見出し画像

妊婦さんが服用できる薬

ある日、私が登録販売者の業務をしていると、

「すいません、妊娠中なんですけど肩や腰のコリをとる薬はありませんか?」

と、相談を受けました。

妊娠中の方に使用できるお薬はだいぶ限られてくるのでイブやバファリン、セデスは勧めず、アセトアミノフェンだけ含まれている商品を勧めようと思いました。

ですが、アセトアミノフェンは抗炎症効果はほぼなく、鎮痛効果もそこまで期待できないと思い、サロンパスの類似商品を勧めて購入していただきました。

私が整骨院に勤務していた時もそうなんですが妊娠している方の肩こりや腰痛はかなり多かった印象がありますし、治す手段が限られてくるのでどうすればいいか悩まれている方も多くいらっしゃった印象が非常に強く残っております。

その時はマッサージや鍼灸治療でできる範囲で対応していたのですが、お薬で内部からアプローチができないのかなと思っていたので市販薬を販売できる登録販売者はすごい資格だよなと日々感じております。

すいません話が少しそれてしまいましたが…(笑)
とにかく妊娠されている方が使用できる痛み止めの市販薬にはどういったものがあるのかをご紹介したいと思います。

解熱鎮痛薬(痛み止め)の場合

NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)と言われる成分が含まれているものがほとんどで、有名な市販薬にも
ロキソニン→ロキソプロフェンナトリウム水和物
EVE→イブプロフェン
バファリンA→アスピリン
セデスV→エテンザミド

というNSAIDsが含まれており、妊娠されてる方が服用することはできません。

服用するとおなかの中の胎児の血管が収縮してしまい、新生児肺高血圧症の原因になるからです。

ですが、中枢性解熱鎮痛薬であるアセトアミノフェンは服用することができます。

アセトアミノフェンは小児でも服用することができるためNSAIDsよりも安全性が高いことがわかります。

その他、漢方薬も一つの手段として挙げられるのですが、慎重に投与しなければいけないものが多く、服用する際は医師や薬剤師に相談していただいた方がいいでしょう。

外用消炎鎮痛薬(シップなど)の場合

基本的には湿布や液剤に含まれている成分はほとんど妊婦の方に適応しておりません。

冒頭でもお話しした通り、サロンパスなどに含まれているサリチル酸メチルが含まれている湿布は使用することができます。

その他にも温めた蒸しタオルを当てたりして血流を改善させるのも効果がありますのでぜひとも試してみてください。

さいごに

妊娠中は体調の変化が著しく、きついことも多いとは思いますが、市販薬がほとんど使用できないのが現状です。

正しく使用しないとおなかの中の赤ちゃんに悪い影響が出てくることもありますので少しでも今回の投稿を参考にしていただければと思います。

それでは(^_^)/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?