがあります。
頼まれてもいないのに”紹介ブログを書くだけで”2000円~3000円の軍資金をもらえるのです。
1文字1円以上という高単価はココナラやクラウドワークスで必死に探しても新人には厳しいと思います。
記事を書くことで報酬がもらえて自分もスキルアップできるなんてURUオンラインスクール (通称ユアユニ)クラウドスタートアップ 株式会社MDS 竹花校長のサロンしかありません。
是非あなたも「ゼロリスク」で新しい「ゼロイチ達成」の景色を一緒に見ていきませんか?
行動さえすれば報酬が必ずもらえるので本当に安心してスキルアップしていくことができますよ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?