見出し画像

2023

2023年がもう終わる。
今年は29歳になった。

若いと思ってたけど、もうあっという間に20代も最後だった。
あと9ヶ月くらいで30歳になる。

今まで、なんとかなるって思ってた部分は全部、若さによるそれだったのかもとか思う。
なんか、もう若くないんだなって思う瞬間が多々ある1年だった。

新しいものに触れることも減って、自分の好きなことが固まっているような感覚。
インプットが苦というか、減っていった。これが、歳を重ねると「昔はよかった」とか、自分の好きなものが全て、正義、みたいな感覚で話し始めるおじさんのそれか、ってひしひしと思った。やばい。

正直、側から見たら結構ダサい感覚を持ってる気がするけど、
それはそれで、そんなことをいつまでも言ってても仕方ない部分もある。

今になってかっこいいなと思ったものや、衝撃を受けたもの
それらを10代前半で知ってたら、どれくらい人生違ったんだろうとかも思うけど。

こんなことを言ってる今も、ジミ・ヘンドリックスのライブ映像を見てる。
すごくかっこいいと思うけど、これを10代の頃に見てたら、また感覚も違ってたんだろうなとか思う。

Spotifyで音楽を聞いてると、年末に、その年にどれくらいどんな音楽を聞いてたか、まとめを出してくれたりする。

色々変わってきてはいるんだろうけど、未だに全体の20%くらいを「ヴィジュアル系」ってジャンルが占めてる。

14歳の頃から音楽の趣味は変わらないなんて記事を読んだこともあるけど、これはもう変えられないというか、自分のルーツとして根っこにあるものなんだと思う。

別に良し悪しはないけど、その結果を見て自分は、いやあ、だっさいなあ、もっとかっこよくて洒落ていて、SNSにもかっこつけてシェアできるような結果だったらいいのに、とか正直思う。

でも正直、自分が日頃どんな音楽を聞いてるかとか、SNSにシェアする音楽とか。
衝動的に「これやばい!!」と思ってそうするものもあれば、「これ聞いてる俺、かっこいいじゃん」とか思ってするものだってある、正直。

というか、それらの比率なんか、5対5くらいだと思う。

自分はそういう人間。だから、SNSになんやら色々載せてる人のことってあんまり信頼ならない。

見てればそれが本当に好きで載せてるものか、見栄で載せてるものかなんて、見抜けるけれど。


そんなことはどうでもよくて2023。
27日くらいまで年末感はなくて、28、29日あたりからようやく感じるようになった年末感。

29日には仕事を納めて、日付変わって今は31日。
朝からぼーっと何もせず、起きたらお酒を飲んでベッドに潜って、お腹が空いたから外に出て、お酒を買って帰ってきて今、みたいな年末。

外に出てみたら人が多くて、それでいて誰も急いでなくて。
時間の流れがすごくゆっくりで、歩いてる人たちのみんなが笑顔で

なんだか年末感をようやく感じた。
今、住んでる街は東京には東京だけど何にもなくて、何にもなくてって感じ。

あんまり好きじゃなかった街を、そんな光景を見てちょっとだけいいかもな、とか思った今日
「東京に出てきた」人が多い街じゃなく、地域に根付いてる人が多いような気が、なんとなくした

いつも行くスーパーが夜遅くても賑わってるのを見て、なんとなくそんな気がしてちょっと好きになった


そんなことはさておき2023
今年はわりかしいろんなことがあったのかなとか思う

SNSに載っけたり、日頃から色々聞いてみたりするけど、まあ正直、高校生くらいまでヴィジュアル系バンドが好きだった身

海外のいけてるバンドの曲を載せてみたって聞いてみたって、そんなのイキってるだけですわ
フジロックとか行って知ってるフリなり分かってるフリとかしてみたって、そんなのわかってるフリしてイキってるだけですわバカ

でも、そういうイキリとか、見栄ってバカっぽいけど、
バカっぽいけど、それがないとちょっとダメかもっていうか、変わらない気もしてる

そういう、色んなものに興味を持つ姿勢とか、それがかっこつけだって、自分の知らないものに手を伸ばしてみないと、どんどん自分の好きなものが固まっていっちゃう

それはすごく危険なことだと思う
ただでさえ狭い自分の、好きの世界を、今のまま固めたらそれは非常にまずい

ださいおじさんになっちゃうぞ
その心意気を、いつまでも持っていないと。いつになってもその心意気を持ってないと。

クソダサいおじさんになって終わりたくはない
もっと、もっとの姿勢で、イキっていった方がまだ、止まるよりずっとずっといいと思う

知らないものを取り入れる
ときにそれは修行のようかもしれないけど、それをずっとずっと続けていこう

ださいぞ
そう思ってる自分がいちばんダサい、とか思うけど、そう思ってる自分がもっとダサい

ださくてもいいから続けていこう
ださいやつにならないために

クソがとか、そう思って20代前半の気持ちをずっとずっと忘れないでいよう
いつでもなんでもぶっ壊してやろう、むかついたらなんだってしてやろう、って気持ちを、いつまでもいつまでも忘れないままでいよう

もうずっとずっとそのままでいよう
ずっとずっと

それはさておき2023
会社員としてまともにまともに働いた年だった

今の会社に入社してもうすぐ2年が経とうとしてる
これが会社員

いやあ会社員してるなと思う瞬間もある
クソが、と思う瞬間もあるけどそれでも、いやというかそれ以上に

いかに自分がこれまで甘えながら生きてきたか
会社で働いて、堅苦しいとかいったらなんだけどちゃんと働いて

これが会社員、社員、なるほど、クソ
いや、しっかりしなきゃいかんのか、と思う瞬間が何度も

今まで、しっかりしっかり社員として働く経験がなかったといえば嘘だけど、
ここまでしっかり、責任感を持たなきゃいかんな、と思ったのは初めての経験かもしれない

それはずっと1人で生活してきた自分を拾ってくれた前職の社長にはすごく失礼なことかもしれない

でもずっと自分のことを思って雇ってくれた優しさ、期待をしてくれていたことが、今になってようやく、あの頃言ってくれてた言葉の数々が今になってようやくわかるようになったのかもしれない

お前はちゃんとしないといけないのかもしれない、
面白がってもらえて生きていける器がきっとなかった自分、
それよか、ちゃんと仕事して、責任感を持って、まともな社会人として大人として生きていく道、そっちに行かなきゃいけないのかも、って瀬戸際

20代前半ならどっちでもよかったけど、
今となってはやっぱり、ちゃんとしなきゃならんのだなって思う


それは、どんどんユーモアを失っていくような感覚があって辛い一面もある
ああ、こうやってまともな大人になっていくのかなって、まだちゃんとしたくない自分と、このままちゃんとしないとろくでなしになりそうな自分と。

瀬戸際、いや、ちゃんとする側にいる今、大人になるってこういうことなのかも、とか思いながら少し寂しい気持ちで生きてたりする。でも、これが社会人になるってことなのかな、とか思ったりもする。パソコンをぶん投げたい気分、今。


もとかしい気分。でもどっちにしたって覚悟のいること
自分の生きる道は自分で決める。自分の人生は自分で決める
それが大人

そんなことを学んだのも今年のことだった
責任感を持つ、自分の人生は自分で選ぶ

もう若くないのに、選択をいつまでも人任せにしてたら大変だぞ
お前、いつになったら自分の人生を生きていくんだよ

ってことを、30歳手前にして自分にイラつきながら思った年でもあった
馬鹿げたこと言ってんじゃねえぞ、いつまで甘えてるの、みたいな


そんなこんなで2023
責任感って言葉がふさわしい1年だったのかもしれない


しっかり社員になって、バイトとは求められるものも変わって
責任感を求められるようになった年
逃げ癖があるなと思った

怒られるのが怖くて、聞いたら怒られると思って自分なりに解決しちゃおうとするとか
それでやった結果、なんでそんなことしたのって怒られてしまう結末とか

自分がやったことに対して、あたかも自分はやってないかのような態度を取るようなところとか
本当は忘れてるだけなのに、あたかも教わってないかのような素振りをするところとか

最初、一回ずるいそれをやったあと、いかんいかん、こんなんじゃダメだと思って自分のミスや非を認めはするものの
一回目からそれをちゃんと認める、ずるくない大人になりたい
まだまだずるいし誠実じゃない自分がダサい


そんな感じの2023年
自分のミスは自分のせいな訳で、怒られたことにイラついたりする訳にはもちろんいかない
会話下手、コミュニケーション下手なところや、そういうずるいところもあって、職場での自分の信頼っていうのは当たり前に低い


もっと誠実に、責任感を持って、何より失敗がどうこうよりも誠実にいなくちゃいけない
覚悟を持って働けよ

ストレスは自分のせいで暴食
暴食でストレスを解消できるのならなんでもいい、年末


ただ成績のいいだけのやつが、必ずしも頭がいいとは限らないというか
考える力のなさを思い知った2023年
クソほど悔しいのでやったるわって気持ちでいる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?