見出し画像

「Icon o graph」  chris kyogetu 2  結末、旅立ち? 橋?哲学、営巣

「Icon o graph」  chris kyogetu 2  結末、旅立ち? 橋?哲学、営巣

鎌倉由比ガ浜のブックカフェすきま鎌倉 こにある私の本棚にある本の一つ 紹介の続きです、

 「Icon o graph」  chris kyogetu 2  結末は旅立ち

 主人公達は結ばれない。一人は神に人々に仕える道に向かい、一人は、演劇に神話に向かう。
結末は。旅立ち、橋?それは源氏物語の言う浮世と浄土を結ぶ橋ではない。

 作品には、シモ-ヌ ヴエイユと哲学者言う哲学者が引用されている。その哲学者は、神話と哲学とキリスト教、神学をつなぐ橋である。
「生きなおすことば」大沢 敏郎を先に私が紹介した。大沢氏が、最晩年に辿り着いたのがシモ-ヌ ヴエイユ。

 当時、chris kyogetuのSNSを見てシモ-ヌ ヴエイユの言葉を、そして解放の神学と言葉を見つけた。

 この二つを繋ぐ、橋、哲学。鳥が、羽ばたき、営巣 

"Icon o graph" by Chris Kyogetu, volume 2, concludes with a departure. The protagonists do not come together; one turns towards serving the people and God, while the other pursues theater and mythology. The ending features a departure, a bridge—not the bridge between the transient world and paradise as mentioned in "The Tale of Genji."

The work quotes Simone Weil and a philosopher who serves as a bridge connecting mythology, philosophy, Christianity, and theology. I previously introduced "Words to Live Again" by Toshiro Ohsawa, who, in his later years, discovered Simone Weil.

At that time, I found words of Simone Weil and the theology of liberation by following Chris Kyogetu's social media.

This bridge, philosophy, is where birds fly and nest.

My Bookshelf

"However" - Hirokazu Kore-eda
"Alice in the Land of Welfare" - Toyotoku Yamauchi
"The Place of the Village" - Setsu Uchiyama
"Words to Live Again" - Toshiro Osawa
"Icon o graph" - Chris Kyogetu
"Arguments for Increasing Happiness Taxes" - Eisaku Ide
"Why Scientists Believe in God" - Ichiro Mita 

私の本棚

「しかし」            是枝裕和
「福祉の国のアリス」       山内 豊徳 
「里の在処」           内山 節
「生きなおすことば」       大沢 敏郎
「Icon o graph」          chris kyogetu
「幸福の増税論」         井手 英策     
「科学者はなぜ神を信じるのか」  三田 一郎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?