見出し画像

「10年前に出た現代パワー」征竜というカードは禁止解除できるか?

馬鹿ほど恥ずかしい環境予想の外れをしておきながら、こりもせず禁止予想するよ!
第一回はかつてA級戦犯とされ、二度と禁止解除は無いとされたカード郡、征竜について語る。

征竜についての悪名は遊戯王OCGプレイヤーであれば誰もが知るところであろう。例え当時プレイしていなかったとしても、漠然と「征竜は環境を破壊したテーマ」というイメージを持っているのではなかろうか。しかし、昨年当時2大巨悪とされた「魔導書の審判」が永遠と思われていた刑期を終えて戻ってきたことや、マスターデュエルで当時最も強いとされたブラスターが戻ってきたことで、プレイヤーの間でも征竜の規制緩和がありえるのか、という話で盛り上がっている。

さて、こちらはそんな焔征竜ブラスターのデータベースである。征竜の共通効果はざっくり言うと

  1. 手札・墓地からドラゴン族か自身の属性を2枚除外して手札・墓地から特殊召喚

  2. 自身と手札の同じ属性のモンスターを捨てることで固有効果を発動

  3. 除外されたときに同じ属性のドラゴン族をサーチ

以上の効果のうち、1ターンに1つ効果を使用することができる。固有効果はそれぞれモンスターの蘇生(レドックス)、モンスターを墓地に送る(タイダル)、相手のカードを一枚破壊(ブラスター)、ドラゴン族サーチ(テンペスト)となっている。
それぞれの固有効果はハンド2枚を消費することを踏まえても強力な効果であり、特殊召喚も非常に条件が緩い。また、他の征竜のコストで除外されると後続を確保するのも強く、総じて所謂「強いことしか書いていない」と言ってよいだろう。それは10年たった今でも健在であり、特にレドックスとタイダルの固有効果は極悪の一言に尽きる。おろかな埋葬と死者蘇生は現在でも制限カードであることを踏まえればシナジーも種族サポートも専用サーチカードも存在するこれらのカードは非常に危険なカードと言える。また、レベル7というステータスは現代においてクシャトリラとの相性もよく、総じて効果自体は禁止解除の見込みが無いと言われても致し方ないだろう。

但し、現代において征竜には共通した弱点がある。「名称ターン1、しかもいずれか」という縛りである。これによる速度低下は今の環境では致命的であり、展開か固有効果どちらを優先するべきなのか、選択を迫られることになる。彼らが生まれた時代であればそもそも一枚のカードが効果を使うのは1回が基本であったが故に制約としては緩いものであったが、高速した現在においては1ターンに2種類の効果を使うことも多い。また、先述した強力な固有効果も、やはりハンド消費の激しさは一考に価するべきコストと言える。正直、例えば次のパックで入っていても違和感がないようなコストと制約、それに見合った効果であると考えるのでは無いかと個人的には思う。勿論、そんなカードを10年前に出すなと言われればぐうの音も出ないのだが…

総じて、僕の見解としては征竜を現環境に戻しても問題はないと思っている。無論、危険性は十分に有る。特に後続を確保することができるゆえに、準制限以上の緩和は難しいだろう。しかし、征竜というカードが持つ速度の遅さはやはり現代では厳しいと言わざるを得ない。最近では「閃刀姫」が環境から退くなど、やはり全体的にも低速は逆風であり、そういった点からも禁止解除は非現実な話ではないのでは無かろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?