見出し画像

気が合わない人いるよね問題

こんにちわ。

ここ3日ほど右肩が痛い、Towaです。

今日は、ちょっぴり真面目なお話。

はじめに言っておくと、あくまで僕が考えていることです。

共感してくださる方は、親友です。(オススメの本を紹介し合いましょう。)

本題に入りまーす_____________________________

 皆さんの周りにも、『なんか気が合わない』って
ヒト、一人や二人いません?

本屋さんにも"苦手な人と上手く付き合う方法“てきな本が結構ありますよね。

僕は心から思うんです、いやいや無理に付き合う必要ないんじゃないの。って

そりゃあ、社会に出れば『気が合わない人』やら『苦手な人』なんていますよ。


100人いれば100通りの生き方があるなんて、だいたい分かりますよね。

みんながみんな、読書が好きなわけでもないと。

みんながみんな、家事が得意なわけでもないと。

分かりきっていることなのに、いざ生活していると自分の都合の良いように考えてしまうのが、ヒトです。(別に悪いことじゃないよ)

でね、

僕は、『気が合わない』ということ自体、何も悪いとは思わないのですよ。

『気が合わない』からって無駄に絡むということが、よろしくないと思うのです。だって、どちらにとってもデメリットしかないよね。

こうして言葉にされると、

 そんなこと言われんでも分かるわ‼︎

 当たり前や‼︎

って思う方が多いんじゃないでしょうか。

少し冷静になって考えてみてください。

あのヒトとは気が合わないから極力関わらないようにしよう!

って心の中で思っても。

Twitterで、○○みたいな人ってイライラする〜的なコメントをしている時点で、

直接的には関わってなくても、間接的に"あなたから“関わってるじゃないですか。


Twitterとかに書くなや!と言いたいのではなくて、自分の時間(命)を無駄にしていて勿体無いなあ。と他人ながら感じてしまうわけです。


簡潔にまとめまるよ_________________________

⚪︎愚痴やらを言う/書くっていう行為は、間接的に自分から関わっているってことだから気をつけよう!
⚪︎『気が合わない』自体は悪くない、その後の対応が大事。
⚪︎『気が合わない』なら距離を置いてしまえばいい。

かといってシカトしていいかと言えば、現実では考えものだけど、SNSならいいんじゃない?って僕は思ってます。

ビジネスの場では、そうはいかない場面があるとしても、SNSでまで『気が合わない』ヒトに気を取られる必要はないかと。

しつこい金融関係のDMなんて即無視…

アンチと言われるヒトがいても無視、あんまりしつこいならRT…🌹

でも、考え方を変えてみると、『気が合わない』人にも学べることって結構あるんですよね。

実は嫉妬していて、それを『気が合わない』で片付けているのかも?

関わり方って奥が深いよね…


以上、Towaでした。







僕のnoteに決まりごとはありません。 ただ、自由に僕の得たモノを共有しています。 日々の投稿の中で、皆さまには「キッカケ」や「新たなモノ」を見つけて頂ければと思います。 真面目に文章を記す事もあれば、「癒し」や「驚き」を含めた記事を書く事もある、枠の無い空間です。