見出し画像

社会人2か月目にして思うこと


入社して2か月が経過した。
噂の、コロナ入社だ。
きっとこれからも「コロナ入社です」というと、
あの時に入社したのか!と思い出してもらえるだろう。

私はおおかた自分のやりたいことしかやって来ず、
大学院進学も休学も、あまり就職活動を意識せずに決断した。

1年という時間の差で、こんなにも世界が変わってしまうなんて考えたこともなかった。
無事入社できたことに安堵することになるなんて。

そんなわけで、入社して2か月が経過した。
配属地に赴任して1か月半。
お家探しに来るまで、訪れたことのなかった街は
まだまだ散歩するのが楽しいくらいに新鮮だ。
でも、わたしの生活がある場所にもなってしまった。

おそらく古い風習がのこる、"オールド"な業界で、
やはり上層部には男性ばかりだ。
だからこそ活躍している女性はかっこよく見える。

私の赴任地もほとんどが男性で、
20代の女性は私しか居ないと言ってもいい。
でもそんな環境はあまり問題ではなく、
性別や年齢関係なく、どんな人で構成されているかが大事なのだ。

仕事のことでのアドバイスや指摘は、毎日尽きない。
褒められる(というか肯定される)こともあるし、
わたしの人格が否定されるようなことはない。
特殊な仕事(?)を志し、グレーと言われる労働環境でもその価値を信じているひとたちが集まっている
ということは、それだけで学び大き環境だと思う。
だからこそ、指摘され、自分のできなさに落ち込むことがあっても、頑張ろうと思うことができている。

2か月目のわたしはこんな感じだ。
5月に入りしょげてしまうことも多く、
人間関係の近さに煩わしさを感じたりもしたが、
私のお世話係に言わせてみれば「落ち込むのはまだ早い」そうだ。それはそれで気がかりだが。

なかなか遠出や帰省の難しい業界だと思っていた。
しかし部長が「家族は大事にしなさい」「新人だから、まだ帰省するには早すぎる、なんてそんな考え方改めた方がいい」(と言われたのは私のお世話係だが)と言ってくれたのには驚いた。
「それで何か言う人がいたら、無視して。それ(帰省)をよしとするかどうかは、僕の判断だから」と。
とてもとても、柔軟な考えの持ち主だった。

赴任地ごとに風習や考え方は異なるが、
ここに配属になってよかったなぁと思った昨日だった。もうひとつ、「この人たちがわたしの上司でよかった」エピソードはもう一つあるのだが、それは私の日記に記しておくのみとしよう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?