見出し画像

スプレー缶の回収

なぜ、スプレー缶を分別するのか?

缶の回収なので、空き缶といっしょでもいいんじゃないかと考えている人もいるようですが、非常に危険です。

缶の中にはガスが入っています。このガスは、空き缶を潰すため圧力がかかると引火して爆発する危険性があります。
逆にスプレー缶に穴をあけてガスを抜けば空き缶と一緒にリサイクルできるということにもなりますが、自治体によって対応が分かれています。

なぜ穴を開けないといけないのか?

回答:スプレー缶の爆発が原因で収集車両の火災が起きています。収集車両ではごみに圧力がかかり、穴の開いていないスプレー缶から漏れ出たガスに引火し、爆発することがあります。

 ガス抜き機能がついているスプレー缶についても、収集時に作業員が目視で確認できるよう、穴を開けてください。

上越市

スプレー缶やカセットコンロのボンベをガス抜きしないまま捨ててしまうと、収集や処理作業中に可燃性ガスが漏れだし、引火・爆発する恐れがあります。

 過去には 見附市でもごみ収集車両での爆発事故や、 清掃センター内で中身の残ったスプレー缶による爆発事故が発生し、 処理施設に甚大な被害が生じ、多額の修繕費用がかかりました。また、昨年北海道で発生した爆発事故は、室内でスプレー缶を処理した際に放出された可燃性ガスに引火し、大きな被害となりました。

 このような事故を起こさないため、次のことにご協力ください。使用済みのスプレー缶等は必ずガス抜きをしてから排出
なお、穴あけを行う際は、風通しのよい場所か火の気のない屋外で行う
※ご自身で穴あけ処理ができない方は、一般廃棄物許可業者へご相談ください。

見附市

スプレー缶の穴のあけ方

スプレー缶のガス抜きですが、100円ショップで販売されています。
缶の底に金具を引っかけて倒すだけで簡単にガス抜きができます。
下に置いて・手に持って、2通りの使い方ができます。
安全カバー付きで収納も安心です。

確認しましょう。(これ大事)

そもそもスプレー缶の出し方は、回収する自治体によって違います。

市民から出されるごみは、ほとんどがパッカー式のごみ収集車で収集されていますが、この収集車はごみを回転板というもので巻き込んで車両の中に押し込む方式のため、穴あけされていないガス・スプレー缶が入りますと、車両に押し込まれ缶がつぶされる際に発火することがあり、他のごみに引火し車両火災の原因になります。

このようにパッカー式ごみ収集車でガス・スプレー缶を収集すると、どうしても車両火災につながる恐れがあることから、収集時に缶が押しつぶされることがなく、安全に収集できる空きびんの回収箱に出していただくことにしたものです。

秋田市

秋田市の場合、空きびんの回収箱で回収しているようです。

必ずしもスプレー缶に穴をあけることがマストでない自治体もありますので、確認しましょう。

分別ごみ

ゴミ収集のルールを守って資源として再利用(リサイクル)しましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?