見出し画像

豊かな社会と貧しい社会

考察を深めてみると、案外、発見があった、という感じ。(この記事を書くまでは、一節目までの途中までしか考えてなかった。)相変わらず、quick & dirty な記事ですが、ご容赦ください。(ちょっとアレンジしてみました@2021/5/9 12:21)

豊かな社会と貧しい社会を極端に考えてみる

豊かな社会
生産性が高く、極端に考えると、すべてのものが自動的に生産される社会。(あれ、でも、貨幣はどうやって手に入れる?)

貧しい社会
生産性が低く、極端に考えると、生産されるものが全くなく、貨幣があってもモノが手に入らない社会。(ハイパーインフレの社会?)

実際の社会
雑な話だけど、実際の社会は、この間のどこかにある、という気がしている。

今の先進国は?

豊かな社会だと思う
今の先進国は押しなべて、デフレ(供給能力>需要)であり、豊かな社会寄り、と言えそう。その上、GAFAのような「生産性の高い企業」が存在し、所得(貨幣の配分)が偏っている状態。この考察を進めると、豊かな社会のはずなのに、「生産性の高い企業」に勤められない人たちは、貨幣が手に入りにくく、その恩恵を受けにくい、ということになってしまう。(書きながら、韓国社会って、こうなっているかも?などと思ってしまった。。)

お金を配った方がいいかも
この考察に基づくと、貨幣を配った方が良く、配り過ぎかどうかは、インフレ率を観察しておけば分かるのではないか?という気がする。もちろん、再配分でもいいとは思うけど、「豊かな社会」の前提を考えると、単純に「配る」方がいいような気がする。(これは主観に過ぎないかな(^^;)

日本における、食料品の物価についてのささやかな気づき?
また、実際問題、デフレにもかかわらず、(以下に呟いているような)食料品の物価は継続的に上がっているという事象も、何か説明がつきそうな気がしつつある。

それぞれの社会における仕事の意味

貧しい社会では
「仕事」をすれば何らかの生産に寄与するため、お金のために働くと言いつつも、なにか「生産的な」ことにつながる実感は持ちやすい。貧しいけど、案外幸せなのかも。

豊かな社会では
「仕事」をしても、「生産的な」何かにつながる実感は得るのが難しい、てか、このお話の上では、つながらない。貨幣を得るための記号のような仕事に従事することになる。これはなかなかキツイ。
(ブルシットジョブって、こういうメカニズムで生まれているのでは?と私なぞは思ってしまう。この本、まだ、ロクに読んでないけど(^^;)

私の観点に立つと、以下のツィートで引用されている呟きも、さもありなん、という感じになる。(この呟き自体を批判するつもりはありませぬ。)

では、私は今どうしてる?

とは言え、私なんぞは、GAFAのような「生産性の高い企業」に勤めていないけど、それなりに幸せ。ただ、会社人時代の蓄えがあるのが大きいので、解にはならないか、というところ。

PERMAを満たすような何かを見つけるしかないかなぁ、とは思う。(以下の図は、イシューからちとずれるけど、ご参考まで。)

SFのサイクル_20210319

豊かゆえに平均所得以下でもいいのでは?

ただ、以下のエントリで、ローカルなスモールビジネスでも、それなりの所得を得ることができて、幸せには生きていけるのでは?という、さわりを書いたつもり。

エリートサラリーマンになれなかったら、チキン屋、という韓国に近いのかもなぁ。。(韓国はホンマにそうなんかいな、と思いつつ。)


団塊Jr。エンジニアを生業としつつ、経済学→経営学→心理学へと関心が移ってきた変な人。ついに退職し、「知識志本主義社会」へ旅立つ。夢(妄想?)は、アダムスミスやドラッガーのように結果として新たな学問領域を打ち立てること。SF:戦略性/学習欲/内省/慎重さ/着想