見出し画像

試験勉強の寄り道 「人形歴史スペクタクル 平家物語」を見る

おとなの人形劇「人形歴史スペクタクル 平家物語」

たまたま、放送開始に気づいて見始めました。現在、NHKEテレで放送中です。

まず画面の両端の映像がなくて、「あ、昔の作品なんだな」と思いましたが、気がついたら引き込まれていました。全く古さを感じさせません。

テンポが良くストーリーが進んでいきます。セリフのスピードも最近のTV番組より早いかも?
TV番組は録画して再生速度を上げて観ることも多いのですが、この番組は元の速さで十分です。

また、実写ドラマとは違い、人形劇は想像力を働かせる部分が残っているのがポイントですね。気になる人もいるかもしれませんが、自分は脳内補完で楽しめるタイプのようです。

ストーリーは今のところ平清盛がヒーローな主人公として展開しています。原作の吉川英治「新・平家物語」読んだことがないので、これからどうなっていくのか楽しみです。

源平合戦を扱った映像作品

歴史の勉強の息抜きに&ご参考に、同じ時代を扱った最近の作品からをいくつかあげてみます。

日本史の中で、武士の台頭から鎌倉幕府の執権政治までは、まずフィクション作品で大まかに流れを抑えると覚えやすい時代ではないでしょうか。

鎌倉殿の13人(2022)

北条氏が執権の地位を確立していく経緯が中心の大河ドラマ。日本史を勉強していると次に何が起きるかわかってしまうものですが、前知識があっても楽しめるドラマになっています。

平家物語(2022)

ファンタジー要素がプラスされたアニメ。琵琶法師のオリジナルキャラも登場します。原作(古川日出男訳)は読んでいませんが、全編通して、ベースには真っ当な平家物語の雰囲気があるのではないかと推測しています。

推測、と書いたのは、元の文章を通して読んだことがないからです。いつかは普通に平家物語(現代語訳)を読めたらいいなと思いつつ、ハードル高そうで腰が引けているのでした(笑)

英語で平家物語

タイトルの英訳

さて、ここからは少し英語に絡めて書いていきたいと思います。

「平家物語」の英語タイトルはThe Tale of the Heikeだそうです。
似たものに「源氏物語」がありますが、こちらはthe Tale of Genjiでした。

では、このthe Heikeのtheは何なのか?
改めてtheを辞書で調べてみました。

used before the name of a family in the plural to refer to all the members of that family

Longman Dictionary of Contemporary English

これですかね…? HeikeはTairaのplural?
(プロの方教えてください…)

「源氏物語」は光源氏個人を中心にした物語ですが、「平家物語」は平氏一門の物語と言われても違和感はない気もします。

ややこしく感じるのは「氏」や「家」が固有名前の一部として英訳されてるからでしょうか。
でもthe Tale of the Tairas だとなんだか落ち着かない気も。

そして源平合戦の英訳はそのままthe Genpei warのようです。音読みと訓読み、きっと日本語学習者にはややこしいことでしょう…

平家物語の世界観

日本で義務教育を受けた人は誰でも知っている(と思う)冒頭の有名なフレーズ。

いわゆる結論が先に来るパターンで、こういう話をこれからするよ、ということを冒頭で述べているわけですが、Wikipediaに載っていた英訳が興味深かったので引用してみます。

祇園精舎の鐘の聲、諸行無常の響き有り。 沙羅雙樹の花の色、盛者必衰の理を顯す。 驕れる者も久しからず、唯春の夜の夢の如し。 猛き者も遂には滅びぬ、偏に風の前の塵に同じ。

The sound of the Gion Shōja bells echoes the impermanence of all things; the color of the sāla flowers reveals the truth that the prosperous must decline. The proud do not endure, they are like a dream on a spring night; the mighty fall at last, they are as dust before the wind.

- Chapter 1.1, Helen Craig McCullough's translation

https://en.m.wikipedia.org/wiki/The_Tale_of_the_Heike

諸行無常はimpermanence(n.)を使って説明すれば良いようです。
(impermanenceは様々な宗教で扱われる思想としてWikipediaにも説明がありますので、興味がある方は覗いてみてください)

原文のリズム感はやはり失われてしまっていますが、それは仕方がないのでしょうね。

平家物語とは切っても切れないの琵琶法師。これを英語でどう説明するのかも気になりますが、キリがないので、またいずれ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?