見出し画像

お墓に関するQ&A お彼岸にお墓参りするのはなぜ?

広島県廿日市、宮島墓苑内にある石材店、十和石材です。
スタッフがお墓にまつわる疑問やお悩みにお答えしていきます。

お彼岸にお墓参りするのはなぜ?

本来は、仏の世界に行くことを願い六つの徳を積む期間だからです。

ご存知の通り、お彼岸(彼岸会)は年2回、3月の春分の日と9月の秋分の日をはさんだ前後一週間、先祖の供養のためお墓参りをする日本独自の仏教行事ですね。
春分・秋分の日は太陽が真西に沈む時期なので、西方極楽浄土にいる阿弥陀仏を礼拝するのにふさわしいなど様々な説があります。

ただ民俗的には「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、季節の節目に当たる時期であるため、昔から農業の区切りとして祭りが行われてきました。それが仏教と結びついて現在の年中行事として定着したのではないかとされています。

また、私たちが住んでいる世界を「此岸(しがん)」と言い、煩悩や迷いに満ちた世界とされているのに対し、「彼岸」は此岸から川を渡った「あちら岸」のことを言っています。
そこは苦しみのない世界で、仏の世界とされています。そんな彼岸に渡る(彼岸に至る)ための善行としてお墓参りなどの習慣が生まれたとも言われています。

しかし、本来彼岸は先祖供養のための日ではなく、仏の世界に行くことを願って、行いを慎む期間とされていました。
そのために実践しなければならないとされている六つの徳目が
六波羅蜜(ろくはらみつ)と言われる以下の実践方法です。
是非実践してみてください。

六波羅蜜

  • 布 施(ふせ)

お金、笑顔などを他人に施す。慈しみの心を持って行動する。

  • 持 戒(じがい)

戒律を守る。人に迷惑をかけず約束は守って生活する。

  • 忍 辱(にんにく)

困難に耐える。怒らず、不平不満を言わない。

  • 精 進(しょうじん)

努力を惜しまず、全力で事にあたる。

  • 禅 定(ぜんじょう)

心を安定させる。誘惑から離れ乱されない。

  • 智 慧(ちえ)

物事を正しく見据え、偏見のない正しい判断力を持つ。

広島のお墓の相談は廿日市の「十和石材」へ
TEL 0829-56-1749(9:00~17:00 水曜定休

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?